【2023年】eラーニングシステムのおすすめ比較27選

eラーニングシステムは、社内研修を効率的に進めるためにぜひとも導入したいツールの1つです。しかし、eラーニングシステムのなかでも種類があるうえ、マニュアル作成ツール、ナレッジマネジメントツールのような似たツールが存在することも確かです。本記事では、これらのツールをどのように使い分けるべきか解説したうえで、eラーニングシステムのおすすめを比較します。

eラーニングの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。資格取得や社内研修における時間やコストを削減し、効率的な学習を可能にするeラーニングのサービス比較にお役立てください。サービス比較はこちら
目次を閉じる
- eラーニングシステムとは
- eラーニングシステムのメリット・デメリット
- eラーニングシステムの機能
- eラーニングシステムの種類
- eラーニングシステムの選び方
- eラーニングシステム比較14選【他社教材】
- eラーニングシステム【他社教材】の機能比較表
- eラーニングシステム【他社教材】の価格比較表
- flier
- etudes(エチュード)/etudes Plus(エチュードプラス)
- Schoo for Business
- Generalist®/LM
- Smart Boarding
- グロースX
- AirCourse
- パフォーマンスナビ
- playse. ラーニング
- 通信教育
- Seculio
- SAKU-SAKU Testing
- Progate
- ドットインストール
- その他サービス
- eラーニングシステム比較13選【自社教材】
- eラーニングシステム【自社教材】の機能比較表
- eラーニングシステム【自社教材】の価格比較表
- WisdomBase
- VideoTouch
- SpeedLMS
- UIshare(ユーアイシェア)
- Cloud Campus
- learningBOX
- ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング)
- LearnO
- KnowledgeDeliver
- KnowledgeC@fe
- LearningWare
- eden LMS
- UMU
- その他サービス
- eラーニングシステム【マニュアル作成】
- Teachme Biz
- eラーニングシステムの導入で失敗しないために
- eラーニングのよくある質問
- BOXILとは
eラーニングシステムとは
eラーニング(e-learning)は、インターネットを利用した学習形態のことを指し、「Webラーニング」「オンライン学習」などと同じ意味で使われます。テキストに加えて画像、動画などを利用できるLMSを土台としているのが特徴で、企業の社内研修、教育機関での講義、資格取得の授業に活用されています。
受講者はパソコンやスマートフォンによる場所を選ばず学習できるメリットが、教材の製作者にとっては学習進捗度の把握、一斉研修の実施、ペーパレス化などのメリットがあります。
>>eラーニングの基本や特徴についてさらに詳しく知りたい方はこちら
eラーニングシステムのメリット・デメリット
eラーニングシステムのメリットとデメリットは次のとおりです。デメリットについては、近年対処法が考案されつつあるため、導入時にはあわせて確認するとよいでしょう。メリットとデメリットの詳しい解説はこちらの記事にて行っています。
eラーニングシステムの機能
eラーニングシステムの主な機能は次のとおりです。
機能の分類 | 機能詳細 |
---|---|
受講者管理 | ・進捗管理 ・スキル評価 ・レポート ・お知らせ通知 ・メール送信 |
講座管理 | ・コース管理 ・スケジュール管理 ・テスト機能 ・アンケート機能 |
コミュニティ管理 | ・掲示板機能 チャット機能 ・問い合わせ機能 ・FAQ機能 |
eラーニングシステムの種類
eラーニングシステムをはじめとした、社内研修に役立つツールは次図のような種類にわかれます。研修によってどのようなスキルを習得してもらいたいのか、そのスキル習得が必須なのかに応じて分類しています。
「社内独自スキル」は企業固有の手法や運用を教材とするサービス
「一般スキル」はビジネスマナーやOfficeスキルといった多くの企業に共通したスキルを教材とするサービス
「習得は任意」は学習しなくてもよいが必要に応じて調べられる状態にしておくサービス
「習得は必須」は対象とする従業員に必ず学習してもらうためのサービス
ナレッジマネジメントツールとは
ナレッジマネジメントツールは、企業の情報や知見を集約するためのツールで、社内Wikiとも呼ばれます。多くの従業員が投稿するので、文書を投稿しやすく手軽に共有できることがポイントです。
マニュアル作成ツールとは
マニュアル作成ツールは、業務手順を図解するためのツールです。教材をわかりやすく作成できることが重要なため、画像や動画を加工しやすいかが選ぶ際の鍵となります。
eラーニングシステム(自社教材)とは
eラーニングシステム(自社教材)は、eラーニングシステムのなかでも教材を内製するのに強いサービスをさします。マニュアル作成ツールのような作りやすさと、LMS特有の管理しやすさの両方が求められます。
eラーニングシステム(他社教材)とは
eラーニングシステム(他社教材)は、eラーニングシステムのなかでも既成の教材を購読するサービスをさします。必要な教材が揃っていること、LMSとしての機能が充実していることがチェックすべきポイント点です。
本記事では、主にeラーニングシステム(他社教材)、eラーニングシステム(自社教材)、マニュアル作成ツールを紹介します。ナレッジマネジメントツールの比較はこちらの記事を参考にしてください。なお、最近ではそれぞれのシステムが多機能化しており、枠組みにとどまらないサービスも増えてきています。そのためあくまで目安として考えるにとどめましょう。
eラーニングシステムの選び方
[前提]オンプレミスよりクラウドが主流に
eラーニングシステムは、遠隔からパソコンやスマートフォンにて受講できるという仕様上、クラウドが主流となっています。特に、初期費用を抑えたい中小企業の方は、クラウドを念頭に検討していくのをおすすめします。
