【比較表あり】契約書管理システム37選比較!料金・機能・失敗しない選び方

契約書管理システムの導入を検討している方は、ぜひ無料でダウンロードできるサービス資料を利用ください。

おすすめ契約書管理システムの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。ぜひ契約書管理システムを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
目次を開く
クラウド契約書管理サービスとは
クラウド契約書管理サービスとは、紙の文書で締結されていた契約書を電子データ化し、わかりやすく分類ししたものを、クラウド環境で一元管理するサービスのことです。
クラウドサービスのため、システム開発やメンテナンスが必要なく、権限による契約書へのアクセス制限、ログ管理といったセキュリティが充実しているのが特徴だといえるでしょう。
クラウド管理の必要性
契約書に限らず、企業活動で作成される多くのビジネス文書には保存期間が定められており、期間に応じたライフサイクルがあります。具体的な文書ライフサイクルは次のようなものです。
- 作成・発生:契約書の作成または取引先からの受け取り
- 活用:契約にもとづいた商談、内容変更などで活用
- 保管:定期的に活用する文書を保管
- 保存:活用しなくなった文書を期限まで保存
- 破棄:保存期間を過ぎた文書を処分
契約書の保存期間は7年間が目安であり、個別の契約書がライフサイクルのどのステージにあるかを明確にしておくと、管理が行いやすくなります。
個別の有効期限がある契約書
契約書は領収書のようなものと異なり、個別の売買契約といったものを締結するため、有効期限を統一しにくいのが特徴です。加えて、有効期限を迎えて契約を更新する際も、新たな契約を締結するか、覚書を差し込むかによって文書保存期間の基準が変わります。
また、一般的な債権としての契約履行義務が10年であることから、これを契約書の保存期間とする企業も多く、管理をより複雑なものにしています。
これらの理由から、契約書管理は有効期限や契約更新に伴った保存期間をもとにして、ライフサイクル管理を行うのが適切だといえるでしょう。
契約書管理を効率化するには
このように、個別の契約書ごとに有効期限や内容が異なることから、管理は煩雑なものとなりがちです。
紙の契約管理台帳や、Excel・Accessで作成した台帳を使って管理している企業も存在しますが、Excel・Accessでの作成は多くの手間と時間を要します。また、契約更新や解約時期の確認もれなどが、発生しやすくなるでしょう。
そこで導入におすすめなのが、契約書管理サービスです。
契約書管理についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。合わせて参考にしてください。

契約書管理システムの種類
契約書管理システムは、主に2つの種類にわけられます。
契約書管理に特化したシステム
契約書の管理機能をメインとしたシステムで、入力や検索といった契約書管理を効率化するための機能が充実しています。なかには契約プロセス全体を管理できるシステムもあります。
契約書の量が増えて管理に困っている企業や、現在紙の契約管理台帳で運用している企業などにおすすめです。
電子契約もできるシステム
契約書の管理だけでなく、契約締結の段階からデータ化できる電子契約の締結・管理に対応したシステムです。契約をすべてオンラインで完結できるため、より業務の効率化が期待できるでしょう。
DXを進めたい企業や、医療系・建設系といった契約書の扱いが多い企業におすすめです。電子契約については、のちほど特徴やメリット・デメリットについて詳しく紹介します。
契約書管理システムの選び方
契約書管理システムを選ぶ際は、次の流れで確認しましょう。
- 契約書管理システムの導入目的を確認する
- 契約書管理システムの機能を確認する
- 契約書管理システムを導入する際の注意点を確認する
- 契約書管理システムの料金・価格相場を確認する
契約書管理システムの導入目的を確認する
契約書管理システムの導入を検討する際は、まず導入目的を明確にしましょう。主な導入目的は次のとおりです。
導入目的 | 詳細 |
---|---|
入力や検索の手間をなくし管理をスムーズに行いたい | 契約書管理に特化したシステムがおすすめ |
契約書作成から締結後の管理までを一元化したい | 契約締結から対応でき、管理も行えるシステムがおすすめ |
既存の紙の契約書もデータ化して管理したい | AI-OCRやスキャンサービスのあるシステムがおすすめ |
契約書以外の文書も管理し、社内の業務効率化を図りたい | 契約書以外の文書管理も可能なシステムがおすすめ |
契約書管理システムの機能を確認する
契約書管理システムでできること、利用できる機能は次のとおりです。上記の導入目的・課題をどのように解決できるか記載しているため、必要な機能を洗い出しましょう。
【基本的な機能】
機能 | 詳細 |
---|---|
契約書管理 | 締結した契約書を管理する機能 |
AI-OCR | 紙の書類を文字データとして読み取る機能 |
検索 | 過去の契約書を検索できる機能 |
入力 | 書類情報の入力を行える機能 |
タイムスタンプ | 取引や手続きが行われた日時を正確に記す機能 |
ステータス確認 | 契約書のプロセスやどの状況であるのかを把握できる機能 |
アラート | 契約更新が近づくとお知らせする機能 |
スキャン・電子化 | 紙の書類をデータ化する機能 |
権限設定 | 契約書の閲覧権限を設定する機能 |
テンプレート | 契約書のテンプレートを利用して作成できる機能 |
ワークフロー | 申請・承認をスムーズに行える機能 |
他サービスとの連携 | 電子契約サービスとの連携できる機能 |
【特定の課題・用途・業界に特化した機能】
機能 | 詳細 |
---|---|
契約締結 | 契約締結を完結できる機能 |
スキャンサービス | 過去の紙の契約書を電子化するサービス |
CRM/RPA連携 | それぞれのサービスと連携できる機能 |
メール・チャット連携 | メールやチャットツールと連携できる機能 |
分析・レポート | 契約の分析やレポート化を行える機能 |
過去の紙の契約書をデータ化して管理したい場合はAI-OCR機能やスキャンサービスを利用できるシステムを、契約から管理における一連の流れをスムーズに行いたい場合にはCRM連携やメール、チャット連携などの連携機能があるシステムがおすすめです。
契約書管理システムを導入する際の注意点を確認する
契約書管理システムを導入する際、失敗しないために次の項目も確認しておきましょう。
確認事項 | 詳細 |
---|---|
