金融業界で役立つ資格|転職・キャリアアップに適した資格は?金融業務には多くの資格が存在しています。実際に同業界での転職やキャリアアップに適した資格について紹介するとともに、資格試験を受ける際のポイントについて解説します。同業界への転職を考えている方や、キャリアアップを狙っている方はぜひ参考にしてください。ビジネス副業・複業・兼業/転職エージェント・サイト(評判・口コミ)2020-10-12 15:32
公務員が副業解禁?解禁企業と副業を認めるメリット・公務員の副業を解説2018年(平成30年)は副業元年だと言われています。政府が主導する働き方改革が具体化されていく過程で副業を解禁する企業が増加しています。また、今年になって副業禁止のイメージが強い公務員の副業も可能となる動きはじめています。なぜ2018年が「副業元年」と言われるのか、そのメリットやデメリット、副業を解禁した企業について説明します。働き方改革副業・複業・兼業/働き方改革 制度解説2020-08-11 12:01
「働き方改革」法成立、実現に向け今こそ読んでおきたい重要記事まとめ働き方改革関連法が6月29日、参院本会議で可決、成立した。「高プロ」「同一労働同一賃金」「残業時間の上限規制」の導入が柱で、原則2019年4月より適用される。3柱の概要と、関連するニュースをまとめて紹介する。日本の働き方は大きな転換点を迎える。働き方改革非正規/アワード2020-08-11 11:19
フリーランス約6割が健診を受けていない、自由は不自由なのか?フリーランスという働き方を選ぶ人は増えている。「働く時間や場所を選ばない」「やりがいを仕事にできる」などのメリットがある一方、すべてを自分で管理しなくてはならないための弊害も生まれている。ランサーズの「フリーランスの健康に関する意識調査」によれば、専業フリーランスの1年以内の健康診断未受診率は58%、人間ドック未受診率は91%だという。「フリーランスだから仕方ない」は、本当にそうなのだろうか?副業・複業・兼業2020-08-07 13:51
「副業は収入を増やすため」月3~5万円のリアルな事情総合求人情報サイト「はたらこねっと」を運営するディップは6月25日、ユーザーに対して行った副業についてのアンケート結果を公表した。これによると、副業(Wワーク・掛け持ち)経験者は5割以上いたものの、収入は「1~5万円未満」が6割。副業での稼ぎはあくまでも少額のお小遣い程度、という人が多いことがわかった。副業・複業・兼業2020-08-07 12:05
副業の確定申告やり方と時期 - いくらから払う必要が?しないとバレるのかも解説20万円以上から払う義務が発生する副業の確定申告について、対象になる人ややり方、いつまでにしなければならないのかを解説。また、会社員が確定申告をするメリットについても説明するので、副業を考えている方もご覧ください。ビジネス副業・複業・兼業2020-07-01 13:59
パラレルワークという働き方のメリット・デメリット、副業・複業・兼業の違いも解説一昔前は一つの会社で勤めあげるのが普通でしたが、最近は副業・複業・兼業などさまざまな働き方が増えてきています。そんな新しい働き方の総称「パラレルワーク」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。この記事ではパラレルワークの意味やメリット・デメリットや注意点、また副業・複業・兼業の違いなど、詳しく解説していきます。働き方改革副業・複業・兼業2020-06-25 19:07
セルフマネジメント(自己管理能力)が身につく方法・本・ツールまとめ生産性向上のために、セルフマネジメントが重要視され始めています。 セルフマネジメントが仕事にどう影響するのか、具体例を挙げながら解説します。 自己管理能力とも言われるセルフマネジメント力が身につくと、タスク管理しかできなかった人が、自ら問題点を発見して課題を設定、タスクの組み立て、さらに成果まで出せるようなるというメリットがあるのです。 本記事では、セルフマネジメントが身につく方法やおすすめの本・役立つツールもまとめて紹介しています。キャリア/経営・マネジメントテレワーク/副業・複業・兼業2020-06-16 19:02
副業・兼業元年到来 | 現状と促進背景 - 企業が許可に消極的なワケ本業以外に職を持ち、副業・兼業で報酬を得ることは、雇用主である企業側からは歓迎されませんでした。しかし厚生労働省のガイドライン公表により、副業・兼業の事情は大きく変わろうとしており、「終身雇用神話」は崩壊へと向かうかもしれません。現状・背景・メリット・課題・企業意識や対応について解説します。働き方改革副業・複業・兼業2020-05-15 13:22
