イクメン・イクボス、受賞企業に学ぶ「男性が育児と仕事を両立できる」会社の作り方24日に開催された「イクメン推進シンポジウム」で「イクメン企業アワード2017」「イクボスアワード2017」 の表彰式が行われた。男性の家事育児と仕事の両立について、企業と上司がどういう支援を行うのが良いか、成功企業の事例からヒントを探る。働き方改革女性活躍/イクメン2020-08-07 18:20
「イクメン企業アワード2018」「イクボスアワード2018」の受賞企業・受賞者一覧9月27日、厚生労働省は「イクメン企業アワード2018」の受賞企業と「イクボスアワード2018」の受賞者を決定したことを発表した。10月18日開催の「イクメン推進シンポジウム」で表彰式を執り行う予定だ。働き方改革アワード/女性活躍2020-08-07 15:02
イクボスとは | 部下のワークライフバランスに配慮したマネジメントができる次世代型リーダー「イクボス」という言葉が今、注目されています。男性の育児休業など、部下の子育てに対して理解のある上司や経営者がいると、社員にとって非常に働きやすくワークライフバランスを実現しやすくなるのです。本記事では、イクボス宣言やイクボス10か条、広島県知事など自治体での取り組み状況も交えて、イクボスになるために必要なことをまとめました。経済・社会マネジメント/イクボス2020-06-24 19:28
育児休業とは?育児休業給付金や育休制度の申請方法・必要な条件・書類について育児休業制度はこれまで何度も改正を繰り返し、2017年10月にも期間の延長など制度利用者の立場にたった改正が行われています。本記事では育児休暇との違い、育児休業に関する背景や取得の条件、育児休業給付金の申請の手続きなどについて説明していきます。働き方改革両立/女性活躍2020-06-16 18:59
赤ちゃんの名前ランキング2018発表 「キラキラネーム」避けられる傾向に?年末に向け続々と2018年のランキングが発表されているなか、赤ちゃんに付ける名前の人気ランキングも発表されている。今年の傾向として、自然や植物を表す漢字用いられる名前が多く、いわゆる「キラキラネーム」は避けられていたようだ。プレスリリースイクメン/イクボス2018-12-22 08:00
男性が育休取得して仕事と育児を両立するメリットは「マネジメント力向上」である厚生労働省は2020年までに男性の育児休暇取得率13%の目標を掲げている。各界の著名人男性が育児休暇を取るニュースも増えたが男性の育休取得率は3.16%にとどまる。男性の育児休暇取得に「メリット」感がないのだろう。今回は「育児休暇の経験がビジネススキルを飛躍的に伸ばす」という事実に焦点を当てた。働き方改革/キャリアイクメン/イクボス2017-12-19 02:30