【2023年最新】電子契約システム比較32選!料金や導入事例 無料トライアルあり


電子契約システムの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。印紙代を削減し、郵送コストの手間をなくすなど、契約締結のスピードや効率の向上に役立つ電子契約システムの比較にお役立てください。ランキングこちら
目次を開く
電子契約システムのタイプ
電子契約システムは、導入目的に応じて次の3つのタイプに分類できます。
導入目的 | 内容 | |
---|---|---|
タイプA | 最低限の機能で電子契約を締結したい | 電子契約を導入し、契約締結を実施したい企業 |
タイプB | 契約書や見積書の作成から行いたい | 契約書や見積書、発注書など署名が必要なあらゆる書類の作成からシステム上で行いたい企業 |
タイプC | 電子契約書だけでなく過去の紙の契約書もまとめて管理したい | 電子契約書だけではなく、過去に締結した紙の契約書まで管理したい企業 |
自社に当てはまるタイプを確認したら、比較表で要件に合うサービスを探してみましょう。
おすすめ電子契約システムの比較表
サービス名 | ![]() クラウドサイン | ![]() freeeサイン | ![]() ドキュサインの電子署名 | ![]() 電子印鑑GMOサイン | ![]() Adobe Acrobat Sign | ![]() BtoBプラットフォーム 契約書 | ![]() みんなの電子署名 | ![]() ジンジャーサイン | ![]() マネーフォワード クラウド契約 | ![]() Shachihata Cloud | ![]() DagreeX | ![]() ContractS CLM | ![]() DocYou | ![]() WAN-Sign | ![]() かんたん電子契約 for クラウド | ![]() DX-Sign | ![]() Dropbox Sign | ![]() 契約大臣 | ![]() 電子契約くん | ![]() Contract One | PICKFORM | ![]() いえらぶサイン | ![]() しくみs・サインハンコ(エンタープライズ版) | ![]() 日本情報クリエイトの不動産専用 電子契約 | ![]() Release | ![]() 鈴与の契約書管理ソリューション | ![]() ConPass | ![]() CONTRACTHUB | ![]() DottedSign(ドットサイン) |
ユーザーレビュー | 4.5 | 4.22 | 4.39 | 4.4 | 4.21 | 4.12 | 4.7 | 4.0 | 4.31 | 4.47 | 4.36 | 4.67 | 4.17 | 4.44 | 4.63 | 4.63 | 4.67 | 4.33 | 4.0 | 4.25 | 5.0 | 4.5 | 3.0 | 4.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
初期費用 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税込)〜 | 0円(税抜)〜 | 50,000円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税込)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 800,000円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | |||||||||||||||
月額費用 | 10,000円(税抜)〜 | 980円(税抜)〜 | 15ドル〜 | 9,680円(税込)〜 | 2,728円(税込)〜 | 10,000円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 10,000円(税抜)〜 | 50,000円(税抜)〜 | 110円(税込)〜 | 10,000円(税抜)〜 | 10,000円(税抜)〜 | 10,000円(税抜)〜 | 20ドル〜 | 0円(税抜)〜 | 30,000円(税抜)〜 | 50,000円(税抜)〜 | 960円(税抜)〜 | |||||||||||
無料プラン | |||||||||||||||||||||||||||||
無料トライアル | 要相談 | ||||||||||||||||||||||||||||