1年間リモートワークで働いてみた|体験談から見えたメリット・デメリット働き方改革の推進で、よく耳にするようになった「リモートワーク」という働き方。時間を有効に使える、満員電車に乗らなくていいなどメリットはイメージしやすい。一方で、リモートワークで仕事に支障は出ないのか、社内の人とうまくコミュニケーションはとれるのか、など不安に思う人も多い。そこで今回は1年間リモートワークで働く人の体験談をもとに、リモートワークのメリット・デメリットなどについて考えていこう。ニューステレワーク/副業・複業・兼業2020-04-14 16:22
「ジョブディスクリプションの明確化」こそ、働き方改革の第一歩安倍内閣が主導する働き方改革法案の先行きが不透明な状況が続く4月11日、政策シンクタンクPHP総研主催「新しい働き方経営者シンポジウム」が東京赤坂で開かれた。メンバーシップ型雇用から日本式ジョブ型雇用への移行や、副業・兼業の必要性などについて、パネリスト4名による熱い議論が交わされた。働き方改革/経営・マネジメントジョブ型雇用/副業・複業・兼業2019-10-11 18:46
【図解】働き方改革とは?背景と課題、推進のポイント7つと企業事例まとめ働き方改革が必要とされる社会背景や、企業が働き方改革を推進して解決すべき2つの課題を図解し、働き方改革の基礎知識をまとめた。働き方改革を推進する7つのポイントと企業の働き方改革事例を紹介するとともに、働き方改革の最終ゴールは「知的生産性の向上」であるとの考察をまとめた。働き方改革関連法が成立したが、減らない残業や副業の是非など課題は山積だ。個人と企業が自律的に働き方改革を進める一助となれば幸いである。働き方改革アワード/両立2018-07-19 09:30
副業推進へ本気「シューマツワーカー」と「ペイミー」がタッグ副業を探す人と企業をつなげるサービス「シューマツワーカー」を運営するシューマツワーカーは7月5日、給与即日払いサービス「Payme」を提供するペイミーと、協業を発表した。副業と働き方改革の推進に向け、協力していくという。ニュース注目のスタートアップ/副業・複業・兼業2018-07-06 10:56
大副業時代、取引先からの支払いトラブルを回避するために個人の時代、が明確になってきた。働き方も例外ではない。働き方に注目が集まりつつも、国や企業は一気に変わろうとはしない。そこで組織が変わらないのであれば自分たちが変わろうというのが若い世代を中心としてブームとなっているフリーランスやマイクロ起業を中心とした個人の活躍だ。しかしそこには、支払いの遅延というトラブルが多く発生していることはあまりクローズアップされていない。社会のなかで個人の存在が浮き彫りになるなか、支払いが遅延するのはなぜなのか。働き方改革副業・複業・兼業/非正規2018-06-11 17:55
8兆円規模に成長した「副業市場」で、得しているのは誰だ? 働き方改革が叫ばれるなか、いま注目が集まっているのが副業だ。企業にとって、そして労働者にとって、副業はどんなメリットがあるのだろうか。ランサーズが4月4日に発表した「フリーランス実態調査」をもとに、その本質を探っていく。ニュース/働き方改革副業・複業・兼業2018-04-15 09:30
富士通に学ぶ「副業社員」と企業が良好な関係を築くために必要なこと個人的な社外活動を会社での本業に変えてしまう、という新しい働き方に富士通でチャレンジしているのはグラフィックカタリスト・ビオトープの中心人物タムラカイ氏と、タムラ氏のよき理解者であり立役者でもある上司の内田弘樹氏だ。従業員の副業を容認する企業が増えつつあるいま、副業社員と企業が双方にメリットがあるよう良好な関係を築くためのヒントを伺った。働き方改革副業・複業・兼業/マネジメント2018-03-04 09:30
働き方改革の「副業・兼業」「転職」はイメージ先行、先の見えない管理職の実態が浮き彫りに日本人材機構は29日、1都3県に在住し東京都に勤務している正社員管理職者を対象に行った「首都圏管理職の就業意識調査2017」の結果を公表した。ニュース副業・複業・兼業2018-01-31 06:30
at will work主催「Work Story Award」受賞チームの「働き方改革」ストーリー先ごろ、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、at Will Workの主催による「Work Story Award」が開催された。本イベントは「“働き方”を選択できる社会へ」をミッションに、昨年5月に設立されたat Will Workの事業のひとつとして催されたものだ。ここでは今回のWork Story Awardの趣旨や狙い、さらにアワードに選ばれた20部門から、特に編集部が注目した企業の取り組みについて、概要を紹介していこう。働き方改革副業・複業・兼業/女性活躍2018-01-30 12:00
副業とポイント活用で家計の足しに…しゅふJOB総研が「家計と稼ぎ方」調査結果を発表主婦に特化した人材サービス「しゅふJOB」の調査機関、しゅふJOB総研(事業運営者:ビースタイル)は19日、家計と稼ぎ方について、働く主婦層にアンケートを実施し、その結果を公表した。ニュース副業・複業・兼業2018-01-23 05:30