セキュリティ | 取引先や顧客情報を扱うシステムのためセキュリティ体制について事前にしっかりと確認しておきましょう。 |
サポート体制 | 導入サポートや運用中に不明点が出た場合どのようなサポートが受けられるのか事前に確認しましょう。 |
多言語対応 | 契約書やその他の書類について取引先や顧客の言語に対応しているかを確認しておきましょう。 |
契約管理システムの料金・価格相場を確認する
契約管理システムの料金は、月額固定費用タイプか月額従量課金タイプかで異なります。必要な機能と要件が搭載されているサービスの料金を確認しましょう。
月額固定費用タイプは、月額費用は2,980円〜60,000円程度が相場です。機能の多さや対応範囲によって料金が異なります。初期費用はなかには無料のものもありますが、企業の規模や導入したい機能によって異なります。さらに、オプションプランを選択した場合は追加料金になることがあります。
月額従量課金タイプの場合、利用者1名あたりの料金が定められている場合や作成する契約書1枚につき料金が発生する場合などシステムによって異なります。
初期費用、月額費用に関しては希望するプランや利用人数によって異なるため、気になるシステムは公式サイトから問い合わせて見積もりを依頼しましょう。
ボクシルおすすめ電子契約システム 【Sponsored】
電子印鑑GMOサイン |
---|
![]() ・導入企業数No.1※1 ・契約社数No.1※2 ・安全な電子契約、仕事が楽になる、法務選ぶNo.1※3 |
![]() |
※1 GMOグローバルサイン・ホールディングス「電子印鑑GMOサイン」2023年5月時点の数値(2023年6月1日閲覧)
※2 GMOグローバルサイン・ホールディングス「電子印鑑GMOサイン」2023年5月時点の数値(2023年6月1日閲覧)
※3 GMOグローバルサイン・ホールディングス「電子印鑑GMOサイン」日本マーケティングリサーチ機構の2020年2月期の調査(2023年6月1日閲覧)
電子契約機能をもつおすすめ契約書管理システム24選比較
業務を合理化する契約書管理サービスのうち、電子契約機能をもつおすすめのサービスを厳選して紹介します。クラウド型を中心に紹介しており、費用の比較も可能です。
サービス名 | クラウドサイン | freeeサイン | ドキュサインの電子署名 | LegalForceキャビネ | DottedSign(ドットサイン) | マネーフォワード クラウド契約 | DocYou | Hubble | LAWGUE | Contract One | RICOH Contract Workflow Service | TOKIUM電子帳簿保存 | OPTiM Contract | CLOUD CABINET | ConPass | GVA TECH 契約DXソリューション | 鈴与の契約書管理ソリューション |
ユーザーレビュー | 4.45 | 4.22 | 4.36 | 4.3 | 4.21 | 4.33 | 4.19 | 4.43 | 4.4 | 4.2 | 4.4 | 4.0 | 3.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
初期費用 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 150,000円(税抜)〜 | |||||||||||||
月額費用 | 10,000円(税抜)〜 | 5,980円(税抜)〜 | 1,100円(税抜)〜 | 960円(税抜)〜 | 3,980円(税抜)〜 | 22,000円(税込)〜 | 40,000円(税抜)〜 | 9,980円(税抜)〜 | 50,000円(税抜)〜 | ||||||||
無料プラン | |||||||||||||||||
無料トライアル | |||||||||||||||||
雛形・テンプレートからの契約書作成 | |||||||||||||||||
オリジナルテンプレートの登録 | |||||||||||||||||
契約書作成補助機能 |
| ||||||||||||||||
Wordでの編集内容の反映 | |||||||||||||||||
相談・コメント機能 | |||||||||||||||||
英文契約書への対応 | |||||||||||||||||
AIレビュー | |||||||||||||||||
関連書類・ファイル紐付け | |||||||||||||||||
承認ワークフロー設定 | |||||||||||||||||
紙の契約書の電子化・スキャン | |||||||||||||||||
紙の契約書の原本保管 | |||||||||||||||||
メールで受領した契約書の取り込み | |||||||||||||||||
PDF形式の契約書の取り込み | |||||||||||||||||
契約書管理台帳の作成 | |||||||||||||||||
契約書の期限リマインダー | |||||||||||||||||
契約書のタグ付け | |||||||||||||||||
ステータス管理ダッシュボード | |||||||||||||||||
文書の新旧比較・バージョン管理 | |||||||||||||||||
閲覧権限設定 | チーム単位で設定可 | グループ単位で設定可 | ユーザーとグループ毎に設定可 | 所属組織やユーザー単位で設定可 | 管理者・マネージャー・メンバーの3段階で設定可能 | 個人や書類単位で設定可 | アカウント単位で設定可 | フォルダやドキュメント毎に設定可 | アカウント単位で設定可 | フォルダ単位で設定可 | 個人や管理フォルダ単位で設定可 |
本記事で紹介している電子契約サービスの詳しい詳細はこちらの資料から確認できます。無料でダウンロードできるので、ぜひ参考にしてください。
ドキュサインの電子署名 - ドキュサイン・ジャパン株式会社
- 契約や合意にかかわる時間やコストを削減
- 世界標準の厳しいセキュリティをクリア
- 数百ものエンタープライズソリューションと連携可能
ドキュサインの電子署名は、世界で100万社以上※が利用している電子署名サービスです。申請や著名捺印を電子化し、契約や合意にかかる時間やコストを削減。世界基準の厳しいセキュリティ基準を満たし、数多くの電子署名を利用できます。
無料トライアルで、法人向けサービスも利用できるため、実際の使用感を試してから導入が可能です。またMicrosoft OfficeやGoogle Workspace、セールスフォースといった数百ものエンタープライズ・アプリケーションと接続できる、柔軟なプラットフォームを用意しています。
※出典:ドキュサイン・ジャパン「電子署名なら、ドキュサイン | DocuSign eSignature」(2023年11月6日閲覧)
