基本情報

電子印鑑GMOサインとは
電子印鑑GMOサインとは、GMOグローバルサイン・ホールディングス社が提供しているシェアトップクラスの電子契約サービスです。これまで紙と印鑑によって締結していた契約に代わって、デジタル文書と電子署名、あるいは電子サインによる契約が可能になります。
累計2,500万枚以上の発行実績をもつ電子証明書発行システムと提携しており、ほとんどの企業でPDFファイルの運用に利用されているAdobe Readerによって電子署名の有効性を検証可能です。
すでに20万社以上の導入実績を誇り、大企業はもちろん、中小企業からも高い評価を得ているのに加えて、さらに官公庁や自治体向けに「GMO電子印鑑Agree for 行革DX」も提供しています。また、インドをはじめ海外でもサービスが提供されているので、海外企業との契約にも活用できます。
提供会社の特徴
電子印鑑GMOサインの提供会社であるGMOグローバルサイン・ホールディングス社は、インターネット黎明期からホスティング事業を行っているGMOグループの上場企業で、さまざまなクラウドサービスの提供やDX事業、IoT事業を展開中です。
特に近年、同社の核となりつつある電子認証分野では、クイック認証SSL、クラウド型のID管理サービスなども提供しています。
電子印鑑GMOサインの機能
署名機能
契約の当事者はオンライン上で署名・契約の締結ができます。スマホやタブレット端末を活用して手書きのサインや印影の登録も可能。さらに契約文書の非改ざん性を証明できるタイムスタンプ(認定タイムスタンプ)機能も実装されています。
タイムスタンプの有効期限は10年間で、それを超える契約を締結する場合でも、10年ごとに最新の暗号技術に基づいたタイムスタンプが付与される長期署名も可能です。契約にあたっては、相手方がGMOサインにアカウント登録している必要はありません。
ワークフロー機能
ワークフロー機能により署名依頼前の承認作業を入れたり、承認者のロール設定によって送信を制限したりできます。3社間契約をする際にも、特別な設定は必要がありません。
送信機能
送信元の契約担当者と署名者が異なっている場合、送信先の方で署名者変更が可能で、複数の署名が必要なケースでは文書の署名順をシステム上で設定できます。
また、頻繁に使用する契約文書はテンプレート登録でき、CSVを使って相手先に応じてさまざまな文言を挿入して一括送信できるのも特徴です。同時に大勢の相手に契約書を送信する業務委託契約などに重宝するでしょう。
管理機能
文書検索や契約更新の通知、閲覧制限の設定など、文書管理に関する機能も充実しています。文書やその管理部署によって専用フォルダを作成可能で、文書名や相手方、契約締結日などの情報も登録できます。
また、すでに紙の契約書として管理されていたものに関しても、スキャンして電子契約文書として保管・検索が可能です。
拡張機能
GMOサインペイメントなどの拡張機能により、契約文書の受信側がクレジットカード情報を入力すれば、契約文書の取り交わしと同時に決済も可能になります。
これによって取引の迅速化ができ、未回収リスクも軽減できます。定期決済にも対応しているので、毎月の請求業務を簡略化できるのもメリットです。また、対面での申込みをタブレット端末で完了できる、GMOサイン対面契約も利用できます。
また、人気の顧客管理ソリューションであるSalesforceとの連携が可能で、同システム上で管理している顧客データをもとに帳票を作成し、そのまま電子印鑑GMOサインから相手先に送信し、契約を結ぶこともできます。
セキュリティ機能
セキュリティに関する機能も充実しています。シングルサインオンにおいて、ワンタイムパスワードを追加して二要素認証ができるので、不正アクセスやなりすましを防止できます。
また、オプション機能でシステムにアクセスできるIPアドレスを制限したり、クライアント証明書がインストールされた端末のみアクセスできるように設定したりできるので、情報漏えいのリスクも軽減可能です。
電子印鑑GMOサインの使い方
電子印鑑GMOサインの使い方について、代表的な契約締結の流れとやり方を簡単に説明しておきます。
契約書のアップロード
まず、GMOサインのログイン画面でIDとパスワードを入力します。ログインしたら左メニューにある「契約を締結」をクリックし、契約文書をアップロードしてください。
「文書を選択」と「テンプレートを選択」を選べるので、テンプレートを使って文書を作成する場合は後者をクリックします。アップロードした文章をクリックすれば、内容を確認できます。文書名を確認し、問題がなければ「署名依頼情報の入力へ」を選択しましょう。
署名依頼者の情報を入力
署名依頼者の情報入力画面が表示されるので、署名の順番や依頼先、署名方法を選択します。次に、送信先の情報を入力して「署名位置の設定へ」をクリックしてください。ここでは契約者への必要事項の入力、署名者が記入すべき項目や署名位置を設定できます。
必要事項を入力したら確認画面に移り、内容に間違いがないか確認しましょう。署名位置や捺印場所などが正しく設定されているかチェックしてください。問題なければ「送信する」とクリックします。これで署名依頼は完了です。
署名を行う
署名依頼が出されると、自社の署名担当者に署名依頼のメールが届きます。担当者はメールにある署名URLをクリックして契約内容を確認してください。問題なければ設定されている署名位置をクリックし、署名画像を選択します。既存の署名画像をアップロードしたり、別途署名画像を作成したりも可能です。
署名画像に問題なければ「署名・押印」をクリックすれば、文書上に署名画像が表示されるので「確定」を選択してください。手続き完了の画面が表示されればOKです。
契約締結先による署名
相手先の署名担当者に署名依頼が届きます。担当者は署名依頼URLをクリックし、契約内容を確認して問題なければ、必要事項を入力して署名位置を選択します。後は上記のように署名画像を選択して「署名・押印」をクリックすれば、文書上に署名画像が表示されます。画像に問題がなければ、「確定」を選択して契約締結完了です。
以上が、電子印鑑GMOサインによる契約締結の流れです。より詳しい使い方は公式サイトで動画マニュアルを閲覧できるので、そちらを確認してください。なお、GMOのクラウドサービスを利用している場合は、電子印鑑GMOサインの無料アカウントを発行してもらえるので、そちらを利用するとよいでしょう。機能制限のない有料プランへのアップロードも可能です。
導入事例と掲載記事
掲載記事
サービスの説明

