契約書レビューの関連情報

LegalForce
の料金・機能・導入事例

最終更新日 : 2023年11月28日 12:21
SaaS AWARD受賞実績
BOXIL SaaS AWARD Spring 2023 BOXIL SaaS AWARD Spring 2023 Good Service
BOXIL SaaS AWARD Winter 2022 BOXIL SaaS AWARD Winter 2022 Good Service
サービスの説明

LegalForceは、契約審査の品質向上と効率化を実現する導入社数No1(※1)の「AI契約審査プラットフォーム」です。AI×弁護士監修の法的情報で高品質な契約書レビューを支援します。

契約書に潜むリスクの洗い出しから、リサーチ、修正、ナレッジの蓄積・共有をサポート。
これまで人手と時間をかけるしかなかった契約業務をテクノロジーで支援することで、契約審査体制の強化を実現します。

■新機能リリース!
・ChatGPTを活用した「条文修正アシスト機能」
・和訳を見ながら英文契約書をレビューできる「翻訳機能」

■導入社数3,000社を突破。
LegalForceは法務部門の規模を問わず、一人法務から大規模法務で発生する
契約書チェックにおける課題を解決します。

■LegalForceの特徴
・契約リスクの見落とし防止
・契約書チェックの品質を平準化
・契約書チェックにかかる時間を短く

■多くのユーザー様が契約書チェックの品質向上と時間削減を実感されています。
・90%ユーザーが品質向上を実感。
・98%のユーザーが時間削減を実感
※2

■主な機能
・自動レビュー機能
・条文検索機能
・ナレッジを蓄積・共有する機能
・自社基準レビュー機能
・比較機能
・契約書ひな形・書式集
・校正機能
・案件管理機能

※1 出典:株式会社東京商工リサーチ「AI 技術を用いた契約書レビューサービス有償アカウント導入企業件数調査」2022年8月1日時点調査
※2 出典:2022年12月 LegalForceユーザーアンケート(n=257)

サービス画面 / UI

LegalForceのスクリーンショット1
LegalForceのスクリーンショット2
LegalForceのスクリーンショット3
LegalForceのスクリーンショット4
自動レビュー機能
契約書のチェック項目を瞬時に表示し、リスクの洗い出しをサポート。 契約書をアップロードするだけで、AIが瞬時にチェック項目を表示・該当条文をハイライトします。 網羅的にリスクの洗い出しをサポートするので、契約リスクや必要条項の見落とし防止も支援します。
条文検索機能
参考にしたい条文や契約書が すぐに見つかる。 アップロードした契約書は、全文テキスト化され検索ができます。 キーワードを入力するだけで過去の契約書や自社のひな形、弁護士監修のLegalForceオリジナルひな形集からほしい条文がすぐに見つかり、リサーチにかかる時間を短縮します。
条文修正アシスト機能
「ChatGPT」APIを活用し、契約書の修正作業をサポート。自動レビュー結果のチェックポイントに含まれる情報をベースに、契約書の条文にそった修正案が自動で表示され、参照しながら修正ができます。
ナレッジを蓄積・共有する機能
LegalForceに溜めたナレッジを、契約書チェックにいつでも活用。 締結までの修正・交渉過程や、過去の契約書や自社ひな形、自社独自の審査基準などをナレッジとして蓄積できます。 ナレッジを活かした契約審査を可能とし、属人化を防ぎます。
LegalForceのスクリーンショット1
LegalForceのスクリーンショット2
LegalForceのスクリーンショット3
LegalForceのスクリーンショット4
画像をクリックすると左側に表示されます

導入実績

  • 株式会社うるる
  • 花王株式会社
  • サントリーホールディングス株式会社
  • 双日株式会社
  • 富士通株式会社
  • 三菱食品株式会社
  • 三菱鉛筆株式会社
  • 小田急電鉄株式会社
  • 株式会社大創産業
  • 野村ホールディングス株式会社
  • コインチェック株式会社
  • 西武建設株式会社
  • 全日本空輸株式会社
  • ミズノ株式会社
  • 株式会社 時事通信社
  • ダイキン工業株式会社
  • 株式会社ローソン銀行
  • 法律事務所アルシエン
  • 弁護士法人 戸田総合法律事務所
  • 弁護士法人 親和法律事務所
  • 弁護士法人 佐野総合法律事務所
  • よつば総合法律事務所
  • ベンチャーラボ法律事務所