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額料金(年契約の場合) |
---|---|---|
Personal(個人向け) | 要問い合わせ | 1,100円 |
Standard(企業向け) | 要問い合わせ | 2,800円 |
Business Pro(企業向け) | 要問い合わせ | 4,400円 |
※月額費用はドルで計算されるため、為替によって毎月かかる費用が異なります。
CLOUD CABINET - 寺田倉庫株式会社
- 紙の契約書の倉庫管理と電子管理を組み合わせたシステム
- 2,500社以上の導入実績※
- 社内保管の契約書も管理可能
CLOUD CABINETは、紙と電子の契約書を一括管理できるサービスです。倉庫で保管する紙の契約書は、必要なタイミングで必要な分だけ電子化してくれるため、契約書の電子化コストを軽減できます。
社内で保管している契約書も管理でき、1〜2年目は社内で保管、3年目以降は倉庫で保管といった運用が可能です。契約書の契約更新日や廃棄日も通知され、廃棄は倉庫で対応してくれます。データ管理のみの利用にも対応しています。
※出典: 寺田倉庫「トップページ ‐ CLOUD CABINET」(2023年11月6日閲覧)
料金表
要問い合わせ
マネーフォワード クラウド契約 - 株式会社マネーフォワード
- 紙と電子、両方の契約書を一元管理
- 取引先はアカウント不要、メールだけで利用可能
- 電子契約書の自動送信と自動保管で、ミスを削減
マネーフォワード クラウド契約は、契約に関するワークフローの承認から、紙・電子契約書の保管や管理までをワンストップで行えるサービスです。それぞれの契約書は、契約書の種類や取引先、締結日などで検索・管理できます。紙の契約書も電子契約書と同じく、クラウド上で検索して内容を確認可能。わざわざ保管場所まで行き、原本を探す必要はありません。
ワークフローは自由にカスタマイズでき、契約書の閲覧権限も任意で追加したり制限したりできます。既存のワークフローはそのままで、閲覧権限の管理を厳しくすることにより、内部統制を強化できます。
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ |
- 印紙代を含めたコストを大幅削減
- 250万社以上が導入※
- 契約書を含めた文書をクラウドで一元管理
クラウドサインは、紙で進めてきた契約作業を、わずか数分間で完結させるクラウドベースの電子契約システム、文書管理ツールです。これまでに250万社以上※が導入しています。
締結頻度の高いNDA(秘密保持契約書)のような契約書や、毎月発生する取引先との受発注書のやりとりなどの手続きを簡略化し、相手側がサービスに加入せずとも契約締結が可能です。雇用契約書や身元保証書などの入社書類も社内文書として電子化でき、管理を容易なものにします。
月間3件まで無料で送信を利用できる、フリープラン※があることも魅力です。郵送にかかっていた事務手続きやコストの低減も期待できます。
※出典: 弁護士ドットコム「クラウドサイン|国内シェアNo.1の電子契約サービス」(2023年11月22日閲覧)
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
ライト | なし | 10,000円〜 |
コーポレート | なし | 28,000円〜 |
エンタープライズ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
クラウドサインの導入事例
クラウドサインの導入事例をまとめました。気になる会社の導入事例を無料でダウンロードしていただけます。
パーソルキャリア株式会社 | 株式会社メルカリ | ラクスル株式会社 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
契約締結のリードタイムを圧縮することで 機会損失を防いでいます。 | 紙だとできない「一括処理」がクラウド化により実現。 70 倍速の効率化です! | クラウドサインで 「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」 |
電子印鑑GMOサイン - GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
- 国内シェアNo.1※の電子認証局と直接連携
- 電子署名と電子サインを併用した契約締結
- 電子帳簿保存法に標準対応
電子印鑑GMOサインは、導入実績300万社以上※の実績を誇る、電子署名と電子サインを併用した契約締結ができる電子契約システムです。
全世界で数多くの発行実績を誇り、政府機関や大手企業でも利用されているGlobalSignの発行システムと直接連携しています。電子署名と電子サインを併用した契約締結もできるため、自社は電子署名で法適合性や署名権限を限定しつつ、相手方は電子サインのみ、といった利用が可能です。税法上で要求される検索機能を標準で実装しており、締結済みの電子契約を紙に印刷することなく保存できます。
※出典:GMOインターネットグループ「電子契約なら電子印鑑GMOサイン|導入企業数No.1の電子契約サービス」(2023年11月22日閲覧)
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
お試しフリー | なし | 無料 |
契約印&実印プラン(立会人型&当事者型) | なし | 8,800円(税抜) |
LegalForceキャビネ - 株式会社LegalOn Technologies
- 契約書データの入力作業を自動化
- 契約書の全文検索が可能に
- 守秘データを守るセキュリティ
LegalForceキャビネは、契約書管理に必要な入力作業を自動化できるクラウド型の契約書管理システムです。契約書の情報を自動で抽出しデータ化するため、全文を検索できます。
データ化された内容をもとに契約期間終了日や更新期にあわせてリマインドされるため、契約内容の定期的な見直しに役立てられます。契約台帳のダウンロードや電子契約サービスとの連携など、その他便利機能も搭載。第三者機関によるセキュリティ診断をはじめ、データを守るセキュリティ環境も確保しています。
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
LegalForce - 株式会社LegalOn Technologies
- AIによる自動の契約書レビューで業務を効率化
- レビュー品質のばらつきを解消するデータベースを作成
- 弁護士が監修したひな形を活用して業務品質を向上
