社員エンゲージメントを高めるのサービス比較
今、比較中のサービスを
サービス名
総合評価
料金・費用
初期費用
利用料
月額/ユーザー
無料トライアル
無料プラン
仕様
iPhone
Android
スマホブラウザ
日本語対応
口コミ・評価
口コミ・評価
チャート
サービス資料
サービス資料
利用条件
最低利用人数
最低利用期間
おすすめの会社規模
(月)
50,000
円(税抜)~
300
円(税抜)~
(月)
50,000
円(税抜)~
150
円(税抜)~
300
円(税抜)~
4.0点
コロナでリモートがベースとなり直接的なコミュニケーションが図ることが出来なくなった現代でSNSの様な形で感謝の気持ちを伝えられることが組織構築において大きな役割を果たすこととなった今、このソフトは非常に効果を示すものだと感じる
4.0点
recogは、社内チャットサービスの一つですが、さまざまなことに対して、褒めることができる機能がついています。社員のモチベーションをゲーム感覚で上げることができて、おすすめです。
5.0点
今までは1アカウントごとに料金が掛かる社内システムしかなく、全社員に付与出来ていなかったため、アンケートなどを取りづらかった。カオナビは従業員数の幅があるので、1アカウトごとに付与できた。よってアンケートや人事考課などもスムーズに対応できた。
4.0点
カオナビは、単に社員データベースや人事情報、評価システムだけでなく、社内メンバーのスキルや目標、趣味などを発信できるので、社員同士のコミュニケーション活性化ツールとしての側面も利用価値があると思います。
5.0点
今まで社用パソコンでしかアクセスできなかった組合情報に、どこからでもアクセスできるようになり利便性がとても向上した。
特に、福利厚生情報は週末など業務時間外に利用することも多く、TUNAGの導入によって福利厚生サービスの利用頻度が向上した。
3.0点
それまで社内のポータルサイトと言えるものがなく導入。
最低限ポータルサイトとしての体裁は保てているものの全体的な使用感に関しては
それなりという印象の強いサービスと感じます
4.0点
既存の社員とのデータ連携が容易なために、新入社員が入社した時や役職が変わった時でも業務の引継ぎに時間がかからず、正確に行える。
CSV形式でも取り込めるため自動入力が可能
まだ口コミはありません
4.0点
初めてこういうシステム(テスト)を実施して 社員の認識度というのが数字でわかったのが
すごく新鮮で 課題点も数字化されたのが 今後の組織改革に 役立ちそうだと思った。
リマインドメールのシステムがあったので 未回答者が即リスト化されて 個別に催促などしやすかった。
5.0点
簡単な一問一答のアンケート項目に答えるだけで、心身の状態とアドバイスをもらえます。前回の回答結果との比較から傾向も教えてもらえるので、自身のメンタルやその変化に気づくことができます。
4.0点
各従業員が期初目標を記載する時に自動保存機能を含めて簡単に設定することが可能である。
登録した情報をいつでも見ることができるので、目標の記載しっぱなしなどを解消することができている。
リマインド機能、中間振り返り設定など半期目標に対しての定期的な目標と実績のすり合わせを仕組み化することに貢献できている。
3.0点
半年ごとの目標設定、管理、評価にのみ利用しています。ユーザーの立場では、その範囲では機能に過不足はないと思います。弊社では組織ごとの目標と、個人の目標を別に設定するのですが、そこの区別がされておらず(利用していないだけかもしれませんが)並列扱いで、運用として組織目標はメンバーがコピーして入力しているので違和感を感じますが、本来想定されている利用方法と違うのかもしれません。
5.0点
メンバーがアンケートの回答をしっかり答えてくれているようで、チームごとのモチベーションの高さ、そして上昇傾向か下降気味かなどが可視化されました。またチーム同士のエンゲージによってアジェンダを決めて会議を行えるようになりました。
5.0点
定期的なアンケートの回答を通じて職員のモチベーションなどを定点観測できる。
アンケート自体は数分で終わるので、業務に支障が出るようなものではなく、気軽に回答できる。
4.0点
1冊の書籍がコンパクトに要約されて、短時間で読める月額料金制のサービスです。
提供されている書籍のジャンルが幅広い為、何かしら興味や関心を持つコンテンツと出会えます。
ビジネスと直結するタイトルでなくても、何らかの新たな知識や発想のヒントが得られますから、個の成長を後押しする福利厚生だと言えると思います。
3.0点
個人でサービス利用をした際にはとても良いサービスだと思って利用をしていましたが会社の福利厚生、教育目的で今回導入をトライアルで実施しましたが、利用人数が案外多くないなというところもあり悩ましいものでした。費用対効果に対してIDをどれだけ登録してゆくのか、という視点で考えると少なくとも半分くらいの社員が利用しなくてはならないのでなかなかむずかしいという温度感です

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。
50人〜