教材の内容は企業独自か一般的か
eラーニングシステムにて利用する教材が、企業独自で習得してほしい内容なのか、多くの企業に共通して求められる内容なのかは選ぶ際に考慮すべき点です。特有の運用方法についてを作成するのであれば、ナレッジマネジメントツール、マニュアル作成ツール、自社教材のeラーニングシステムが便利です。反対に各企業に共通して必要なスキルは、他社教材のeラーニングシステムを利用したほうが短期間で質の高い教材を配信できるため便利です。
習得は任意か必須か
eラーニングシステムにて配信する内容を習得しなくてもよいのか、必ず習得すべきなのかでツールを選べます。習得が不要なのであれば教材の作成や管理のしやすいナレッジマネジメントツール、他社教材のeラーニングシステムがおすすめ。他方、習得が必須なのであれば、LMS機能のあるeラーニングシステムが適していると考えられます。
教材作成に工数を割けるか
eラーニングシステムの教材を作成する工数を確保できるのかはあらかじめ確認しておきましょう。確保できるのであればわかりやすい教材を作成できるツールを、確保できないなら既成の教材を活用したり効率よく作成したりできるツールを選ぶとよいです。
料金は予算内か
eラーニングシステムの料金が予算に収まっているかも考慮すべきポイントです。もし予算をオーバーしているのであれば、中小企業は少人数から導入できるツールを、大企業はボリュームディスカウントの効くツールを探しましょう。また、必要に応じて無料のeラーニングシステムを検討するのもおすすめです。


eラーニングの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。資格取得や社内研修における時間やコストを削減し、効率的な学習を可能にするeラーニングのサービス比較にお役立てください。サービス比較はこちら
eラーニングシステム比較14選【他社教材】
eラーニングシステムのうち、既成の教材を定期購読して利用するサービスを中心に紹介します。社会一般で必要とされるようなスキルについては、これらのシステムをメインに検討するとよいでしょう。比較表も合わせて掲載します。
eラーニングシステム【他社教材】の機能比較表
サービス名 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Schoo for Business | ![]() Smart Boarding | ![]() Progate | ![]() ドットインストール | ![]() AirCourse | ![]() playse. ラーニング | ![]() SAKU-SAKU Testing | ![]() etudes(エチュード)/etudes Plus(エチュードプラス) |
サービス名 | ユーザーレビュー | 独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 | [既成]学習コンテンツ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Schoo for Business | ![]() Smart Boarding | ![]() Progate | ![]() ドットインストール | ![]() AirCourse | ![]() playse. ラーニング | ![]() SAKU-SAKU Testing | ![]() etudes(エチュード)/etudes Plus(エチュードプラス) |
4.28 | 4.49 | 4.57 | 4.5 | 4.27 | 4.55 | 4.71 | 4.4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
eラーニングシステム【他社教材】の価格比較表
サービス名 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Schoo for Business | ![]() Smart Boarding | ![]() Progate | ![]() ドットインストール | ![]() AirCourse | ![]() playse. ラーニング | ![]() SAKU-SAKU Testing | ![]() etudes(エチュード)/etudes Plus(エチュードプラス) |
サービス名 | ユーザーレビュー | 初期費用 | 月額固定費用 | 月額従量課金 | 無料プラン | 無料トライアル | 月額費用イメージ(10名規模) | 月額費用イメージ(100名規模) | 月額費用イメージ(1,000名規模) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Schoo for Business | ![]() Smart Boarding | ![]() Progate | ![]() ドットインストール | ![]() AirCourse | ![]() playse. ラーニング | ![]() SAKU-SAKU Testing | ![]() etudes(エチュード)/etudes Plus(エチュードプラス) | |||
4.28 | 4.49 | 4.57 | 4.5 | 4.27 | 4.55 | 4.71 | 4.4 | |||
0円(税込)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | ||||||||
19,800円(税抜)〜 | ||||||||||
1,500円(税抜)〜 | 980円(税抜)〜 | 1,628円(税込)〜 | 2,680円(税抜)〜 | 360円(税抜)〜 | 660円(税込)〜 | |||||
個人向けのSchooは無料プランあり | ||||||||||
15,000円(税抜)〜 | 29,400円(税抜)〜 | 16,280円(税込)〜 | 26,800円(税抜)〜 | 3,600円(税抜)〜 | 19,800円(税込)〜 | |||||
