リロクラブとベネフィット・ワンの福利厚生サービスを徹底比較!
リロクラブとベネフィット・ワンを検討中のあなた。最適な福利厚生サービス・代行会社を見つけるために、他の有力な選択肢も確認してみませんか?「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位※」のBOXILからダウンロードできるサービス資料で、機能や料金をチェックしましょう。
⇒【特典比較表つき】福利厚生サービス・代行会社の資料ダウンロードはこちら(無料)
※ 2020年9月実施 株式会社ショッパーズアイ「SaaS比較メディアに関するイメージ調査」より

おすすめ福利厚生サービス・代行の資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的な福利厚生サービス・代行を含むサービスを徹底比較しています。ぜひ福利厚生サービス・代行を比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
目次を閉じる
福利厚生サービスの比較表
BOXILでは福利厚生サービスの料金やサービスを比較表にまとめています。資料請求特典として利用できるので、ぜひ活用ください。
【特典比較表つき】『福利厚生サービス・代行の資料10選』 はこちら⇒無料ダウンロード
また、一覧で料金・機能を比較したい方にはBOXILが作成した比較表がおすすめです。各社サービスを一覧で比較したい方は、下のリンクよりダウンロードしてください。
【特典比較表つき】『福利厚生サービス・代行の資料10選』 はこちら⇒無料ダウンロード
※資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。
福利厚生サービスは次の記事でも詳しく紹介しています。

