ホリエモン「学校教育は多様性を否定する」 ゼロ高が目指す行動ありきの高校とはホリエモンこと堀江貴文氏が、ゼロ高等学院――「ゼロ高」の開校を発表した。コンセプトは「座学を目的とせず、行動を目的とする」。ファッション、農業、経営などさまざまな分野のプロに実践を学べることを特徴とし、高校卒業資格も取得できる。「学校教育を壊す(ディスラプトし再構築する)」と話すホリエモンが挑む、新たな学校とは。経済・社会教育/堀江貴文(ホリエモン)2020.08.11 11:50
グーグルCEOも卒業「インド工科大学」が学生のベンチャー起業を支援優れたエンジニア育成で有名なインド工科大学(IIT)は4月、IITsが設立した「インキュベーションセンター」で、博士課程学生の論文代わりとして「スタートアップ起業」を支援するという、活気的な支援制度を設けたという。グーグルCEOサンダー・ピチャイ氏を輩出し、世界中の企業が注目するインド工科大学とは?注目のスタートアップ/先進都市2020.08.11 11:42
日本初、ドローンレースのプロチーム「RAIDEN RACING」がドローンチャンピオンズリーグ(DCL)に挑戦4月25日、日本初となるプロフェッショナルドローンチーム「RAIDEN RACING」が発足し、ドローンレースの世界最高峰「ドローンチャンピオンズリーグ(DCL)」に日本チームとして初めて参戦することを発表した。会場にはCo-Founderである実業家 堀江貴文氏が応援にかけつけ、司会はドローンエヴァンジェリストとしても活躍中の西脇資哲氏がつとめた。テクノロジードローン/eスポーツ2020.08.07 18:51
YouTubeクリエイターフィッシャーズが審査で参加、Google「ウェブレンジャープログラム」Googleは10月27日、中高生がインターネットを安心・安全に活用するアイディアを発信する「ウェブレンジャープログラム」で、今年の受賞団体を発表した。YouTubeクリエイターフィッシャーズが審査員として参加した今年のお題は「ネットいじめ・ネット詐欺・ネット上の出会いトラブル」から地球を救うための動画を3分で作成せよというものだった。中高生たちのとがった想像力や感性あふれる作品を紹介する。グーグル/教育2020.08.07 15:11
「N中等部」来春開校 通学型プログレッシブスクールでN高に続けインターネット上の通信制高校「N高等学校(N高)」を運営する角川ドワンゴ学園が、通学制の“中学校”「N中等部」を開校すると発表した。「プログレッシブスクール」と位置づけ、創造力を育成すべくプログラミングも中核に取り入れた実践型のプログラムを用意している。開校に至った背景には、4つの社会的背景があるという。教育/プログラミング2020.08.07 13:58
文科省が推進する「国際バカロレア」とは?グローバル教育の正解はどこにある文部科学省は9月10日、「第1回国際バカロレアに関する国内推進体制の整備事業シンポジウム2018」を10月に開催することを発表した。そもそも「国際バカロレア」という言葉を、知らない人は多いだろう。「バカ」という言葉の響きから、ふざけたことなのかと疑ってしまいそうだが、実はれっきとした国際教育プログラムである。国際バカロレアとは一体どんなものなのか?なぜ今、文科省が推進するのか?詳しく解説する。教育2020.08.07 13:57
サイボウズ 小学生のプログラミング教育用に「kintone」を提供サイボウズは7月24日、特定非営利活動法人みんなのコードと共同で、自社ビジネスクラウドサービス「kintone(キントーン)」を使用した小学4年生の国語・理科のプログラミング教育指導案の提供を開始したと発表した。教育2020.08.07 12:22
幼児教育・保育無償化は2019年10月から、対象世帯とは?認可外施設も対象?幼児教育や保育を無償化する改正子ども・子育て支援法が、5月10日に可決・成立し、2019年10月からの実施が決定しました。この記事では、幼児教育無償化(幼保無償化)の内容と、対象世帯や認可外施設はどう扱われるかなどについて、詳しく解説します。子育て世代にとって助かる制度である一方、保育の質確保を疑問視する声などもあり、議論を呼んでいます。働き方改革教育/保育2020.06.24 19:33
国の教育ローンと奨学金は併用できる?違いとかしこい利用法・条件・返済期間・特徴国の教育ローンとは、日本政策金融公庫が取り扱う公的な教育ローンだ。「金利が低い」「審査のハードル低い」など、条件がよく、奨学金との併用も可能だが、詳細はあまり知られていない。対象者や返済方法、奨学金との違いを含め、国の教育ローンについて解説していく。経済・社会働き方調査/教育2020.06.22 20:21