150,000円(税抜)〜 | 98,000円(税抜)〜 | 162,800円(税込)〜 | 268,000円(税抜)〜 | 36,000円(税抜)〜 | 66,000円(税込)〜 | |||||
1,500,000円(税抜)〜 | 980,000円(税抜)〜 | 1,628,000円(税込)〜 | 2,680,000円(税抜)〜 | 360,000円(税抜)〜 | 3,300,000円(税込)〜 |
- 4,000文字※の要約版と15分※で聴ける音声要約版
- 著者、出版社による確認済みコンテンツ
- 利用を促進する施策支援
flier(フライヤー)は、独自の厳選図書を約10分※で読める分量に要約した時短読書サービスです。flierの選書は全国の書店でコーナー展開にも活用されています。
コンテンツは毎日1冊追加され、情報収集を効率化できます。また、専任スタッフのサポートがあり、利用促進にむけた事例や参考情報などの提供と、施策設計を支援してくれます。
※flier公式サイトより(2022年8月時点)
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
基本料金 | 0円 | 55,000円~(税込) |
etudes(エチュード)/etudes Plus(エチュードプラス) - アルー株式会社
- 約850コース※の学習コンテンツ
- 複数要素を組み合わせたカリキュラムを管理可能
- 集合研修の申し込み/出欠管理にも対応
etudes(エチュード)/etudes Plus(エチュードプラス)は、eラーニング向けのシステムとコンテンツを利用できるサービスです。自社教材を配信したり、対象者別パッケージプランやマネジメントなどのコンテンツを利用したりできます。
集合研修の定員管理機能や申込承認のワークフロー機能などがあり、eラーニングと集合研修を組み合わせた研修にも役立ちます。
※ボクシル掲載資料参照(2022年4月時点)
独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 |
---|
○ | ○ | ○ |
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
eラーニングシステム | 要問い合わせ | ~500円(税抜)/1ID |
新入社員/内定者向けeラーニング パッケージ | 要問い合わせ | スタンダードプラン(1年間):5,000円(税抜)/1名 ライトプラン(半年):3,000円(税抜)/1名 |
OJTトレーナー向けeラーニング パッケージ | 要問い合わせ | 5,000円(税抜)/1名 |
新任管理職向けeラーニング パッケージ | 要問い合わせ | 5,000円(税抜)/1名 |
Schoo for Business - 株式会社Schoo
- 生放送授業を無料にて閲覧
- 多様な講師によるバラエティ豊かなコンテンツ
- 有料では録画配信あり
Schooは、生放送授業を主体としたeラーニングシステムです。さまざまな業界にて第一線で活躍している方が講師となって授業をしてくれます。受講中には質問も可能。有料のプランでは、録画を閲覧できるため時間にとらわれずに多くの動画を視聴できます。
独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 |
---|
− | ○ オプション | − |
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
Schoo | 0円 | 0円 |
Schoo for Business | 要問い合わせ | 1,500円×ユーザー数 |
最低利用ユーザー数は20です
Generalist®/LM - 東芝デジタルソリューションズ株式会社
- 300種類以上※1のコンテンツを標準搭載
- コンテンツの短期利用やクラウド、オンプレミスなど選べる導入形態
- 研修の募集管理や課題提出機能を搭載
Generalist®/LMは、導入企業7,900社※2のeラーニング、研修管理システムです。内定者向けコンテンツパックや、中間層向けのマネジメントスキルなどから目的に応じた教材を購入し、対象者へ配信可能です。
集合研修の定員管理や、提出課題の合否判定など研修運営に役立つ機能を搭載しています。簡易教材を作成できる機能のほか、オリジナルコンテンツ作成を委託できるので、外部教材を利用しながらオリジナル教材を活用したい企業におすすめです。
※1:Generalist®/LM公式サイトより(2022年11月閲覧)
※2:Generalist®/LM公式サイトより(2022年11月閲覧)
料金プラン
要問い合わせ
Smart Boarding - 株式会社FCEトレーニング・カンパニー
- 定着させるための4つの学習体型
- 課題や階層別のコース学習
- 5分~10分の短いコンテンツで隙間時間に適切
Smart Boardingは、オンラインディスカッションやレッスン、講座、座談会といった4種類のトレーニングにてインプットを定着させるeラーニングシステムです。階層別のトレーニングにより、自身のスキルや適性に合った方法で学べます。インプットは長くて10分程度とコンパクトなのが特徴です。
独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 |
---|
○ | − | ○ |
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
基本料金 | 0円 | 980円×ID数 |
最低利用ID数は30です
グロースX - 株式会社グロースX

- 累計ユーザー数10,000以上※1、利用者満足度96%※2
- 学習しながらメンバー同士で企画アイデアを創出
- 1コンテンツ約5分※2
グロース Xは、チャット形式のスマホアプリで、マーケティング人材を育成できるサービスです。1日15分※で学習できるチャットシステムで、マーケターに必要な知識を学習できます。
クイズやアンケートなどの実践型コンテンツで理解度を可視化できます。また、同僚の学習時間や進捗をランキング表示したり、ダッシュボードで進捗管理したりできます。
※グロース X公式サイトより(2022年7月時点)
※グロース X公式サイトより(2022年9月閲覧)