LegalForceは、AIで瞬時に契約書を自動レビューするクラウド型レビュー支援ソフトウェアです。契約書にある不利な条文や欠落条項、抜け漏れをAIがチェックして見落としを防ぎます。
自社のひな型や過去の契約書を自動でデータベース化し、必要な条文を簡単に取り出せます。また、法律事務所が作成した契約書のひな形や書式を1,000点以上※搭載。企業法務に特化したひな形や書式は弁護士が作成した実用的なもので、法改正にも適時対応できます。
※出典:LegalOn Technologies「【公式】LegalForce(リーガルフォース)|AI契約審査プラットフォーム」(2023年11月22日閲覧)
料金表
要問い合わせ
※法務組織の規模に応じた人数ベースの課金制度
COMPACT IN - セイコーソリューションズ株式会社
- 印紙税や郵送費など契約書にかかっていたコストを削減
- 豊富な導入実績を有する
- Webブラウザ上で契約関連がワンストップ
COMPACT INは、契約作業をWebブラウザ上で完結できる電子契約システムです。紙の契約書にかかっていた印紙税や郵送費を削減できるのはもちろん、Webブラウザで簡単に扱えるため、契約締結までの時間も短縮します。また、契約書をアップロードして取引先を指定するだけで、承認依頼通知の送付が可能です。顧客は受け取ったURLから契約書を閲覧できるため、承認や締結までをワンストップで行えます。
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
フリープラン | 無料 | 無料 |
コンプリートプラン | 無料 | 25,000円(税抜) |
リーテックスデジタル契約®︎ - リーテックス株式会社
- 認定事業者によるタイムスタンプ
- 金融機関と同等の厳重な本人確認
- 印紙税をはじめとしたコストと労力の削減
リーテックスデジタル契約®は、国内トップクラスの安全性を誇る電子契約サービスです。本人確認は国が指定する電子債権記録機関である、Tranzax電子債権株式会社と連携しています。犯罪収益移転防止法に準拠し、厳しい本人確認を実施するため、反社会的勢力が取引関係に介入するのを未然に防ぎます。
契約書の改ざんを防止するためのタイムスタンプも、日本データ通信協会の認定する株式会社サイバーリンクスを利用。信頼性の高い本人確認とタイムスタンプにより、安全な契約が行えます。また契約書の発行数でプランを選べるため、ムダなコストを削減できます。
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
エントリー | 無料 | 無料 |
シンプル | 無料 | 3,667円 (税込) ~ |
トータル | 無料 | 55,000円 (税込) |
プレミアム | 無料 | 110,000円 (税込) |
- 法務ドキュメントのやりとりを効率化
- 契約書の雛形や社内規定・規則の管理にも最適
- 専門家によるリーガルコメントもドキュメントと一緒に保存
Hubbleは、法務ドキュメントのやりとりに最適化した電子契約システムです。契約書を一度アップロードすれば、Hubble内でコミュニケーションを取りながら法務確認ができるため、社内全体での法務ドキュメントのやり取りを円滑に行えます。
過去の変更履歴もバージョンごとに詳細に保存し、ドキュメントの作成過程を可視化。そのためいつでも必要な情報を得て、労せず契約書にアプローチできます。ドキュメントと一緒にコメントも保存できるため、専門家のリーガルコメントを一括管理すれば、法務ノウハウを社内で共有できます。
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
お試しPlan | なし | 0円 |
特別プラン | なし | 40,000円 |
※無料トライアルあり
BtoBプラットフォーム 契約書 - 株式会社インフォマート
- ブロックチェーン技術による契約の信頼性担保
- 90万社※のネットワークによる対応工数削減
- 業界唯一、見積〜請求までのすべての商取引が電子化可能
BtoBプラットフォーム 契約書は、契約書の締結業務を電子化し、時短・業務軽減・コスト削減(郵送代・印紙税など)を実現。 最新のブロックチェーン技術を採用し、契約内容の信用性・機密性を確保しています。
また、90万社※のネットワークがあることもポイントです。取引先がBtoBプラットフォーム 契約書を利用している可能性が高く、対応工数の削減も期待できます。
※出典:インフォマート「電帳法改正対応の電子契約システムで契約書を電子化|BtoBプラットフォーム契…」(2023年11月22日閲覧)
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
フリープラン | なし | 0円〜 |
シルバープラン | なし | 10,000円〜(税抜) |
ゴールドプラン | なし | 30,000円〜(税抜) |
WAN-Sign - 株式会社NXワンビシアーカイブズ
- 電子契約と書面契約を一元管理
- 認定事業者によるタイムスタンプ
- さまざまなシステムと連携可能
WAN-Signは、4,000社※の機密書類の管理実績を誇る電子契約システムです。従来の書面契約もPDF形式で電子化され、電子契約とあわせて一元管理できます。政府機関や多数の大手企業でも利用されている、GMOグローバルサインと直接連携しており、電子認証局の基準を満たした証明書を使用しているため、安心して電子契約を利用できるでしょう。
メール認証による本人確認もでき、電子契約に慣れていない取引先からも、負担なく署名をもらえます。さまざまなワークフローやCRM、基幹システムとAPI連携ができるため、契約関連の業務効率化が期待できます。
※出典:NXワンビシアーカイブズ「電子契約・契約管理サービス「WAN-Sign」|ソリューション|デジタル領域|…」(2023年11月22日閲覧)
料金表
要問い合わせ
契約レビューパック(法務DX) - GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
- 文書作成から承認、締結後の文書管理まで一元管理
- 電子契約機能とワークフロー機能を標準搭載
- 全文検索機能やカスタム項目セット機能で運用に合った管理が可能
契約レビューパック(法務DX)は、契約書作成から契約後の文書管理まで一元管理できる契約ライフサイクルマネジメントサービスです。担当部署や契約内容にあった複数の承認フローを設定でき、契約書と承認記録を合わせて残せます。
キーワードや特定の条文をもとにすべての契約書を全文検索できるほか、運用に応じカスタマイズ可能な契約項目により検索性も向上できます。契約期限や更新通知機能も搭載しており、契約周りの業務、契約書の管理が可能です。