対応言語 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |||||||||
iOSアプリのURL | |||||||||||||||||||||||||||||
AndroidアプリのURL | |||||||||||||||||||||||||||||
当事者型/立会人型 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||||||||||
本人確認・認証オプション |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||||||||||||
印鑑画像や印影の登録 | |||||||||||||||||||||||||||||
テンプレート機能 | |||||||||||||||||||||||||||||
署名URLの有効期限 | 1週間、2週間、1か月から選択可能 | 48時間もしくはクリック5回まで | 14日 | 10日 | 7日 | 5年間 | 無期限 | 1週間 | なし | 7日、30日、制限なしから選択 | |||||||||||||||||||
書類の保管期間 | 無期限(デモアカウントは30日間のみ) | 15年 | 契約中は無期限(解約後は10年) | 無制限 | 1年間〜 | 無期限 | 無制限 | 無制限 | サービスを利用している間 | 無制限 | |||||||||||||||||||
契約書管理・保管 | |||||||||||||||||||||||||||||
ワークフロー機能 | |||||||||||||||||||||||||||||
通知機能 | |||||||||||||||||||||||||||||
合意締結証明書の発行 | |||||||||||||||||||||||||||||
タイプ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電子契約システムの失敗しない選び方
電子契約システムの選び方で迷わないよう、自社に合ったサービスを探せる手順をまとめました。
1. 必要な機能を洗い出す
電子契約システムの導入にあたって注意したいのが、自社の契約締結の内容やフローとの相性です。
そのための機能が備わっているか、次のリストを使って洗い出しておきましょう。
確認方法 | 内容 | |
---|---|---|
月間の契約締結数を確認する | 1か月あたりの契約締結数を確認しましょう。どの程度発生するかによって、最適な料金プラン・サービスが異なります。 | |
契約書の種類・内容を確認する | 売買契約書、雇用契約書や秘密保持契約書など、締結している契約書の種類を確認しましょう。サービスによっては、契約書の雛型が搭載されていたり登録できたりするものもあり、業務効率化につながります。 | |
「立会人型」と「当事者型」のどちらが適しているか確認する | 電子契約システムでは、立会人型と当事者型という2種類の契約締結方法があります。立会人型は相手方のアカウントは不要で、本人確認方法もメールアドレスを用いているなど、比較的簡単に契約締結できるのが特徴です。立会人型であっても一定の要件を満たすものは電子証明法による推定効が働きます。しかし、より厳格に契約締結するのであれば、相手方もアカウントを発行し、電子認証局によって発行される電子証明書を用いて契約締結する当事者型の電子契約システムがおすすめです。 | |
過去の紙の契約書を電子化して管理する必要があるか確認する | 過去に締結した紙の契約書を電子化して管理する必要があるか確認しましょう。「紙での保管コストや場所を圧迫している」「検索性が悪い」などの課題を抱えている場合は、スキャンして電子化してくれるサービスを選びましょう。 | |
契約書の更新や破棄の期限を管理できているか確認する | 契約書の更新や破棄のタイミングが把握できていないという課題を抱えている場合は、これらの期限も管理できるサービスを選びましょう。 | |
社内で求められるセキュリティレベルを確認する | IPアドレスによるアクセス制限やSSO、2段階認証・2要素認証、組織データのバックアップ体制など、セキュリティに関する機能がどのくらい搭載されているのか確認しましょう。 | |
社内・取引先で慣習的に押印・印影が必要か確認する | 電子契約に限らず、契約締結では押印や印影がなくても契約自体は成立します。しかし、日本では慣習的に電子契約になったとしても形式的な押印や印影が求められることがあります。社内や取引先で「契約書に印影がほしい」というニーズがある場合、印影登録や利用ができるサービスがおすすめです。 |