独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 |
---|
-- | -- | -- |
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
基本料金 | 300,000円 | 5,500円~(税抜) |
AirCourse - KIYOラーニング株式会社
- 少数の利用なら0円
- 1人200円程度への割引あり
- 教材の作成も可能
AirCourseは、低コストながら550コース、3,000本以上※の講座を受けられるeラーニングシステムです。スマートフォンで撮影した動画をアップすればオリジナルの教材を作れるため、社内特有の研修にも適しています。特定の用途に対して低価格で導入をしたい企業は検討するとよいでしょう。
※出典:KIYOラーニング「AirCourse公式サイト」(2022年8月9日閲覧)
独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 |
---|
○ | ○ | ○ |
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
フリー | 0円 | 0円 |
ベーシック | 0円 | 360円×ユーザー数 |
コンテンツプラス | 0円 | 600円×ユーザー数 |
パフォーマンスナビ - 株式会社パーソル総合研究所
- オンラインライブ研修とオンデマンド研修を学び放題
- 若手や中堅社員、管理職など階層に応じたコンテンツを利用可能
- アクションプランシートや受講報告書で研修後の行動定着までサポート
パフォーマンスナビは、eラーニングシステムとエンゲージメントサーベイ、マネジメント支援ツールを組み合わせ利用できるサービスです。ライブ型研修は年間250講座以上開催※され、見放題のオンデマンド型研修は260講座1,400本以上※搭載されています。
新入社員向け研修や管理職向け、Word基礎講座など階層や目的に応じた知識習得をサポートしてくれます。階層別年間受講計画表や受講の振り返りシートなどで、効果的なタイミングでの受講や学習効果の定着を支援可能です。
※パフォーマンスナビ公式サイトより(2022年12月閲覧)
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
パフォーマンスナビ プラス | 165,000円(税込)~ | 2,200円(税込)/1ID |
パフォーマンスナビ サーベイパック | 165,000円(税込)~ | 1,210円(税込)/1ID |
パフォーマンスナビ ベーシック | 165,000円(税込)~ | 1,100円(税込)/1ID |
※契約は20ID~、10ID単位で追加可能。契約期間は6か月、12か月ごとの更新制。
playse. ラーニング - 株式会社manebi
- 3,000以上※の充実した教材
- 幅広い業種、職種に対応した教材
- 自社教材も作成可能
playse. ラーニングは、3,000以上※の多様な教材を配信するeラーニングシステムです。ビジネスマナーから専門職向けのコンテンツまで幅広く対応。職種別のカリキュラムや自社独自の教材も作成できます。料金は1か月間のアクティブユーザーで計算されるため、あまり利用しない月のある企業におすすめです。
※出典:manebi「playse. ラーニング公式サイト」(2022年8月9日閲覧)
独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 |
---|
○ | − | ○ |
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
月間受講者39人まで | 100,000円 | 19,800円~ |
月間受講者40~500人まで | 100,000円 | 500円×人数分 |
月間受講者501~1,000人まで | 100,000円 | 400円×人数分 |
月間受講者1,001人以上 | 100,000円 | 300円×人数分 |
- 累計受講者数700万人※、年間取引社数4,000社※の実績
- レベルにあわせた段階的な学習が可能
- 目的にあったオリジナルプログラム
JMAMの通信教育は、278コース※から受講内容を選択できるeラーニングサービスです。マネジメントスキルやビジネススキル、ITスキル、資格の取得といった幅広いラインナップを取りそろえています。
カリキュラムに沿ったコースから、新入社員向けや管理職向けなど自由に組み合わせるコースまで、目的にあわせてサービスを選べます。また定額制サービスや講演動画配信サービスを利用した受講も可能です。
※ JMAMの通信教育公式サイトより(2022年8月時点)
料金プラン
要問い合わせ
- セキュリティに特化した教材
- テスト結果は自動で採点・集計
- 導入実績870社以上※2
Seculioは、セキュリティリテラシー向上に役立つeラーニングサービスです。配信通知や採点などの管理を自動化できるので、工数を抑えて運用可能です。
オリジナル教材の登録やPマーク、ISMSへ対応した教材などに対応でき、未合格者への再テストも実施できます。セキュリティコンサル監修の最新教材が毎月追加され、追加費用なく利用可能です。
※ ボクシル掲載資料参照(2022年4月時点)
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
エントリープラン | 100,000円(税抜) | 4,000円~(税抜) |
ベーシックプラン | 100,000円(税抜) | 6,000円~(税抜) |
カスタマイズプラン | 100,000円(税抜) | 500円~/1ユーザー(税抜) |
最低契約期間:1年
14日間無料トライアル
SAKU-SAKU Testing - 株式会社イー・コミュニケーションズ
- 3,000問以上のテスト
- 導入実績1,300社※
- 繰り返しの学習で定着
SAKU-SAKU Testingは、累計で1,300社※に導入されたWebの学習およびテストをメインとしたeラーニングシステムです。コンプライアンスやビジネス基礎、資格、介護、製造、意識調査とラインナップ豊富。3,000問以上の問題で定着するまで学習を続けられます。