リロクラブとベネフィット・ワンの提供サービスを比較
リロクラブとベネフィット・ワンはいずれも福利厚生サービスを提供する企業です。いずれも会員数が1,000万人を超えるメジャーな福利厚生サービスを展開しています。そのため、豊富な福利厚生メニューを抱え、地域を問わず利用できます。
さらに、健康診断代行やストレスチェックサービスなど企業向けの支援メニューが豊富な点も共通しています。
一方で、リロクラブはパーソナルデータをもとにしたAIおすすめ機能、ベネフィット・ワンはNetflix見放題のNetflixプランといった独自性もあります。
それぞれが提供する主な福利厚生サービスについて、詳しく解説します。
リロクラブのサービスの特徴
リロクラブは、次に挙げるサービスを提供しています。
- 福利厚生倶楽部
- カフェテリアプラン
- ポイント型インセンティブ
- ポイント型サンクスカード
- リロクラブの育児支援サービス
- 退職者サポート
リロクラブの福利厚生倶楽部は、低コストで充実の福利厚生制度を導入・構築できる福利厚生アウトソーシングサービスです。
従業員とその家族が利用でき、ワークライフバランスの実現や従業員の自己啓発、セルフケアに活用できます。さまざまなニーズに応えられる福利厚生サービスであり、従業員満足度の向上に加えて定着率の改善が期待できます。
福利厚生倶楽部の主な特徴をまとめました。
特徴 |
---|
パッケージタイプの福利厚生サービス(別途カフェテリアプランあり) |
グルメ、旅行、学習、スポーツ、生活支援、レジャーなど約12万コンテンツ350万種類以上をお得に利用可能 |
AIが従業員を分析し、一人ひとりにあったおすすめメニューを提示 |
全国で約3,800か所のスポーツクラブ、約600か所のゴルフ場と提携 |
「一時保育補助制度チケット300」や「月極保育補助制度」など育児支援が充実 |
専用アプリから最短2ステップでクーポン画面を提示 |
専用アプリは日本語・英語・中国語に対応。カスタマーセンターでは他にもフランス語・スペイン語・ポルトガル語・韓国語・タイ語対応 |
契約団体数23,500、会員数1,250万人 |
利用回数無制限 |
利用状況レポーティングあり |
※出典:リロクラブ「福利厚生倶楽部 | 福利厚生のことならリロクラブ RELO CLUB」(2025年5月22日閲覧)
リロクラブ「「福利厚生倶楽部」は」(2025年5月22日閲覧)
カフェテリアプランは、福利厚生サービスを柔軟に設定変更できるサービスです。多様化する従業員ニーズに応えられるのが特徴で、導入時のコンサルティングや管理運用のサポートも受けられます。
また、従業員のやる気を継続的に引き出せるポイント型報酬制度「ポイント型インセンティブ」や、ポイントを送り合い、従業員同士の交流の活性化とモチベーション向上につながる「ポイント型サンクスカード」といった福利厚生のシステムも提供しています。
ほかにも、ストレスチェックとエンゲージメントサーベイを同時にできる「Reloエンゲージメンタルサーベイ」、育児に役立つ常陽サイト「Relo育児応援サイト」も運営。
さらに「Relo健康サポートアプリ」「健康診断代行サービス」といった健康支援サービスや、「総合型401k倶楽部」「マネーセミナー」などの年金・金融サービス、ホワイト企業認定サポート、災害時の安否確認や防災用品の準備といったサービスも提供されています。
ベネフィット・ワンのサービスの特徴
ベネフィット・ワンで提供されている主なサービスは次のとおりです。
- ベネフィット・ステーション
- カフェテリアプラン
- ベネワン・プラットフォーム(リニューアルにつき停止中)
- 給トク払い
- インセンティブ・ポイント
ベネフィット・ステーションは、従業員満足度の向上や健康経営、スキルアップの促進を実現できる総合型福利厚生サービスです。
ベネフィット・ステーションの特徴をまとめました。
特徴 |
---|
パッケージタイプの福利厚生サービス(別途カフェテリアプランあり) |
グルメやレジャー、エンタメ、ショッピング、健康、eラーニングなど140万件以上の豊富なメニュー |
二親等までの家族も利用可能 |
Netflix見放題ができるプランあり |
全国47都道府県で利用可能 |
ベビーシッター、病児シッターといった保育サービス利用時に一部補助が受けられる支援制度あり |
健康データの可視化、一元管理、健康リスクの判定など健康支援サービスが豊富 |
社内研修にも使用できるeラーニングサービスを用意 |
契約団体数16,000社、会員数1,100万人 |
導入担当者向けにフォローアップセミナーや限定お試し企画などサポート体制が充実 |
※出典:ベネフィット・ワン「ベネフィット・ステーション | 株式会社ベネフィット・ワン」(2025年5月22日閲覧)
従業員がポイントで好きなサービスを選択できる福利厚生サービス「カフェテリアプラン」では、従業員の幅広いニーズに応えられる福利厚生を採用できるのが魅力。年に1回付与されるポイントの範囲内で、従業員が利用したいサービスを自由に選択できます。
カフェテリアプランのメニュー内容は企業ごとに自由に設定可能。専任担当者がプラン設計から運用、導入後のフォローまで対応してくれるため、福利厚生制度の運用の効率化が可能です。
ほかにも、人事・健康データの一元的な管理や可視化が可能な「ベネワン・プラットフォーム」(リニューアルにつき停止中)、給与からの直接決済で月の固定費を優待価格で利用できる「給トク払い」、従業員のモチベーションアップやコミュニケーションの活性化を実現できるポイントシステム「インセンティブ・ポイント」など、さまざまなサービスが提供されています。
リロクラブとベネフィット・ワンだけを念頭においていると、実はもっと適した福利厚生サービス・代行会社があるのに、検討する機会を逃しているかもしれません。本当に導入すべきサービスを見定めるために各社の機能と料金、実績をサービス資料で把握しておきませんか?
⇒【特典比較表つき】福利厚生サービス・代行会社各社の資料を一括でダウンロードする(無料)
リロクラブとベネフィット・ワンの料金やプランを比較
福利厚生サービスの利用時に考慮すべきなのは、料金やプラン内容です。リロクラブの「福利厚生倶楽部」とベネフィット・ワンの「ベネフィット・ステーション」の料金やプランを比較します。
リロクラブ「福利厚生倶楽部」の料金・コースは次のとおりです。
人数規模 | 入会金 | 月会費(従業員1人あたり) |
---|---|---|
100名未満 | あり(要問い合わせ) | 1,000円~ |
100名以上 | あり(要問い合わせ) | 900円~ |
1,000名以上 | あり(要問い合わせ) | 800円~ |
※税抜価格
次に、ベネフィット・ワン「ベネフィット・ステーション」の料金プランと、初月のみに必要な入会金は次のとおりです。
プラン名 | 月額料金(従業員1人あたり) | 福利厚生支援 | Netflixベーシックプラン | 健康支援 | 教育・研修支援 | 利用促進(ポイント付与) |
---|---|---|---|---|---|---|
Netflix得々プラン | 1,750円 | ○ | ○ | ― | ― | ○ |
Netflixプラン | 1,250円 | ○ | ○ | ― | ― | ― |
学トクプラン | 1,200円 | ○ | ― | ○ | ○ | ○ |
得々プラン | 1,000円 | ○ | ― | ○ | ― | ○ |
※税抜価格
従業員数 | 入会金 |
---|---|
1~10名 | 20,000円 |
11~100名 | 100,000円 |
101~1,000名 | 300,000円 |
1,001名~ | 1,000,000円 |
※税抜価格
いずれのサービスも従業員1人につき月額料金がかかります。リロクラブは1,000名以上800円~/人、ベネフィット・ワンは安価な得々プランで1,000円/人であるため、従業員数が多いほどリロクラブのほうが安価に利用できる可能性があります。
ただし、受けるサービスによっても料金が変動するため、詳細は見積もり依頼することをおすすめします。
リロクラブとベネフィット・ワンの口コミを比較
リロクラブの「福利厚生倶楽部」とベネフィット・ワンの「ベネフィット・ステーション」は、ともに利用者の多い福利厚生サービスですが、いずれかのサービスの導入を検討している場合、気になるのは利用者の口コミかもしれません。
各サービスの口コミを紹介します。
良い評判・口コミ | 気になる評判・口コミ |
---|---|
|
|
ベネフィット・ステーション - 株式会社ベネフィット・ワン
良い評判・口コミ | 気になる評判・口コミ |
---|---|
|
|
サービス資料も要チェック
リロクラブの「福利厚生倶楽部」とベネフィット・ワンの「ベネフィット・ステーション」では、いずれも豊富な福利厚生サービスを受けられます。
ただし、関連するサービスの範囲や料金プランなどは異なるため、サービス資料を取り寄せて詳しくチェックすることをおすすめします。

おすすめ福利厚生サービス・代行の資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的な福利厚生サービス・代行を含むサービスを徹底比較しています。ぜひ福利厚生サービス・代行を比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。