2. 社内で利用中のシステムを調べる
電子契約システムは契約書管理システムや請求書発行システム、文書管理システム、ワークフローシステムなど、請求や文書に関係するサービスと連携できる場合があります。
現在自社で利用しているシステムと連携できるかどうか確認しておきましょう。
確認方法 | 内容 | |
---|---|---|
現在利用している契約書関連のシステムを確認する | 契約書管理システムや請求書発行システムなど、電子契約システムと関連するツールを使用しているか確認しましょう。 | |
連携方法を確認する | 導入にかかるコストや手間を大幅に減らせるため、CSVでのインポートやデータ移行などが可能なシステムかどうかを確認しましょう。 |
3. 費用を問い合わせる
電子契約システムの料金は、月額従量課金タイプか月額固定費用タイプで異なります。
月額従量課金タイプの場合、初期費用料金は〜、契約1件締結ごとに〜円程度が相場です。一方で、月額固定費用タイプは、初期費用〜円、月額費用は〜円程度が相場です。契約締結数が無制限なものの、契約書の保管や〜などは追加料金になることがあります。
月間の契約締結数を確認し、どちらが最適なのかをしっかり確認しておきましょう。
確認方法 | 内容 | |
---|---|---|
電子契約システムの費用と予算を確認する | 電子契約システムの料金相場を問い合わせて把握し、導入に使用できる予算を決定しましょう。 |
4. 要件に合う企業へ資料請求する
これまで確認した内容を踏まえて、BOXILの電子契約システムのランキングで要件に合うツールを探しましょう。
確認方法 | 内容 | |
---|---|---|
機能の要件を満たすサービスはあるか確認する | 各サービスの搭載機能を確認し、条件に合うシステムを探します。なければ必要な機能を見直しましょう。 | |
連携の要件を満たすサービスはあるか確認する | 利用しているシステムと連携できるサービスを確認し、条件に合うシステムを探します。 | |
セキュリティ要件に合うサービスか確認する | ISOやPマークといったセキュリティ認証を受けているのかを確認しましょう。 | |
要件に合うサービスの資料請求をする | 各要件を満たすサービスの口コミ評価の投稿と点数を確認し、要件に合うサービスの資料請求をしましょう。 | |
試験導入するサービスを数社に絞り込む | 資料の内容で改めて要件と合っているのかを確認し、試験導入するサービスを数社に絞り込みましょう。 |
5. 試験導入で社内評価を確認し、本導入するサービスを決める
絞り込んだ電子契約システムを試験導入し、実際の使用感を確かめてください。従業員からの評価もあわせて確認し、本導入するサービスを選定しましょう。
確認方法 | 内容 | |
---|---|---|
絞り込んだサービスを試験導入して使用感を確認する | 資料請求したサービスのトライアルに申し込み、実際に社内で使ってみましょう。 | |
従業員からの評価は高いか確認する | 契約書の作成や締結などが簡単に行えたかをヒアリングしましょう。 | |
本導入するサービスを決める | 従業員の評価に問題がなければ導入手続きを進めましょう。 |
おすすめの電子契約システム
無料や小規模・中小企業向けなど、各項目でおすすめの電子契約システムを紹介します。評判・口コミの評価が高いサービスを厳選しました。
無料で使える電子契約システム
無料の電子契約システムを検討する場合は、無料で利用できる月間の契約締結数を選定の軸として選ぶと良いです。無料の電子契約システムは上記の内容で利用制限があり、月間5件程度までしか締結できないことが多いです。
次のサービスは、文書作成や送信などの基本機能が完全無料で利用できる電子契約システムです。1年以上の文書保管は、1通ごとに保管料金がかかります。
- 有償サービスは1年以上の文書保管料金のみ
- すべての機能が使える機能制限なしのワンプラン
- 電子帳簿保存法やインボイス制度などに対応

小規模・中小企業向け電子契約システム
小規模・中小企業向け電子契約システムを検討する場合は、ベンチャーや中小企業などで幅広く導入実績があるかを確認すると良いです。さまざまな規模や業種での導入実績があることで、自社に合った運用ができるのか判断しやすいためです。
次のサービスは、自治体・官公庁・金融機関を含め国内で幅広く導入されており、セキュリティの高さも特徴です。月間の契約締結数が5件以内であれば、無料プランでも十分利用できます。