独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 |
---|
○ | − | ○ 問題の購入 |
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
ユーザーID数300未満 | 要問い合わせ | 660円×ID数 |
ユーザーID数300以上 | 要問い合わせ | 330円×ID数 |
ともに税込表記です
※出典:イー・コミュニケーションズ「eラーニングテストツール SAKU-SAKU Testing」(2018年10月の数値)
- プログラミングに特化した教材
- 実際にコードを書いて習得
- ランキング形式で競える
Progateは、プログラミングに特化したeラーニングシステムです。スライドにてインプットをした後、実際にコードを書いて習得するのが特徴です。ビジネス版では、LMSの機能が追加されるほか取り組んだ状況がスコア化されてランキング付けされるシステムもあります。
独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 |
---|
− | − | ○ |
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
無料会員 | 0円 | 0円 |
プラス会員 | 0円 | 980円×ユーザー数 |
Progate for Business | 0円 | 1480円×ユーザー数 |
- プログラミングに特化した教材
- 1動画あたり3分とコンパクト
- 各プログラミング言語の講座が豊富
ドットインストールは、動画でプログラミングを学習するeラーニングシステムです。1動画あたり3分と凝縮されている点、対応しているプログラミング言語が多い点などが強み。プレミアム会員では、動画の文字起こしや再生速度変更、追加のプレミアム動画などが特典として付与されます。
独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 |
---|
− | − | ○ |
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
一般ユーザー | 0円 | 0円 |
プレミアム会員 | 0円 | 1,080円×ユーザー数(税込) |
その他サービス
- ストアカ
- SLAP
- Re:ST
- CodeCamp
- E-learningASP
- ネットラーニング
- Udemy for Business
- MENTER
- Generalist/LW
- 資格スクエアクラウド
- StudySmile
- Bizmates
- CODEPREP
- セールスeラーニング
- BISCUE LS
- TOP ESLオンライン英会話
- etudes
- ShareWis
- ジッセン!Biz
- 識学
eラーニングシステム比較13選【自社教材】
eラーニングシステムのうち、教材を自社で内製するのに適したサービスを紹介します。既製品を購入するのと反対で独自のスキルについての教材を必要としている場合には適切です。比較表も合わせて掲載します。
eラーニングシステム【自社教材】の機能比較表
サービス名 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() Cloud Campus | ![]() LearnO | ![]() KnowledgeDeliver | ![]() ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング) | ![]() KnowledgeC@fe | ![]() LearningWare | ![]() eden LMS |
サービス名 | ユーザーレビュー | 独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 | [既成]学習コンテンツ | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() Cloud Campus | ![]() LearnO | ![]() KnowledgeDeliver | ![]() ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング) | ![]() KnowledgeC@fe | ![]() LearningWare | ![]() eden LMS |
4.14 | 4.17 | 4.45 | 4.55 | 3.75 | 4.67 | 5.0 |
同社の別サービスにて対応 | ||||||
同社の別サービスにて対応 | ||||||
|
|
|
|
eラーニングシステム【自社教材】の価格比較表
サービス名 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Cloud Campus | ![]() LearnO | ![]() KnowledgeDeliver | ![]() ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング) | ![]() KnowledgeC@fe | ![]() LearningWare | ![]() SpeedLMS | ![]() eden LMS |
サービス名 | ユーザーレビュー | 初期費用 | 月額固定費用 | 月額従量課金 | 無料プラン | 無料トライアル | 月額費用イメージ(10名規模) | 月額費用イメージ(100名規模) | 月額費用イメージ(1,000名規模) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Cloud Campus | ![]() LearnO | ![]() KnowledgeDeliver | ![]() ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング) | ![]() KnowledgeC@fe | ![]() LearningWare | ![]() SpeedLMS | ![]() eden LMS | |||