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
契約印&実印プラン | 要問い合わせ | 9,680円~(税込) |
契約レビューパック(法務DX) | 330,000円(税込) | 55,000円~(税込) |
※契約レビューパック(法務DX)の利用には、契約印&実印プランの申し込みが必須。詳細要問い合わせ。
ContractS CLM - ContractS株式会社
- 紙の契約書にも対応
- 契約ステータス・契約書のバージョン管理機能
- 金額・当事者名で内容を検索可能
ContractS CLMは、契約書の作成・締結・管理が行える電子契約システムです。電子契約だけでなく書面の契約も、契約過程での修正履歴をすべて契約書に紐付けて管理できるため、金額や当事者名などの契約内容をスムーズに把握できます。契約ステータスや契約書のバージョン管理などの機能も豊富で、締結までの手間と時間の大幅な削減が期待できます。
料金表
要問い合わせ
鈴与の契約書管理ソリューション - 鈴與株式会社
- 文書の台帳、原本、データを紐づけ管理
- データ管理に必要な基本項目をカスタマイズし、登録、照会、管理可能
- 契約の更新期限を予告と警告にわけてお知らせ
鈴与の契約書管理ソリューションは、電子契約書データの管理から、紙契約書の原本保管やスキャンニング、契約満了時の廃棄まで対応できる文書管理システムです。関連書類も管理でき、複数条件をかけ合わせて検索できます。
クラウドサインやLAWGUEなどとシステム連携し、契約書作成からリーガルチェック、電子契約締結、契約満了までの管理をシームレスに実行可能です。
料金表
プラン名 | 初期費用(税込) | 月額料金(税込) |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
DottedSign(ドットサイン) - 株式会社 Kdan Japan
- 自己署名や対面署名などの複数の署名モードを搭載
- 定型的書類テンプレートの保存、再利用に対応
- 無制限のユーザー数、送信数
DottedSignは、契約書の準備から署名まで、デバイスを問わず行える電子サインサービスです。契約書や経費申請書などの書類テンプレートを使用できるほか、署名依頼にファイル添付の依頼も追加できます。
自己署名や対面署名、ゲスト署名、リモート署名により、電子契約はもちろん配送荷物の受領サインといった、さまざまなシーンでの電子署名に役立ちます。タスクリストから、契約の進捗状況を把握でき、完了率や拒否率、平均完了時間などを分析可能です。
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
フリー | 要問い合わせ | 無料 |
プロ | 要問い合わせ | 8ドル/ユーザー |
ビジネス | 要問い合わせ | 15ドル/ユーザー |
エンタープライズ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
※無料トライアルあり。
- アカウント課金型、定額で使いやすい
- 法務のやり取りもワークフロー機能で可視化
- タイムスタンプで安心のセキュリティ体制
freeeサインは、契約書の作成からレビュー、締結、管理までをクラウド上で行える電子契約サービスです。締結した契約書はクラウド上に保管。レビューを含め、複雑な法務とのやり取りも可視化し一元管理できます。
申し込み書といった相手方の記入が必要な書面にも対応しており、タイムスタンプ機能で改ざんも防げます。料金は月額固定のため契約締結数や送信数に制限はありません。導入後も、ヘルプデスクやユーザーコミュニティといったサポートを受けられます。
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
スターター | 無料 | 980円 |
Light | 無料 | 4,980円 |
Light+ | 無料 | 19,800円 |
Pro | 要問い合わせ | 50,000円〜 |
Pro Plus | 要問い合わせ | 120,000円~ |
ConPass - 株式会社日本パープル
- 契約書の管理項目をAIが自動抽出
- 更新期限の通知によって契約更新漏れを防止
- 条文の修正履歴を条文のテンプレート単位で保存可能
ConPassは、契約書の作成から電子契約、文書管理まで対応している契約書管理サービスです。契約書をアップロードするだけで、契約書名や相手先、契約日などの10項目をAIが自動で抽出※し、管理台帳を作成できます。管理方法に合わせた抽出項目の設定も可能です。
契約書制作依頼や社内承認などタスク管理できるワークフロー機能を搭載しているため、契約業務の進捗管理に役立ちます。契約書のテンプレート単位で、過去の修正条文を管理できるため、類似の修正履歴を確認しながら修正依頼に対応できます。
※出典:日本パープル「契約管理DX ConPass[コンパス] | 株式会社日本パープル」(2023年11月6日閲覧)
料金表
要問い合わせ
- 契約締結に関する工数を大幅に削減
- ペーパーレス化でコストも削減
- AWSサーバーでの保管や暗号化通信で安全に管理
ジンジャーサインは、契約業務をWebで一元管理できる電子契約システムです。契約書のアップロードから入力項目の設定、依頼内容の送信、必要事項の入力の4ステップで契約が完了します。契約書のデータはAWSサーバーに保管され、自動でのバックアップと暗号化通信によって、データを安全に管理。通信内容の改ざんや漏えいを防ぎます。
料金表
要問い合わせ
- AIが契約書を自動レビュー
- 契約書をデータベース化
- 専門弁護士監修の法改正に対応した雛形つき
LeCHECKは、法務担当者が少ない企業をサポートするクラウド型契約書レビューサービスです。契約書を数秒で読み込み、リスク判定や弁護士監修の条文解説を付けたり、英文契約書を機械翻訳したりできます。契約書はデータベース化され、使えば使うほど「自社のノウハウ」として蓄積されます。また、専門弁護士が監修した雛形が備わっており、法改正にも適宜対応可能です。
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
和文 | - | 40,000円 |
英文 | - | 55,000円 |
Adobe Acrobat Sign - アドビ株式会社
- 世界中の企業との取引実績
- 契約締結までの時間とコストを大幅削減
- さまざまなソリューションと連携可能