- 電子署名法に準拠した立会人型電子契約サービス
- 書類情報を自動入力できるAI契約書管理機能を搭載
- クラウドサインAIで契約を自動でデータ化
海外企業との取引が多い企業向けの電子契約システム
海外企業との取引が多い場合、全世界で導入実績があり、対応言語が豊富かどうかを選定の基準にするといいです。
次のサービスは、全世界で100万社以上・10億人以上のユーザーが利用している電子契約システムです。44もの言語に対応しており、グローバル企業、海外企業との取引が多い企業におすすめです。
ドキュサインの電子署名 - ドキュサイン・ジャパン株式会社
- 400以上のシステムやツールと連携可能
- 一人ずつや同時進行など文書の回覧方法を設定可能
- 署名者のパスポートや運転免許証を自動検証
電子契約サービス一覧
個別で紹介できなかったおすすめの電子契約システムを一覧で紹介します。
電子印鑑GMOサイン - GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
- 部外秘の文書も保管できる機能が標準搭載
- 文書の性質や相手に合わせた締結を行える
- 400以上のシステムやツールと連携可能
マネーフォワード クラウド契約 - 株式会社マネーフォワード
- リモート署名の方式で契約締結が可能
- 自社や取引先の決裁進行状況を確認できる
- 契約情報のステータス通知で見逃しを防止
BtoBプラットフォーム 契約書 - 株式会社インフォマート
- 自社を含めた最大5社間契約を実施可能
- メンテナンスやバージョンアップは自動更新
- 社内承認を見える化できるワークフロー機能
- 用途に応じたテンプレート登録で契約書を作成
- freee会計と連携できるワークフロー
- 有効期限のリマインドを行える契約書管理機能
かんたん電子契約 for クラウド - セイコーソリューションズ株式会社
- 1分で膨大な契約書データをアップロードできる
- アカウント数無制限で利用可能なサービス
- 契約締結から捺印業務の電子化まで対応可能
- 組織ごとやチームごとに回覧可能な機能を搭載
- 取引先をマスタ登録して誤送信を防止
- 取引先でも一覧検索や取り出し可能な画面を用意
DocYou - 日鉄日立システムエンジニアリング株式会社
- 電子契約だけでなく企業間取引もペーパーレス化
- 回答内容を確認して同意や却下可能な機能を搭載
- PDF以外にExcelやCSVなどの形式に対応
鈴与の契約書管理ソリューション - 鈴與株式会社

WAN-Sign - 株式会社NXワンビシアーカイブズ
- 当事者型と立会人型どちらにも対応
- セキュリティを備えた内部統制機能が標準搭載
- 契約の更新や解約漏れを防止するリマインド通知
CONTRACTHUB - 日鉄ソリューションズ株式会社

- 保管されるデータは常に自動バックアップ生成
- デフォルトで数種類の電子印影を用意
- アクセスコードを任意で設定できセキュリティ強化可能
Shachihata Cloud - シヤチハタ株式会社
DottedSign(ドットサイン) - 株式会社 Kdan Japan

- 身分証データといった契約に必要なファイルを署名側で添付できる
- 使用頻度の高い定型的書類を保存し、テンプレート利用できる
- 契約状況をリアルタイムで追跡し進捗管理できる
- 使用頻度の高い契約書をテンプレート化が可能
- 取引先を登録しなくても電子契約の締結可能
- 依頼中や締結済といった契約状況を細かく管理
ConPass - 株式会社日本パープル

Adobe Acrobat Sign - アドビ株式会社
- 世界最高レベルのコンプライアンス要件に対応
- 小さい文字を読むためのリーダーモードを搭載
- 同じ契約書への署名依頼を複数人に送信可能
ContractS CLM - ContractS株式会社
- 契約書のワークフローを柔軟に設定できる
- 契約プロセスやステータスなどの情報を蓄積
- アクセス権限を設計して秘匿情報も管理可能
paperlogic電子契約 - ペーパーロジック株式会社
SATSIGN - アイテック阪急阪神株式会社
Dropbox Sign - Dropbox Japan 株式会社
- ドキュメントのやり取りにかかった時間を分析
- テンプレート作成でいつでも書式を再利用できる
- ダッシュボードで権限を一元管理可能
しくみs・サインハンコ(エンタープライズ版) - 合同会社ナソリ
- 見積書や注文書など計9種類の帳票が作成可能
- IT業界の各種契約形態に最適化されたフォーマット