4.14 | 4.17 | 4.45 | 4.55 | 3.75 | 4.67 | 5.0 | 5.0 | |||
100,000円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 550,000円(税込)〜 | 5,500円(税込)〜 | 160,000円(税抜)〜 | 200,000円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | |||
70,000円(税抜)〜 | 4,900円(税抜)〜 | 30,000円(税抜)〜 | 20,000円(税抜)〜 | 10,000円(税抜)〜 | ||||||
198円(税込)〜 | 0円(税抜)〜 | 300円(税抜)〜 | ||||||||
70,000円(税抜)〜 | 4,900円(税抜)〜 | 1,980円(税込)〜 | 30,000円(税抜)〜 | 10,000円(税抜)〜 | 3,000円(税抜)〜 | |||||
70,000円(税抜)〜 | 9,800円(税抜)〜 | 550,000円(税込)〜 | 19,800円(税込)〜 | 30,000円(税抜)〜 | 20,000円(税抜)〜 | 30,000円(税抜)〜 | ||||
70,000円(税抜)〜 | 98,000円(税抜)〜 | 1,100,000円(税込)〜 | 198,000円(税込)〜 | 150,000円(税抜)〜 | 234,000円(税抜)〜 |
WisdomBase - 株式会社シェアウィズ
- 社外向けオンライン講座や試験の配信、販売に対応
- ランダム出題や記述問題などの試験作成機能
- オンライン試験の不正防止機能を搭載
WisdomBaseは、社外向けの講座や試験をオンライン実施できるシステムです。教育環境の構築や検定試験の販売などに利用できます。クレジットカード決済や外通貨決済などを利用でき、クーポン機能といった価格変更にも対応可能です。
試験の管理項目を6,000万パターン※設定でき、制限時間の有無や受験直後のスコア表示など運用に合わせて設定できます。インカメラ撮影とデスクトップ撮影による監視や、試験中のタブ移動禁止機能など不正防止機能を搭載し、数千人が同時受験できる検定を開催できます。
※WisdomBase公式サイトより(2022年7月時点)
料金プラン
要問い合わせ
VideoTouch - VideoTouch株式会社

- 動画の収録や編集、分析機能を搭載
- 関連動画をコースとして提供できるアカデミー機能
- 約9割の精度※で音声データを書き起こしできるAI
VideoTouchは、動画による学習コンテンツを作成できる動画作成サービスです。ワイプやマーカー、クリックエフェクトなどを使用し動画収録できます。音声データを字幕データ化し、自動で動画へ実装可能です。
プレビューやエンコード、カットといった基本的な編集機能を搭載しており、収録動画をURLや埋め込みリンクで共有できます。視聴データをもとに動画やコースを改善でき、ワークショップ形式で全体設計のサポートもしてもらえます。
※VideoTouch公式サイトより(2022年11月閲覧)
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
- | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
- 導入実績300社以上、利用ユーザー数40万人以上※
- 研修の進捗状況や利用状況を一括管理
- コース設計から映像制作まで依頼できるeラーニングコース制作サービス
SpeedLMSは、利用規模を問わず導入できるeラーニングシステムです。研修動画の作成から配信、テストの実行や修了証の発行まで対応できます。講座や受講者ごとに利用状況を管理でき、未受講者へ自動でフォローメール配信可能です。
研修動画をアップロードするだけでeラーニング形式へ変換でき、自社制作が難しい場合は、研修動画の制作やナレーション収録まで、要望に合わせて対応してくれるプランがあります。
※SpeedLMS公式サイトより(2022年11月閲覧)
独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 |
---|
− | ○ | ○ |
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
フリープラン | 0円 | 0円 |
スタンダードプラン | 0円 | 10,000円〜 |
Proプラン | 300,000円〜 | 30,000円〜 |
UIshare(ユーアイシェア) - 株式会社ユイコモンズ
- 教育研修からナーチャリング、動画配信サイトの運営まで幅広いシーンに対応可能
- 動画コンテンツの販売からテストの実施、視聴分析向け機能を搭載
- 運用サポートや導入パッケージ、コンテンツ制作サービスも提供
UIshareは、テスト機能や決済機能を搭載した動画配信プラットフォームサービスです。顧客や社内向けの動画マニュアル配信から資格検定、動画販売まで対応でき、多言語翻訳やVR配信機能も搭載しています。
コンテンツごとの単品販売のほか、サブスクリプション型やレンタルにも対応可能です。記述式と選択形式のテストを作成、実施でき、回答時間や受験回数の制限も設定できます。オリジナルコンテンツと並行利用できる、ビジネス向けのオプションコンテンツを提供しています。
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
UIshare定額パッケージ BASIC | 無料 | 50,000円 |
UIshare定額パッケージ STANDARD | 無料 | 100,000円 |
UIshare定額パッケージ PRO | 無料 | 300,000円 |
従量IDプラン スタートアップ | 無料 | 1,000円/10IDまで |
従量IDプラン | 無料 | 3,300円/11ID |