Adobe Acrobat Signは、世界中の企業に幅広く利用されている電子契約システムです。契約書の送信や署名の取得、トラック、ファイリングのデジタル化が可能です。パソコンやモバイルデバイスがあれば、いつでも契約や承認作業が完了できます。
電子サインは電子署名法における「本人性の確認」と、「非改ざん性の確保」の法的要件を満たしています。本人認証についてはメールアドレスの認証に加え、ワンタイムパスコードによる2段階認証にも対応しているため安心して利用可能です。またMicrosoftやSalesforce、kintoneなどさまざまなシステムとの連携機能をあらかじめ備えています。
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額料金(税込) |
---|---|---|
Acrobat Standard | 無料 | 1,848円 |
Acrobat Pro | 無料 | 2,380円 |
paperlogic電子契約 - ペーパーロジック株式会社
- 電子署名法・電帳法対応に完全準拠
- 契約相手先はログイン不要
- 認印相当の簡易署名が使い放題
paperlogic 電子契約は、経理・総務・法務の法定保存文書を電子化する電子契約システムです。無制限で利用できるタイムスタンプ機能のような、電子認証基盤がすべて組み込まれているため、法令対応が1つのサービスで完結します。
契約相手先がサービスを使用していない場合も、ゲストとして登録すれば無料で利用可能です。電子証明書の有無を署名者ごとに選択でき、証明書なしの簡易署名は数の制限なく使えます。
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
paperlogic電子契約プラン | なし | 20,000円 |
※ユーザー数50名、保存容量20GB(ユーザー数や保存容量は有料で追加可能)
イースタンプ
- 2つの電子署名タイプに対応
- 便利な機能をパッケージとして提供
- サポートサービスの徹底
イースタンプは、機能が充実しクラウド保管・管理もできる電子契約サービスです。電子署名はスピード優先の認印タイプと、コンプライアンスを重視した実印タイプの2つのタイプに対応しています。タブレットやスマートフォンを使った手書きサインも可能です。
また、スキャン保存機能やサポートサービスなど便利な機能を1つのパッケージとして提供しているため、契約書管理業務の効率化が期待できるでしょう。
料金表
要問い合わせ
SAP Ariba Contracts
- 契約に関する業務をすべてデジタル化
- 業務の多くを自動化
- 監査証跡機能も搭載
SAP Ariba Contractsは、契約に関する業務をすべてデジタル化できるシステムです。もちろん電子契約も可能です。さまざまな業務を自動化できるため、確認ミスや契約もれなども防げます。
また支出の履歴やコンプライアンスがリアルタイムで監視できる、監査証跡機能を搭載していることもポイントです。セキュリティ対策がしっかりしているため、安心して契約書の保存・管理が行えます。
料金表
要問い合わせ
そのほかのおすすめ契約書管理システム13選
続いて電子契約機能はもたないものの、充実した機能をもつ、契約書管理に特化した契約書管理システムを紹介します。
TOKIUM電子帳簿保存 - 株式会社TOKIUM
- 関連する書類データを紐づけて一元管理
- 電子帳簿保存法とインボイス制度に対応
- 書類は99.9%以上※の精度で専任オペレーターがデータ化
TOKIUM電子帳簿保存は、国税関係書類を種類問わず一括管理できるシステムです。契約書、請求書や納品書など関連する書類を紐付けられ、取引先や範囲検索、組み合わせ検索が可能です。
紙やPDF、電子契約など形式に関係なく、データのスキャンやアップロードを代行してくれます。紙原本の保管やWeb発行書類のダウンロードも対応可能です。
※出典:TOKIUM「TOKIUM電子帳簿保存|文書管理クラウド(トキウム電子帳簿保存)」(2023年11月6日閲覧)
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
- | 要問い合わせ | 10,000円〜 |
※プランの内容は要問い合わせ。
RICOH Contract Workflow Service - リコージャパン株式会社
- 法務相談や契約書面の審査、承認、契約書などを紐づけ管理
- 法務相談の要否判定や担当振り分け、契約の期日管理を自動化可能
- クラウドサイン、DocuSignとの連携で電子契約に対応
RICOH Contract Workflow Serviceは、契約締結のための法務相談と、契約を紐づけ管理できる契約書管理システムです。
電子契約サービスとの連携によって、電子契約もシステムの切り替え不要で管理でき、締結した契約書の登録も自動化できます。契約まわりの法務相談、契約締結、契約書類の保管のプロセスをまとめて管理したい企業へおすすめのサービスです。
料金表
要問い合わせ
OPTiM Contract - 株式会社オプティム
- 契約書データのアップロードはドラッグ&ドロップするだけ
- タグ検索や全文検索で探している契約書がすぐに見つかる
- GMOサインやクラウドサインなどの電子契約システムと連携
OPTiM Contractは、アップロードした契約書データをもとに、AIが自動で台帳作成してくれる契約書管理システムです。手書き文字や低解像度の契約書データも解析できるため、企業名やタイトル、契約終了日などを手入力する手間を省けます。
契約書ごとに関連書類を紐づけられたり、ユーザーの閲覧権限を設定したり、契約書の管理工数を抑えられます。
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
スタータープラン | 無料 | 9,980円(税抜) |
ビジネスプラン | 無料 | 49,800円(税抜) |
エンタープライズ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
※無料トライアルあり
※スタータープラン:同時利用数 1名/アップロード上限数 10件
※ビジネスプラン:同時利用数 5名/アップロード上限数 100件
楽々Document Plus - 住友電工情報システム株式会社
- 検索機能の性能が高い
- ISO文書管理に対応可能
- セキュリティ機能の充実
楽々Document Plusは、機能の充実した契約書管理のソフトウェアです。検索では作成者やタイトルなどの項目を追加できるほか、自然文検索やあいまい検索にも対応。表記ゆれやOCR誤認識を吸収して検索できることから、記憶の不確かな契約書でも高い確率で発見できるでしょう。