- 権限や承認フローを自由にカスタマイズできる
リーテックスデジタル契約®︎ - リーテックス株式会社
- ワンタイムパスによる二要素認証で不正ログイン防止
- 無料のセミナーで導入をサポートしてくれる
- 犯罪収益移転防止法に準拠した厳重な本人確認
不動産業界に特化した電子契約システム
デジタル改革関連法が施行され、不動産業界でも電子化が活性化しはじめています。
不動産業界向けの電子契約サービスは申し込みから締結後の更新業務まで一貫して対応していることが多く、不動産業界での業務全体をカバーできるでしょう。
- 不動産業界に特化している電子契約機能
- 管理会社ごとに異なる契約フローに対応
- 物件確認から契約まで一気通貫でサポート
日本情報クリエイトの不動産専用 電子契約 - 日本情報クリエイト株式会社
Release - GOGEN株式会社

無料の電子契約サービス
ラクラク電子契約
e-sign
【番外編】契約書のレビューや管理できるサービス
GVA assist - GVA TECH株式会社
Contract One - Sansan株式会社
- 紙の契約書に関連するアナログ作業を代行
- 契約書の形式を問わず一元管理可能
- 専任コンサルタントによる導入/定着サポート
LegalForce - 株式会社LegalOn Technologies
- AIと弁護士監修の法的情報で支援
- 契約書のチェック項目でリスク洗い出しをサポート
- 弁護士が監修した700点以上のひな形から検索
LegalForceキャビネ - 株式会社LegalOn Technologies
- 紙の契約書をAIでデータ化
- 契約書情報を自動抽出し検索できるデータベースに
- 終了日や更新日など契約期限の確認が簡単
【番外編】電子契約導入代行サービス
- 18万以上のユーザーが利用する電子契約サービス
- 丁寧なヒアリングですぐに運用できる環境を設定
- 専任のコンサルタントが導入・運用をサポート
「BOXIL SaaS AWARD Spring 2023」の受賞サービス
「BOXIL SaaS AWARD(ボクシル サース アワード)」は、SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」が毎年3月4日を「SaaSの日(サースの日)」と定め、優れたSaaSを審査、選考、表彰するイベントです。
今回の「BOXIL SaaS AWARD Spring 2023」は、2022年1月1日から2022年12月31日までの1年間で新たに投稿された口コミ約14,000件を審査対象としており、計265サービスに、ユーザーから支持されるサービスの証としてバッジを付与しました。
電子契約システムとは
電子契約システムとは、インターネット上でPDFなどの電子文書ファイルを用いて契約締結するシステムをいいます。紙の契約書で用いられてきた署名押印に代わり、電子署名とタイムスタンプを用いることでなりすましや改ざんの防止が可能です。
政府や関係省庁をはじめ、流通・小売業、建設業、製造業、不動産業、個人事業主などBtoBからBtoCまで幅広い業界で導入が進んでいます。

電子契約の種類
電子契約システムは、大きく立会人型と当事者型の2種類に分けられ、それぞれにメリットとデメリットがあります。
種類 | 概要 | メリット | デメリット | サービス例 |
---|---|---|---|---|
当事者型 | 電子認証局による本人確認後発行される電子証明書を利用して、契約当事者が自ら電子署名を付するタイプ | 第三者である電子認証局による本人確認がなされる | 当事者それぞれが電子証明書を取得・維持する必要あり。場合によっては取得のための稟議決裁が発生する | 電子印鑑GMOサイン やWAN-Sign(両サービスとも立会人型にも対応) |
立会人型 | 利用者の指示に基づいて、電子契約サービス事業者が電子署名を付するタイプ | ・サービス利用者が電子証明書を取得する必要なし ・相手方(受け取り側)がアカウントを保有していなくても利用可能 |
・電子認証局による本人確認はされず、主な本人確認手段がメールアドレス認証 ・相手方もアカウントを作成するサービスの場合、社内稟議決裁や手続きによって時間がかかることも |
CLOUD SIGN、電子印鑑GMOサイン、DocuSign、freeeサイン |
いずれも電子契約の効力としては有効ですが、本人確認の程度が異なります。社内規程によりますが、厳格な本人確認のもとで実印を使用する契約と、三文判でも処理可能な契約とを分けて考えるなど、導入時には「なぜその方式を採用するか」を検討したいところです。