従量データプラン | 無料 | 30,000円/100GB |
Cloud Campus - 株式会社サイバー大学
- 大企業におすすめ
- ユーザー数に関係なく定額
- 他社教材の購入や自社教材の販売可
Cloud Campusは、ユーザー数に限らず一定の料金で利用できるeラーニングシステムです。必要に応じて他社が制作した教材を購入したり、反対に自社が作成したコンテンツを販売したりできます。料金が一定な点を活かすのであれば大企業での導入がおすすめです。
独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 |
---|
○ | − | ○ |
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
Entry | 10万円 | 7万円 |
Standard | 20万円 | 20万円 |
Pro | 50万円 | 36万円 |
learningBOX - learningBOX株式会社
- 13種類の出題形式※を組み合わせてテストを作成
- 教材の割り当てや学習順の制限、コース作成など、細かな設定が可能
- eラーニングの販売ができるEC機能や多言語対応機能を搭載
learningBOXは、プログラミング知識不要で、学習コンテンツの作成から配布、販売までできるeラーニングシステムです。問題作成フォームへの入力、選択によって、複数選択問題や記述問題などを作成でき、問題文や解説に動画や音声などを組み込めます。
また、Webテストや暗記カードなどは、Excelやテキストでの一括登録が可能です。ユーザーごとの学習時間や進捗、自動採点された成績を図やグラフで可視化できます。採用試験や研修、学習コンテンツ販売など幅広い用途で導入実績があります。
※ボクシル掲載資料参照(2023年1月時点)
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
スタータープラン | 0円 | 5,500円(税込) |
スターターPlusプラン | 0円 | 8,250円(税込) |
スタンダードプラン | 0円 | 11,000円(税込) |
スタンダードPlusプラン | 0円 | 16,500円(税込) |
プレミアムプラン | 0円 | 22,000円(税込) |
※10アカウントまで利用できるフリープランあり。
※EC機能付きプランの料金については要問い合わせ。
ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング) - 東日本電信電話株式会社
- 比較的シンプルなeラーニングシステム
- 動画教材やライブ配信が可能
- 1IDあたり198円で1名から利用可能
ひかりクラウドスマートスタディは、動画教材やテストの作成ができる扱いやすいeラーニングシステムです。ライブ配信やレポート提出の機能もあるため、運用にあわせて調整もしやすいのが特徴。1IDあたり198円なため中小企業をはじめコストをかけられない企業におすすめです。
独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 |
---|
○ | − | ○ ストレスチェックの講座 |
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
基本機能 | 5,000円 | 180円×ID数 |
- シンプルな機能
- 50人までなら月額4,900円〜
- 機能に応じて料金を選べる
LearnOは、セミナー動画やスライド教材を共有するためのシンプルなeラーニングシステムです。数百から数万人規模まで幅広い導入実績を持っています。管理者向けの解析機能で、受講者の行動傾向と成績の分析も可能。機能に応じてプランを選びやすいのもポイントです。
独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 |
---|
○ | − | − |
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
eラーニング格安プラン | 0円 | 4,900円〜 |
eラーニング標準プラン | 0円 | 19,800円~ |
eラーニング開発プラン | 0円 | 要問い合わせ |
KnowledgeDeliver - 株式会社デジタル・ナレッジ
- 中堅企業以上におすすめ
- 英語や中国語をはじめ多くの言語に対応
- オプション機能が豊富
KnowledgeDeliverは、中堅企業から大企業においての利用を主としているeラーニングシステムです。ライブでの授業、顔認証による受講確認、多言語対応のようにオプションが豊富。必要に応じて教材の作成依頼も可能です。
独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 |
---|
○ | ○ | − |
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
100ユーザー | 50万円 | - |
1,000ユーザー | 100万円 | - |
ユーザー数無制限 | 300万円 | - |
KnowledgeC@fe - 株式会社富士通ラーニングメディア
- 中堅企業や大企業向け
- 1,500以上の既成教材あり
- 英語や中国語をはじめ多くの言語に対応
KnowledgeC@feは、人材育成会社が設計したeラーニングシステムです。教材の内製だけでなく、既成の教材1,500以上から選んで利用できるため、一般的なスキルに関しては内製せずとも教材を配信可能。100ID以上の利用が基本となるものの、人数の多い企業にとってはコストパフォーマンスの優れるサービスだといえます。
独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 |
---|
○ | − | ○ |
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
KnowledgeC@fe for eラーニング | 160,000円 | 12,500円〜 |
KnowledgeC@fe | 160,000円 | 30,000円〜 |