企業主導型保育所とは | 利用のメリットや事業所内保育所との違いを解説企業主導型保育所の特徴と(利用)資格、企業側・利用者側のメリットについて解説します。また解説するにあたり自治体からの補助金や、認可外保育施設であることがどのような影響をもたらすのかも説明します。経済・社会教育2020.05.15 12:43
キッズウィークがもたらす働き方への影響とは | 現状・課題2018年4月に導入されたキッズウィーク。有給取得のしやすさが会社によって違うため、反対、賛成いろいろな声があがっています。実際にはどのような仕組みでしょうか。メリットとデメリットを含めて解説します。経済・社会教育2020.04.08 19:18
ユニコーン企業を5社も輩出「中国Edtech」が盛り上がるワケ1月16日、「中国Edtechでは何が起こっているのか?〜最大市場の動向から学ぶEdtechの潮流〜」と題したセミナーが渋谷で開催された。全世界で9社あるユニコーンのうち5社を生み出した中国Edtech市場の最新動向、日本の教育改革について白熱した議論が飛び交った。テクノロジー教育/ユニコーン企業2019.02.03 09:45
子ども6割がキャッシュレス決済を経験済み、お金についてどう教える?イー・ラーニング研究所は「子どもの金融教育に関するアンケート」を実施、10月に結果を公表した。これによれば、約半数の子どもが自分でお金の管理を行っており、6割がキャッシュレス決済で支払いをしたことがあるという。仮想通貨、QRコードなどの各種キャッシュレス決済が進む中、親世代として「お金」について子どもにどのような教育をするべきなのだろうか。ニュース教育2018.11.06 15:04
最大1億円「学生スタートアップ育成投資制度」募集開始ディップは9月18日、日本初の学生スタートアップ企業への育成投資制度「GAKUcelerator -ガクセラレーター」を立ち上げた。同日より募集を開始、学生起業家に対し1件あたり数百万円から最大で1億円の投資を行う予定だという。少子高齢化による労働力人口不足が深刻な現代、日本を浮上させるのは学生たちのエネルギーだ。学生起業をあらゆる面で支援する、同制度を紹介する。ニュース注目のスタートアップ/教育2018.09.20 07:00
EdTech推進へ、経産省「未来の教室 」 サイトがオープン経済産業省は8月27日、実証プロジェクト群の進捗状況や、学校・学習塾・個人学習で使える国内・世界のEdTechの最新動向などを広く情報発信するため「未来の教室 Learning Innovation」ポータルサイトをオープンした。ニュース経済産業省/教育2018.08.28 21:35
投資家も注目「大学発ベンチャー表彰2018」AIや銅ペースト開発など受賞経産省と文部科学省は8月10日、「大学発ベンチャー表彰2018~Award for Academic Startups~」の受賞者を発表した。独自のAIアルゴリズムを開発した岩手大学発のAISing(エイシング)や、東北大学発のマテリアル・コンセプトなど、今後の活躍が期待される7ベンチャーが選出された。ニュース教育/アワード2018.08.17 11:18
非エンジニアが「プログラミング」を学ぶべき3つの理由今では一般的な職業になったITエンジニアですが、プログラミングは他の職種であっても学んでおくことで業務の遂行能力を大きく上げられるスキルです。今回はその学ぶべき理由を大きく3つに分けて紹介します。キャリア教育/プログラミング2018.08.17 07:25
ホリエモンが学校設立、記者会見全文 「ゼロ高」にこめた教育と社会への本音とはホリエモンこと堀江貴文氏が発表した、ゼロ高等学院――「ゼロ高」の開校。「座学を目的とせず、行動を目的とする」をコンセプトとし、ファッション、農業、経営などさまざまな分野のプロに実践を学べるうえ、高校卒業資格も取得できる。「学校教育を壊す(ディスラプトし再構築する)」と話すホリエモンがつくる学校とは。記者会見全文をまとめた。ニュース/経済・社会堀江貴文(ホリエモン)/教育2018.08.13 20:09
夏休み「Twitterに要注意」 1日のスマホ利用時間184分増、狙われるSNS夏休み、多くの子どもたちが「スマートフォンの利用時間」が増加すると回答。1日あたりの平均増加時間は「184.4分」だという。一方、SNSに起因する事犯の被害に合う子どもは増加傾向にあり、とくにTwitterにでトラブルにあった子どもが多いという。ニュースTwitter/教育2018.08.10 06:30
ホリエモン 机上の空論ではなく行動を学ぶ「ゼロ高等学院」開校7月23日、ホリエモンこと堀江貴文氏が主宰する新しい高等学校の開校が発表された。その名も「ゼロ高等学院」。さまざまな有識者やHIU(堀江貴文イノベーション大学)のサポートのもとに誕生するこの学院、テーマは「座学を目的とせず、行動を目的とする」だ。ニュース教育/堀江貴文(ホリエモン)2018.07.24 05:30