なお、総務省、法務省、経済産業省の連名で出された2020年9月4日付「利用者の指示に基づきサービス提供事業者自身の署名鍵により暗号化等を行う電子契約サービスに関するQ&A」では、立会人型であっても一定の要件を満たすものは電子証明法による推定効が働くとの見解が示されました。立会人型のクラウドサービスを導入する際は、営業担当者にこの点をヒアリングすることも重要です。
電子契約システムのメリット・デメリット
電子契約システムのメリット
電子契約システムを導入する主なメリットは、次の3つです。
・内部統制・コンプライアンス体制を強化できる
・業務の断捨離とコスト削減
事務処理の効率化が可能
紙の契約書を締結する場合、印刷、製本、押印、郵送、取引先での押印、返送、印紙を貼付して原本を保管するなど、煩雑な作業が必要でした。
他方、電子契約ではパソコンやスマートフォン上での作業で、締結事務が完結します。場所や時間も選ばず、郵送も不要です。締結された契約書データはサーバー上で保管され容易に検索も可能となるため、契約書保管庫への格納や検索の手間を省けます。
内部統制・コンプライアンス体制を強化できる
電子契約システムでは、契約事務の管理権限を管理することが容易であり、稟議システムとあわせて運用すれば、強固な内部統制システムの構築が可能です。また、契約書の紛失や郵送に伴う事故も回避でき、改ざんも困難となることから、文書管理をめぐるコンプライアンス強化にもつながります。
業務の断捨離とコスト削減
紙の契約書では、紙それ自体の費用、印刷、製本コスト、郵送費用、印紙費用、事務処理に伴う人件費が必要です。
他方、電子契約ではこのような作業やコストは発生せず、非課税となるため印紙も不要です(参議院第162 回国会答弁書第九号「印紙税に関する質問に対する答弁書」五について)。結果的に、社内のペーパーレスも実現できます。
電子契約システムのデメリットと問題点
電子契約システムを導入するにあたって、主なデメリットは次の4つです。
・電子契約サービス事業者の事故
・トラブル発生時の先例がない
・決裁権限の問題
全契約への対応は不可能
すべての契約が電子契約可能というわけではありません。たとえば、定期借地契約、定期建物賃貸借契約(借地借家法22条、38 条)、特定継続役務提供等における契約前後の契約等書面(特商法4条、42条等)等は法律上、紙の契約書による締結が義務付けられています。また、下請業者への受発注書面は電子契約で処理するには相手方の承諾が必要です(下請法3条2項)。
電子契約サービス事業者の事故
電子契約システムを導入すると、セキュリティ等の契約書データの管理体制はサービス事業者に依拠します。万が一、事業者が倒産した場合の処理や事故発生時の対応、サービスを変更する場合の手順なども確認しておく必要があるため注意しましょう。
トラブル発生時の先例がない
2020年12月末時点では、電子契約の有効性に関する判例はまだありません。そのため、電子契約をめぐる争点がどのような帰結となるか、先例をもとにした具体的な見通しを立てることは困難です。
しかし、電子契約システムではいつ、誰が、何を承認したかが客観的に記録化されるため、そもそも契約の成否をめぐるトラブルは発生しにくいといえるでしょう。
決裁権限の問題
電子契約では契約時に相手と対面するわけではありません。現在普及している電子契約サービスの多くはメールアドレスとパスワードによって本人確認を行っています。そのため、契約書ファイルを承認した者が本人かどうか、契約締結権限を持っているかどうかは問題となり得ます。
しかし、承認に伴うログや契約交渉の内容を参照すれば、なりすましリスクは低減できると考えられますし、紙の契約においてもなりすましは生じ得ることから、電子契約特有のリスクとはいい難いです。また、相手の担当者を特定して締結プロセスを進める仕組みやパスコード機能、権限を明確にさせるための機能をはじめ二段階認証を備えたサービスもあります。
このように、電子契約システムにはデメリット(論点)もありますが、ゼロリスクを目指すのではなく、得られるメリットと比較し、デメリットを受け入れるかどうかを検討する姿勢が重要です。
電子契約システム導入時の注意点
電子契約システムを導入する際に注意すべき点をまとめました。必ず確認して導入時の参考にしてみてください。
注意点1:取引先が電子契約に対応していない、できないケースがある