LearningWare - 株式会社プロシーズ
- 内製から作成代行、既成教材の利用まで可能
- 集中度計測、顔認証、Zoom連携などオプションが豊富
- 選べる料金体系
LearningWareは、LMSだけでなく教材の作成代行、既成教材の販売といった社内研修に関連した事業を広く行っているプロシーズのeラーニングシステムです。集中度計測や顔認証機能といったユニークなオプションもあり、カスタマイズを柔軟にしたい企業におすすめのサービスです。
独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 |
---|
○ | − 同社の別サービスにて対応 | − 同社の別サービスにて対応 |
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
ユーザー数プラン | 200,000円〜 | 20,000円〜 |
同時アクセス数プラン | 200,000円〜 | 98,000円〜 |
- 教材作成とLMSのシンプルな機能
- 選べる料金プラン
- 運用しない期間は月額1,500円で継続
eden LMSは、シンプルな機能に限定してサービスを展開しているeラーニングシステムです。教材作成や受講状況管理といった基本的な機能を搭載。料金プランは、アクセス数による従量課金とユーザーIDによる従量課金、使用しない期間の課金といったように柔軟に選べるのがうれしい点です。
独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 |
---|
○ | − | − |
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
最大同時アクセス数プラン | 0円 | 40,000円〜 |
ユーザーID数課金プラン | 0円 | 300円〜×ユーザー数 |
休止プラン | 0円 | 1,500円 |
UMU
- 世界203か国100万社※
- オンライン、オフラインを組み合わせた受講
- 習得までを設計したeラーニングシステム
UMUは、学習内容の習得までを考慮して設計されたeラーニングシステムです。双方向的なコミュニケーション、AIによるフィードバックといった従来のeラーニングシステムではあまり見られなかった機能を搭載。オフラインをも組み合わせた学習にて定着をサポートします。
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
ベーシック版(個人向け) | 0円 | 0円 |
プロフェッショナル版 | 要問い合わせ | 99,900円(税込) |
ビジネス版 | 要問い合わせ | 3,600円(税込) |
エンタープライズ版 | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
※出典:ユームテクノロジージャパン「ユームテクノロジージャパン株式会社」(2022年8月9日閲覧)
その他サービス
- smart FORCE
- 学び〜と
- SumTotal Talent Development
- Generalist/LM
- Multiverse
- LOGOSWARE Platon
- LOGOSWARE Spotty
- EGG
- CAREERSHIP
- Generalist/LW
- ek-Bridge
- 楽々てすと君
- エムスタ
- SmartBrain
- eラーニングマネージャーZ
- Learning Tracker
- eマナビー
- 光Webスクール
- 学びばこ
- SmartSkill Campus
- エレファンキューブ
- Cornerstone
eラーニングシステム【マニュアル作成】
マニュアル作成に強いツールを紹介します。教材の作成に特化しているため、わかりやすいものを作るのに力を入れたいのであればぜひ検討しましょう。より詳しいマニュアル作成ツールの比較は次の記事でしています。

Teachme Biz - 株式会社スタディスト
- 画像と動画を活かしたマニュアル
- スマートフォンから撮影および編集
- マニュアルの活用度合いを分析
Teachme Bizは、画像や動画の活用に強みのあるマニュアル作成ツールです。マニュアルの利用状況を見える化して、より活用されるための対策を立てやすくなります。ほかにもプッシュ通知、タスク配信機能、スナップショット機能など充実した機能を搭載。
独自コンテンツを内製 | 独自コンテンツの作成依頼 | 既成コンテンツを購入 |
---|
○ | ○ | − |
料金プラン
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
スタータープラン | 要問い合わせ | 5万円 |
ベーシックプラン | 要問い合わせ | 10万円 |
エンタープライズプラン | 要問い合わせ | 30万円 |
eラーニングシステムの導入で失敗しないために
eラーニングシステムを種類別に紹介してきました。社内研修に使うためのツールひとつとっても多くのタイプが存在するため、用途に応じて適切なサービスを選ぶように気をつけましょう。また、他社のeラーニング導入事例を参考にしながら、検討していくのもよいです。
eラーニングのよくある質問
eラーニングとは?
eラーニングとは、インターネットを介して勉強する仕組みのことをさします。公的機関や教育機関、企業研修など多くの場面にて用いられています。eラーニングの概要について知りたい方はこちらの記事をチェックしましょう。
LMSとは?
LMSとは、eラーニングのベースとなる学習管理システムのことです。教材を配信したり学習の進捗状況を管理したりできます。LMSの概要について知りたい方はこちらの記事をチェックしましょう。
eラーニングのメリットは?
eラーニングのメリットには学習する時間や場所を限定されない点、教材の修正および更新がかんたんな点、再利用可能な点があげられます。eラーニングのメリットについて知りたい方はこちらの記事をチェックしましょう。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