「電子印鑑GMOサイン」は、契約の締結から管理までをワンストップで行えるクラウド型の電子契約サービスです。
2020年12月末時点で国内電子契約サービスにおける導入企業数No.1(※1)となり、2021年11月時点で導入企業数40万社以上が利用しています。
(※1)2020年12月31日までの「当事者署名型」「立会人型(事業者署名型)」のいずれかに対応した「GMOサイン」の導入企業数。事業者(企業または個人)につき1アカウント。複数アカウントをご利用の場合、重複は排除。
■GMOサインが選ばれる理由
・大量の契約書を一括送信
ルーチン化した大量の業務委託や雇用契約を1回で送信完了。まとめて契約締結が可能に。
・文書/フォルダ単位で閲覧範囲を設定
権限管理や閲覧制限といった管理機能を標準搭載。業務効率化を図りながらガバナンス強化にも対応。
・手厚い電話サポート
導入時も導入後も安心してご利用いただけるよう、さまざまなサービスをご用意しております。
■GMOサインの「安心・信頼」を支える高い技術力
・あらゆるシーンで使える国内唯一の電子契約サービス【文書の性質や相手にあわせた締結が可能】
政府見解でも「契約の性質や本人確認レベルに応じて、適切なサービスを選択することが重要」と言われていますが、
GMOサインは1つのサービスであらゆるシーンに対応します。
・トップレベルのセキュリティ技術【国内No.1 の電子認証局の信頼と実績】
グローバルサインは、国際的な電子商取引保証規準に基づく審査を年次で受け、これに合格しています。
ご不明な点などありましたらお気軽にお問い合わせください。
サービス資料


料金プラン
電子契約サービスのお試し利用に最適
機能・連携
サービスの実態とは異なり、搭載されていない機能に関する評価が表示されている可能性がございますのでご注意ください。
同じカテゴリのサービスと比較
口コミ・評判
契約スピードアップに必須のサービス
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
このサービスの良いポイントはなんですか?
- 契約数が不安定な方向けのフリープランがあったことです。
- オンライン上で完結可能なことです。
- コストカットにべんりなことです。
このサービスの改善点はなんですか?
- フリープランの制限に幅をもたせてほしいです。
- 送信するときにかかる費用をもうすこし抑えられるとうれしいです。
- 多くの契約をひつようとする企業では時間的コストよりも費用コストが上回るかもしれません。
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | 4 |
機能満足度 | 4 |
サービスの安定性 | 4 |
煩雑な契約締結がたった数分、数クリックで完了!
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | 5 |
機能満足度 | 5 |
サービスの安定性 | 5 |
便利で楽です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | 4 |
機能満足度 | 5 |
サービスの安定性 | 5 |
電子印鑑は便利
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | 4 |
機能満足度 | 5 |
サービスの安定性 | 5 |
シンプルで使い勝手が良かったイメージ
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
使いやすさ | 3 |
お役立ち度 | 4 |
カスタマイズ性 | 3 |
機能満足度 | 4 |
サービスの安定性 | 3 |
管理コスト削減だけではなくスピーディーな契約が可能
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | 5 |
機能満足度 | 5 |
サービスの安定性 | 5 |
日本の押印文化をいい意味で忖度した電子契約・電子サイン
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | 3 |
機能満足度 | 5 |
サービスの安定性 | 5 |
営業担当の印象 | 2 |
サポートの品質 | 4 |
初期設定の容易さ | 5 |
料金の妥当性 | 5 |
契約書をネット上で行うことができリモートワークに必須
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
使いやすさ | 4 |
お役立ち度 | 4 |
カスタマイズ性 | 4 |
機能満足度 | 4 |
サービスの安定性 | 4 |
提供会社