また紙で運用するには苦労が多いISO文書管理に対応していることもポイントです。ISO9001/14001の要求事項を網羅しており、品質マニュアルや規定類の配付、版管理、定期見直しなども効率的に行えるでしょう。
なおライセンス体系が取られており、導入の際にはユーザライセンスかCPUライセンスを選択します。
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
Contract One - Sansan株式会社
- 紙の契約書の送付や受領、データ化などを代行
- 契約内容や契約期限などで検索、確認可能
- 専任コンサルタントの導入、定着をサポート
Contract Oneは、契約書をデータベース化し、オンライン管理を支援するサービスです。紙の契約書の製本や受領、送付などのアナログ作業を代行し、データベース化してくれます。
書類は契約期間や契約進捗などの必要な軸で検索でき、対応・確認もれ防止に役立ちます。契約書業務の棚卸しや、業務フロー改善のサポート付きです。
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
GVA TECH 契約DXソリューション - GVA TECH株式会社
- 法務案件を受付段階からステータス管理
- 契約書やメッセージ、参考資料をキーワードで検索可能
- メールやチャットツール、GVA assistと連携
GVA manageは、複数の契約書や、関連するやり取りを案件ごとにまとめて管理できる法務案件管理サービスです。複数の主たる契約書が存在する法務案件管理に対応でき、契約書ごとのバージョンやメッセージ、参考資料を1つの案件として管理できます。
また、WordとPDFの2つの文書を比較し、変更点の抽出が可能です。複数ある契約書を案件単位で管理することから、法務案件依頼の受付まで一元管理したい企業へおすすめのサービスです。
料金表
要問い合わせ
※無料デモあり
クラウドサイン SCAN - 弁護士ドットコム株式会社
- 契約書のスキャンやデータ入力を代行
- 柔軟な検索・参照で契約書を管理
- 契約書の有効期限管理を効率化
クラウドサイン SCANは、紙の契約書をデータ管理する際に問題になる、契約書のデータ化や入力作業を代行してくれるサービスです。クラウドサインでの有効期限管理や柔軟な検索・参照を含む、一元管理によるすべての契約書管理を実現します。
これによって手間をかけずに効率的な契約書管理が可能となり、業務効率化と管理コストの削減が可能です。スキャンした紙の契約書を倉庫で預かるサービスも行っています。
MyQuick
- AIによる入力支援
- 契約書情報入力代行サービスが利用できる
- 通知機能の柔軟性が高い
MyQuickは、クラウド型とオンプレミス型選べるサポート機能が充実した契約書管理システムです。項目への入力では、AIが自動で相手先の名前や契約開始日、終了日などを抽出できるため、入力の手間が省けます。
また契約書情報入力代行サービスがあるのもうれしいところ。電子契約やスキャンした契約書を保存するだけで、管理情報を代わりに入力してもらえます。人がデータを確認しているため、不備があった場合は報告もしてもらえます。
料金表
クラウド型の場合
プラン名 | 初期費用(税込) | 月額料金(税込) |
---|---|---|
スタータープラン | なし | 22,000円 |
スタンダードプラン | 330,000円 | 77,000円 |
大規模プラン | 330,000円 | 要問い合わせ |
Legaledge
- 契約書をナレッジ化
- 新たな契約書をつくりやすい
- Wordからアクセス可能
Legaledgeは、契約書を法務チームのナレッジに変えられる契約書管理ツールです。登録された契約書は自動で解析され、条文単位でデータ保存されるため、法務ナレッジとして活用できます。
ナレッジは契約書の作成やレビューに利用できるため、新たな契約書作成に役立つでしょう。またWordからシステムにアクセスできることから、スピーディーに条文の参照が可能です。
料金表
要問い合わせ
Contract Eyes
- 導入形態の種類が豊富
- 契約書審査機能を提供
- 出力機能が豊富
Contract Eyesは、導入形態の種類が豊富な契約書管理システムです。クラウドやオンプレミスはもちろん、「自社で契約するデータセンターで運用したい」といった、幅広い導入形態に対応できます。
また契約情報の管理はもちろん、契約書審査機能の利用が可能。契約書の審査履歴が把握できるため、メールのやりとりで審査の経緯を保管する場合に便利です。
料金表
プラン名 | 初期費用(税込) | 月額料金(税込) |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
契約書管理サービス クラウド版
- システムの変更・修正を無料で依頼可能
- 幅広い作業を依頼できる
- 契約書以外の文書も管理できる
契約書管理サービス クラウド版は、リコーが提供する、契約管理の負担を大きく減らせる契約書管理システムです。月額のクラウド利用料には人事異動や組織変更によるIDの追加・変更・修正作業も含まれています。そのため、無料でこれらのメンテナンス作業が依頼できます。
また紙の書類のデータ化や原本管理・差し込み、さらに満了廃棄処理までまとめて依頼可能。契約書管理のデータ化にかかる作業を丸ごと委託できるため、社員はコア事業に集中できるでしょう。
料金表
プラン名 | 初期費用(税込) | 月額料金(税込) |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
- 契約書作成から共有、管理をオンラインで
- 過去文書やひな形を活用して文書を作成
- クラウドサインとの連携で契約も可能に
LAWGUEは、法務分野の文書作成を効率化するサービスです。編集作業やコメントはLAWGUE上で可能。Wordやメールでのやりとりによる工数を削減します。
独自技術により条番号のずれや表記ゆれ、類似条項の検索など文書作成にかかる時間を短縮しつつチェックの精度を高めます。クラウドサインとの連携で、オンラインで契約締結が可能です。
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
システム ディの契約書作成・管理システム
- ルールをあらかじめシステムに組み込み
- 条項番号を自動付番
- パッケージライセンスもあり
契約書作成・管理システムは、株式会社システム ディが提供する契約書作成や管理ができるシステムです。顧客のインデントルールをあらかじめシステムに組み込めるため、社内で統一された契約書が作成できます。