電子契約システムの導入時には、主要取引先が電子契約に対応しているか必ず確認しましょう。電子契約ではなく、従来どおりの書面契約を希望する企業も中には存在します。
電子契約システムでは相手方のアカウントが不要なサービスもあるので、相手が導入していなくても契約締結は行えます。
しかし、より厳格な契約締結を望んでいる場合は、互いに電子証明書を発行して契約を行う「当事者型」の電子契約システムを利用した方がいいです。その場合、取引先も電子契約システムを導入している必要があるので、締結前に確認しておくといいでしょう。
注意点2:運用フローが合っていないケースがある
現在の契約締結や契約書管理の運用と比較して、どこのフローが変化するのかをあらかじめ確認しておきましょう。
今の契約業務とフローや管理方法に乖離があった場合、導入前よりも工数が増えてしまいます。
注意点3:費用対効果に合っていないことがある
電子契約を締結する件数や料金体系、削減できる工数を事前に確認しておかないと、費用対効果に合わないサービスを選ぶ可能性がある点にも注意しましょう。
- 月間の契約締結量が多いのに、1件あたりの従量課金のプラン・サービスにしてしまう
- 月間の契約締結量が少ないのに、月額固定費用のプラン・サービスにしてしまう
といったように、費用対効果が合っていないプラン・サービスを導入しないようにしましょう。

電子契約システムの口コミ数ランキング
BOXILでまとめている電子契約システムのレビュー数のランキングを紹介します。サービス選びの参考にしてみてください。
順位 | サービス名 | 料金プラン | 説明文 |
---|---|---|---|
1位 | ![]() | 月額10,000円〜 | クラウドサインは、法律に対する高い専門性を強みとして弁護士ドットコム株式会社が開発・運営を行っており、電子帳簿保存法に対応する仕様、弁護士監修の運営体制など、法的に安心して利用できます。 |
2位 | ![]() | 月額4,980円〜 | freeeサインは契約に関するお悩みをクラウド上で解決する電子契約システムです。契約の作成から管理まで、freeeサインのみで完結できます。 |
3位 | ![]() | 月額8,800円〜 | 電子印鑑GMOサインは、法的に有効なクラウド型の電子契約サービスです。契約締結・管理の業務効率化や印紙税などのコスト削減、コンプライアンス強化を実現します。 |
4位 | ![]() | 月額1,100円〜 | ドキュサインの電子署名は、世界で最も使われている電子署名サービスです。 契約文書の印刷や郵送などの手間がなくなり、場所やデバイスを問わずに契約書や申請書への承認や合意できるので、業務の大幅な効率化を図れます。 |
5位 | ![]() | 月額1,518 円(税込)〜 | Adobe Acrobat Signはアドビが提供する電子契約サービスです。世界中で年間60億回以上の電子契約がAdobe Acrobat Signを通じて行われています。 |

電子契約システムのシェア率
BOXILが実施した電子契約システムの利用ユーザー50人を対象にしたアンケート※によると、電子契約システムのシェア率は、クラウドサインが58%でトップでした。次点で電子印鑑GMOサインとfreeeサインが10%、Adobe Signが8%と続いています。
※ 集計期間 2022年3月28日〜4月25日 「会社で利用経験のある電子契約システムに関する簡単なアンケート」をもとにスマートキャンプで集計
ここからは、シェア率の高いサービスはなぜ選ばれているのか、アンケートで得た回答をもとに解説します。
- 電子署名法に準拠した30万社以上に導入されている電子契約サービス
- マニュアルや裁判所向け説明資料なども充実
- 月5件の契約まで無料
クラウドサインが選ばれている理由としては、特に使いやすさが挙げられます。難しい操作は必要なく、シンプルな操作性で初めて利用する人でも使いやすい点が評価につながっています。
クラウドサインを電子契約システムの競合他社と比較すると、利用者数の多さを評価する口コミと、他社との業務締結の際に、使い慣れているためスムーズに契約が進むことを評価する口コミが数多く見られました。
電子印鑑GMOサイン - GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
- 契約印タイプ、実印タイプの2つの電子印鑑を用意
- 政府機関や大手企業でも利用されているGMOグローバルサインと直接提携
- テンプレート機能でよく使用する契約書パターンを記録できる