サービス資料

AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」製品資料2308
AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」製品資料2308
2023-09-11更新・提供企業作成

料金プラン一覧

料金
プラン価格
月額/ユーザー
初期費用
最低利用人数
最低利用期間

要問合せ
※法務組織の規模に応じた人数ベースの課金制度

機能ごとの評価

連携サービス

GMO電子印鑑Agree

LegalForceの口コミ・評判

4.16
レビュー分布
(8)
(21)
(3)
(0)
(0)
従業員規模
1~10
(8)
11~30
(3)
31~100
(3)
101~500
(13)
501~
(5)

口コミサマリー

LegalForceの良い評判・口コミ
全体的に操作が直感的にでき、UIが使いやすいものになっている
UIがわかりやすく操作に迷わない
レビューの精度が高く、短時間で契約書確認・修正が可能
LegalForceの改善点
閲覧制限を導入してほしい。
料金体系をわかりやすく表示してほしい。
契約書情報の自動修正が完了するまでにかなり時間がかかる
ピックアップ 口コミ
匿名のユーザー
システム管理者
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/09/27
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
この製品を導入していなかったら契約書周りに膨大な時間がかかり、本来集中したい業務をできていませんでした。事業に与えるインパクトが大きかったので高い評価をつけるべきと考えました。しかし、AIの精度や細かい機能の部分でよりユーザーが使いやすくなる部分もあるのでその点も加味させていただきました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
契約書の審査や管理に膨大な時間と専門知識が必要で事業のボトルネックの1つとなっていました。当製品を導入したことで 契約書の審査が簡単にできるようになったのに加えて、契約書に関わる業務全体が効率化され、本来集中したい業務ができるようになったメリットが大きいです。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/09/16
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
契約書は紙ベースでアナログ作業が主でしたので労力と時間が掛かりコストが大きかったのですが、LegalForceは対応できる文書が多種多様で自動作成も可能となり、労力と時間を大きくコストカットできました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
AIが自動で行うので精度に不安はありましたが、人の手によるものより精度が高く、チェック機能も優れています。契約期間や終了のチェック漏れもなくなったのも大きなメリットとなっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/16
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
対応できる書類の数が膨大で、だいたいの書類の契約は自動で打ち込まれるため手間が省け役立っています。また、Wordと連携できるなどの機能も充実しているので、コピーもすぐにでき、大変便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
契約審査の打ち込み作業などをすべてAIが自動でやってくれるというシステムのため、審査の際の負担が大きく削減されました。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/11
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
契約審査を一括でAIが行ってくれるので、審査が非常に楽になりました。 契約書は過去の契約書からテンプレのように持ってきていることが多いので、記載ミス等現行法に対応できていない事があるのでチェック機能が安易にできるので作業時間の短縮化に役立っている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
どこにでもある中小企業で使用しておりますが、弁護士や司法書士に契約書作成を依頼する頻度も少なく、特殊なケース出ない限りでは十分対応できる。 テンプレートも社内で共有ができるので、取り扱い個人によっての差というのがなくなった。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/02/19
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
これまで契約書は過去の契約書を転用して使うことが多く、そうなると記載ミスがあったり、現行の法律が反映されていなかったりと、十分なチェックをしなければ外に出すことができない状態であったが、このシステムにより一連の流れの効率を高め、作業時間の短縮化につながった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
大企業ではない、零細企業や中小事業では専門の法務部を置いていることが少ないと思う。そういう時は顧問の弁護士や司法書士に契約書の作成を依頼することも少なくないと思うが、さほど高度な契約ではなければ、このシステムで十分に対応できると思う。また各種契約のテンプレートが色々と揃っているため、社内の人間にそのテンプレートを共有することで、人によって作成する契約書の「差」が小さくなると思う。

LegalForceの提供会社

株式会社LegalOn Technologies
IT/通信/インターネット系
東京都江東区豊洲3-2-20 豊洲フロント6階
代表者名
角田 望
資本金
178.5億円
従業員規模
301~500人
企業URL
https://legalontech.jp/
設立年月
2017年3月
資本金
178.5億円
企業URL
https://legalontech.jp/
プロが教える後悔しない選び方
契約書レビューサービス選び方ガイド_20230926.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
累計掲載実績700社超
BOXIL会員数130,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非サービスをご掲載ください。