コピー完了

記事TOP

ストレージとは - 容量が少ないときの対処法 | 種類ごとの特徴も解説

最終更新日:(記事の情報は現在から54日前のものです)
【比較表】オンラインストレージ
ストレージとは何か、スマートフォンの内部ストレージと外部ストレージを例にわかりやすく解説します。ストレージの種類やデータを安全に保存する方法、ストレージの容量不足への対策についても紹介します。

オンラインストレージを導入しようと思っても、種類がたくさんあってどうやって選べばいいの?と迷いますよね。そんな声にお応えしてBOXILがおすすめオンラインストレージを厳選。チェックしたいサービスの紹介資料をまとめてダウンロードできます。
【特典比較表つき】オンラインストレージの資料ダウンロードはこちら(無料)

ストレージとは

ストレージとは、パソコンやスマートフォンにおいて、データを保存するための場所を指します。例えるなら、書類や写真を保管しておくための引き出しや棚のようなものです。デジタルデータである写真や動画、音楽、アプリ、書類などはストレージに保存されます。

ストレージの具体例としては、パソコンに内蔵されたHDDおよびSSD、外付けするUSBメモリやmicroSDカードなどが該当します。最近では、クラウドにデータを保存できるオンラインストレージも一般的になりました。

スマートフォンを例にわかりやすく解説

スマートフォンを例に、ストレージについて考えてみましょう。スマートフォンには、あらかじめ本体に内蔵された内部ストレージがあります。スマートフォンで撮影した写真や動画、ダウンロードしたアプリなどは、基本的に内部ストレージへ保存されます。

しかし、内部ストレージの容量には限りがあり、多くの写真や動画を保存するとストレージがいっぱいになりかねません。ストレージが上限に近くなると、写真や動画を保存できなかったりアプリをインストールできなかったり動作が遅くなったりします。

このような場合、外部ストレージを利用することで容量を増やしましょう。

たとえば、スマートフォンにおける外部ストレージには、SDカードがあります。iPhoneであれば、iCloudというオンラインストレージを利用するのも手です。これらの外部ストレージへファイルを移動することで、空き容量を増やせます。

ストレージの種類とその例、適した用途

ストレージにはさまざまな種類があり、それぞれの特徴や用途に応じて使い分けることが重要です。

内部ストレージ 外部ストレージ NAS オンラインストレージ
容量
値段
拡張性
持ち運びやすさ

内部ストレージ

内部ストレージは、パソコンやスマートフォンに内蔵されているストレージです。頻繁に利用するアプリやデータを保存するのに適しています。アクセス速度が速く、データの読み書きをスムーズに行えるのが特徴です。

外部ストレージ

外部ストレージは、デバイス本体とは別に接続して使用するストレージです。USBメモリ、SDカード、外付けHDDなどが代表例として挙げられます。大容量のデータを保存したり、デバイス間でデータを移動したりする際に便利です。

NAS

NAS(Network Attached Storage)は、ネットワークに接続して使用するストレージです。複数のデバイスから同時にアクセスできるため、オフィスからのみストレージを使いたいケースに便利です。

オンラインストレージ

オンラインストレージは、インターネット上にデータを保存するストレージです。クラウドストレージとも呼ばれます。インターネットに接続できる環境であれば、場所やデバイスを選ばずにデータにアクセスできるのが特徴です。

ストレージとメモリの違い

「ストレージ」と「メモリ(RAM)」はどちらもデータに関わるものですが、それぞれ異なる役割を持っています。

メモリ(RAM)は、現在作業中のデータを一時的に置いておく場所のことです。よく「作業机」にたとえられます。パソコンで複数のファイルを開いて同時に作業するときは、ファイルが机の上に広げられている状態です。

机が広いほど多くの資料を並べられ、小さいほど机の上が作業しづらくなります。このように、メモリの容量が少ないと処理が重くなり、アプリが落ちることもあります。

一方で、ストレージは作業が終わったあとにファイルをしまっておく「保管庫」や「引き出し」のようなものです。アプリや写真、書類などを長期的に保存する場所で、電源を切ってもデータは残ります。

ストレージの容量が小さいと、保存できるファイルの数に限りが出てくるほか、容量を超えると動作が不安定になります。

つまり、メモリは「今使っているデータ」を置いておく場所、ストレージは「後でまた使うデータ」をしまっておく場所といえるでしょう。

内部ストレージが少なくなると起こること

パソコンやスマートフォンの内部ストレージの空き容量が少なくなると、さまざまな問題が発生します。

データを保存できなくなる

内部ストレージが不足すると、新しい写真や動画を撮影したり、アプリをダウンロードしたりできなくなります。いざ保存したいときにできなくなるとせっかくの記録が残らないため、空き容量には気を配りましょう。

デバイスの動作が重くなる

内部ストレージの空き容量が少なくなると、デバイスの動作が遅くなったり、アプリの起動に時間がかかったりします。さらに、強制的にシャットダウンしたり再起動したりする可能性もあります。これは、システムが正常に動作するために必要な空き容量を確保できなくなるためです。

ストレージの容量が少なくなったときの対処法

ストレージの容量が少なくなってきたら、キャッシュやデータの削除のほか、他ストレージへの移動がおすすめです。また根本的な発想として、あらかじめストレージ容量の多いデバイスを購入しておく手段もあります。