電子印鑑GMOサインが選ばれている理由としては、特に費用の安さが挙げられます。リーズナブルな料金設定で、他社のサービスと比較して全体の費用を抑えられることが評価につながっています。
その他にも、実際にトライアルで使ってみた際の各機能の使いやすく、またスマートフォンアプリからでも署名ができる点を評価する口コミが数多く見られました。
- 弁護士監修の電子契約システム
- アカウント課金型、定額で使いやすい
- 法務とのやり取りもワークフロー機能で可視化
freeeサインが選ばれている理由としては、特に使いやすさが挙げられます。電子であればどこでも好きなタイミングでスマートフォンからでも申請ができるので、作業効率の点から評価につながっています。
その他にも、実際にトライアルで使ってみた際の使用感、また充実したサポート体制を評価する口コミが数多く見られました。

迷ったらBOXILで口コミや資料請求が多いサービスをチェック
電子契約は、電子署名やタイムスタンプを用いて双方の合意を証明し、契約締結に法的効力を持たせられるもののことです。メリットや従来の紙での契約との違い、メリットおさらいしておきます。
- 「印刷」「製本」「封入・郵送」「返送」「ファイリング」作業がなくなる
- 印紙が不要になる
- 郵送コスト、作成コストなどの削減
- 契約締結の効率化
- 電子署名とタイムスタンプによるコンプライアンス強化
- 保管や管理のリスク分散
近年、テレワーク・リモートワーク推奨などの影響により、電子契約サービスを導入する企業は増えてきています。しかし、ボクシルに寄せられる評判・口コミを調べると、電子契約サービスを「導入する前に情報収集を徹底しておけばよかった」という意見は少なくありません。
システム導入時に情報収集を念入りに行った企業では導入後の満足度が高く、反対に情報収集に時間をかけなかった企業では社内の利用率が低くなりやすいです。
そのため、システム導入で失敗しないためには各サービスの情報収集を念入りに行い、料金や機能、特徴を比較することが重要です。
ぜひ、電子契約システムの導入を検討する際は、ボクシルの無料でダウンロードできる資料を参考に情報収集し、気になるサービスを比較してください。
また、ボクシルでは電子契約サービスの人気製品の口コミをまとめて閲覧可能です。サービス選定に迷った際にはこちらもあわせてチェックしてみてください。
電子契約の基本をおさらい
電子契約とは?
従来行っていた紙での契約を、インターネット上でPDFなどの電子文書ファイルを用いて契約を締結するシステムのことです。電子契約とは何か、こちらの記事で解説しています。
電子契約システムのセキュリティは?
電子署名とタイムスタンプを用いることでなりすましや改ざんの防止が可能です。
電子契約システムの選び方は?
月間の契約件数をあらかじめ想定しておき、基本料金と契約締結ごとに発生する従量課金(100円〜200円)か定額制のどちらがいいかを選択しましょう。セキュリティや立会人型・当事者型のどちらなのか、社内稟議や連携などさまざまな観点から選ぶ必要があります。
DocuSign eSignature | freeeサイン | クラウドサイン |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
188か国、43言語への署名へ対応 2億を超えるユーザー数 |
作成、レビュー、締結まで一元管理可能 | 電子契約利用企業の約80%が利用する累計登録者数No.1サービス(※矢野経済研究所調べ) |
上記3サービスも含め、記事中で紹介した電子契約システムのおすすめの詳細資料は、こちらから無料でダウンロードできます。サービスをまとめて比較する際にお役立てください。
執筆者

司法修習修了後、法律事務所において中小企業、新規事業関連法務の経験を経て大和リビングマネジメント株主会社へ入社。国内不動産法務全般、海外進出案件に従事しつつ、不動産取引の電子化を推進。 その後、OYO TECHNOLOGY & HOSPITALITY JAPAN株式会社へ入社し、新規事業開発法務、不動産取引の電子化普及活動等を行う。 2020年4月より現職。エンターテイメント×テクノロジー分野の法務、コーポレート業務等全般を扱う。 個人として、宇宙ビジネスをはじめとするスタートアップ複数社の法務や宇宙法の研究に従事。 著書: Q&Aでわかる業種別法務不動産(中央経済社) 即実践!!電子契約(日本加除出版) 宇宙ビジネス参入の手引き〜New Spaceに向けた技術活用・参入検討〜(情報機構)
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