また条や項の追加・削除に応じて、各条項を自動で再付番し、インデントも自動調整されるため、作成ルールがぶれることもありません。クラウド型のほか、パッケージライセンスも選択できます。
料金表
要問い合わせ
【番外編】電子契約導入代行サービス
- 導入前のヒアリングで安心して使える
- 準備や設定を代行しすぐに使える環境を構築
- 専用コンサルタントによる使い方指導や運用サポートが充実
DD-CONNECTは、電子契約サービス「CONTRACTHUB」の導入から運用までをサポートする電子契約導入代行サービスです。サービスの導入準備や設定など運営維持のために必要な煩わしい業務を代行してくれるため、導入に関する作業や工数がかかりません。
導入後は、導入企業や相手先からの電話やチャットによる問い合わせに対応し、使い方の指導も実施します。そのほか契約書以外に、請求書や見積書などさまざまな文書で利用でき、オプションで設定変更やマスタの登録の代行も利用できます。
契約書管理をさらに効率化する「電子契約」
紙の契約書をデータ化する契約書管理サービスは、契約書を効率的に活用するソリューションです。
しかし過去に締結された案件はともかく、今後も紙の契約書を継続利用するならば、新たな契約のたびにスキャンが必要になり、原本も保管する必要があります。これを解決するのが電子契約サービスの併用です。
電子契約サービスとは
電子契約サービスとは、紙の契約書で締結されていた契約プロセスを、PDFで電子契約書に置き換えたものです。
電子契約の具体的な仕組みは、作成した契約書をPDF化する際に、電子署名とタイムスタンプを生成して埋め込み相手方に送付。これを確認した相手方が、同様に電子署名とタイムスタンプをPDFに埋め込み、返送すれば契約が完了します。

電子契約サービスのメリット
電子契約機能をもつ契約書管理サービスの採用によって、従来の契約書管理が容易になるのはもちろん、今後の契約で紙も必要もなくなります。また、収入印紙が不要になる、郵送代や印刷代が不要になる、人的リソースを削減できるといったコスト削減も実現します。
下記は従来の契約書と電子契約書を比較した表です。
従来の契約書 | 電子契約書 | |
---|---|---|
媒体 | 印刷された紙 | PDFをはじめとする電子データ |
署名 | 署名、押印 | 電子署名・タイムスタンプ |
印紙 | 必要 | 必要なし |
受け渡し | 原本の郵送、持参など | インターネットでの電子データ受け渡し |
保管方法 | 倉庫、書庫などで物理的に原本を保管 | 自社サーバー、外部データセンターでの保管・管理 |
なによりも電子契約書の大きなメリットは、契約プロセス簡略化が契約締結のスピードアップをうながし、生産性と競争力アップを実現できることです。
また契約管理システムは、アクセス制限ができ、誰がいつどの契約書にアクセスしたか、ログを残せます。紙で保守管理を行うと、盗難や紛失が起こっても原因を追究することは難しいでしょう。
しかし契約管理システムを使えば、これらのアクセス制限やログなどから原因を特定しやすくなります。くわえて、通信の暗号化により外部からの不正アクセスも防げます。
電子契約サービスのデメリット
電子契約サービスのデメリットとしては、システム導入に時間がかかること、またシステム・サービスがイメージと異なる可能性が挙げられます。まず会社全体を巻き込むようなシステム・サービスの導入は、今までのやり方に慣れた従業員からすれば扱いにくく、慣れるまで時間がかかります。
実際にシステムの導入による効果を感じられるのは、導入からある程度時間が経ってからであると、心にとめておきましょう。また実際に使ってみると、「イメージしていたシステムと違う」と感じる可能性もあります。
電子契約サービスや契約書管理システムは種類が多く、機能1つとっても特徴はさまざまです。そのため、必ずしっかりとサービスの内容や機能を理解したうえで導入を行ってください。
クラウド管理と紙ベース管理の比較
クラウド契約書管理サービスを活用した場合、紙の契約書で一般的に行われている管理方法とどのように異なるのか比較します。
分類方法
紙の契約書の場合、さまざまな要素が個別に異なります。わかりやすく分類するには、想定される活用法をもとに、分類の基準となる項目を複数用意しなければなりません。
クラウドサービスでは、さまざまな活用法を想定した項目が事前に用意されていることが多く、必要な項目をピックアップするだけで簡単に分類できます。
確認方法
紙の契約書を管理する際、決定された分類項目にしたがってExcelのような契約書管理台帳を作成し、契約書を一つひとつ登録します。この場合、目的の契約書を検索できても、詳細内容までは確認できないことがほとんどです。
クラウドサービスでは、契約書そのものをデータ化するため、データ化する手間はあるものの、管理台帳からの検索結果で個別契約書の詳細内容まで確認できます。
契約書のデータ化も、スキャン代行サービスのあるベンダーを利用すれば、さほど手間はかかりません。個別契約書の有効期限を知らせるアラート機能をもつサービスも多く、契約書を効率的に管理・活用できるでしょう。
保管場所の確保
紙の契約書を管理する場合、Excel管理台帳でインデックス化しても、詳細内容を確認するには原本が必要です。これを効率化するには、原本専用の保管場所を確保するとともに、インデックスに沿った形で整備・分類されている必要があります。
クラウドサービスでは、原本の内容までインデックスから確認できるため、原本を社内に保管する必要性も薄くなるといえます。契約書管理サービスのなかには、原本保管サービスを行うベンダーも存在しており、これを利用して外部保管場所の確保もできるでしょう。
SaaSで活用できる契約書のひな形集
最後に、SaaSでも活用できる契約書のひな形を紹介します。次のページから、業務委託契約書や秘密保持誓約書といった契約書のデータが、無料でダウンロード可能です。ぜひこちらを活用し、契約書作成に役立ててください。

ニーズにあわせた契約書管理で業務効率化
契約書管理システムは、業務効率向上やコスト削減といったメリットがあるため、契約書管理のやり方に悩んでいる方におすすめのサービスです。選定の際は次のポイントに注意して選ぶのをおすすめします。
- 機能の有無よりも「中身」を見る
- セキュリティがしっかりしている
- クラウド型か、オンプレミス型か
- データ化や検索の精度は高いか
契約書管理システムのサービスをより深く検討したい方は、サービス資料を請求し比較するとよいでしょう。
電子契約に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。合わせて参考にしてください。


BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