キャッシュの削除

まずは、デバイスのキャッシュを削除してみましょう。アプリを利用すると、一時的なデータであるキャッシュが蓄積されます。キャッシュはアプリの動作を高速化するために役立つものの、不要なキャッシュはストレージ容量を圧迫する原因にもなります。

定期的にキャッシュを削除することで、ストレージの空き容量を増やしましょう。

不要データの削除

使っていないアプリや写真、動画、音楽などは思い切って削除しましょう。ゴミ箱に移動しても完全には削除されておらずデータとして残っているので、ゴミ箱からも完全に削除して空き容量を確保しましょう。

別のストレージへのデータ移動

内部ストレージのデータを外付けHDDやオンラインストレージに移動することで、内部ストレージの空き容量が増やせます。大容量のデータや頻繁に利用しないデータは、別のストレージに移動するのがおすすめです。

目的に合ったストレージの選び方

ストレージにはさまざまな種類がありますが、何を選ぶべきかは使う目的や期間によって変わります。目的に合ったストレージを選び方について紹介します。

すぐ使いたいなら「外部ストレージ」

今すぐ使いたい方には、外付けHDDやUSBメモリなどの外部ストレージが最適です。特別な設定やインストールも必要なく、デバイスに接続するだけで使えるため、初めての人でも安心して使えます。

急いでデータの移行が必要な場面や、パソコン操作に自信がない人には特に向いているでしょう。

長く使いたいなら「オンラインストレージ」

日常的にファイルを扱う業務や、チームでの情報共有を想定している場合はオンラインストレージが最適です。インターネットにつながっていれば、どこにいても、どのデバイスからでもデータにアクセスできます。スマホやタブレットとも連携できるため、働き方が柔軟になるでしょう。

さらに、外部ストレージにありがちな「紛失」や「破損」のリスクを避けられることも大きな強みです。

オンラインストレージのメリット

スマートフォンやパソコンで扱いやすいストレージとしては、総合的に考えるとオンラインストレージがおすすめです。オンラインストレージがどのようにおすすめなのかメリットを解説します。

場所や端末を選ばずにデータを共有

オンラインストレージに保存したデータは、インターネット環境があればどこにいてもアクセス可能です。パソコンやスマートフォン、タブレットから利用できるため、外出先で必要なデータを確認したり編集したりできます。また、複数人とファイルを共有することも容易です。

拡張性が高い

オンラインストレージは、料金を支払いさえすればほぼ上限なく容量を増やせます。物理的なストレージのような懸念はほぼありません。また、サービスによっては大容量のファイルをアップロードしたり、大量のデータを保存したりもできます。

導入コストが低い

オンラインストレージは、初期費用が無料または低価格な傾向にあり、手軽に導入できます。また、物理的なストレージのように、機器の購入や設置、メンテナンスの費用もかかりません。

オンラインストレージのデメリット

オンラインストレージは便利な反面、いくつかのデメリットも存在します。

運用コストがかさみやすい

利用するオンラインストレージによっては、月額料金や容量に応じた料金が発生します。一度購入すればずっと使えるUSBメモリのような外部ストレージに比べ、長期間利用する場合や大容量のデータを保存する場合は、費用がかさむかもしれません。

不具合や障害でアクセスできないリスク

オンラインストレージは、サービスを提供する側のシステムトラブルやネットワーク障害により、一時的にアクセスできなくなる可能性があります。重要なデータにアクセスできなくなる事態を避けるため、念のためバックアップを取っておくと安心です。

ビジネスにはオンラインストレージがおすすめ

企業におけるデータ保存は、セキュリティや拡張性、コストなどを総合的に考慮する必要があります。その点、オンラインストレージは場所や端末を選ばずにアクセスできる利便性、容量の拡張性、コストの妥当性などの面で多くのメリットがあります。

その一方で、セキュリティ対策や障害発生時のリスクなど、注意すべき点も。ニーズや予算、セキュリティ要件などを踏まえ、最適なオンラインストレージを選びましょう。

【2025年】オンラインストレージ比較!法人と個人×日本製と海外製
膨大なデータを効率的に管理するためのオンラインストレージ。各サービスの特徴や機能、安全性、料金プランを徹底比較し、...
詳細を見る

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

104_新選び方ガイド:オンラインストレージ選び方ガイド_20230901.pptx.pdf
オンラインストレージ
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
オンラインストレージの最近更新された記事
無料で使えるおすすめのオンラインストレージ6選!ツールの特徴と選ぶ際のポイントを解説!
ファイル共有ソフトウェアとは?P2P人気ソフト比較 - 仕組み・問題点
無料でDropbox(ドロップボックス)の容量を増やす方法まとめ【20GB以上】
Dropbox vs OneDrive vs Box | オンラインストレージの料金プラン・容量・評判を法人&個人で比較
Google Oneとは?特典・プラン料金・支払い方法 - ファミリー共有でお得に
Box(ボックス)クラウドストレージの使い方・機能解説 | 導入事例や評判も
オンラインストレージのシェア・市場規模 一番選ばれている人気サービスはGoogle ドライブ
ローカル保存は容量に限界が!動画をクラウドに保存したい時の強い味方はなんと「Youtube」
Google ドライブでファイル共有する方法 | 共有権限や通知の設定も解説
海外・多言語対応の無料オンラインストレージ比較6選 | メリット・選び方