無料のeラーニングシステムおすすめ4選 | サービス導入で社内教育の経費を削減

受講者が、自分の好きなタイミングで内容を確認したり、理解度をチェックできるeラーニング。学校の授業等で活用されているだけではなく、近年は企業研修等での導入も進んでいます。
準備は大変ですが、一度導入してしまえばその後のセミナー等の手間や理解度確認の作業が一気に楽になること間違い無し。無料で使えるeラーニングシステムを紹介します。新入社員研修等にぜひ活用されてみてください!
また、本格的にeラーニングを導入するなら有料システムがおすすめです。人気eラーニングシステムの資料はこちらから無料ダウンロードできます。
目次を閉じる
ボクシルおすすめeラーニング 【PR】
LearnO(ラーノ) |
---|
![]() |
無料トライアル:◯ フリープラン:- 月額料金:4,900円~ |
・誰でも簡単に扱える操作画面で、はじめて導入する場合でも安心して運用できる ・学習状況の分析機能が充実。各データはCSVでダウンロード可能 ・企業に寄り添った柔軟なカスタマイズ開発が行える |
無料のeラーニングシステムおすすめ4選
無料で利用できるおすすめのeラーニングシステムを紹介します。
SmartBrain
SmartBrainは20ユーザーまで無料で利用できるeラーニングシステム。スマートフォン対応はもちろんのこと、英語・中国語・韓国語と多言語対応もできます。
ビデオを撮影して配信できるので、一度研修の様子を録画してしまえば、それを教材として何度も活用できますね。
learning BOX
learning BOXは10アカウントまでは期間無制限で無料利用できるeラーニングシステムです。ほぼ全ての機能を無料で利用でき、PDFや動画、クイズ、レポートを簡単に作成、アップ可能。
スマートフォンやタブレットにも対応しています。また、有料プランではデザインや独自ドメインのカスタマイズやアプリ利用にも対応しています。
エムスタ
エムスタは、50人までなら無料で使えるeラーニングシステムです。パソコンはもちろん、携帯電話でも、スマートフォンでも活用できるクラウド型のサービスなどで、利用者側も便利に学習できます。
また、ツールを通じて質問を受けたり連絡をしたりという使い方もできるので、小規模な店舗のマナー研修や、内定者のフォローアップに使いやすいかもしれませんね。
クイズジェネレーター
クイズジェネレーターは、学習の理解度をチェックできるクイズが無料で作成できるツールです。
通常の○☓クイズだけでなく、穴埋め問題、組み合わせ問題、並び替え問題、記述問題などさまざまな問題形式を選べたり、習熟度で合否判定を設定するといった使い方ができます。非常に簡単に使えますので、資格試験等の対策にもぴったりです。
無料のeラーニングでは機能が不足している、有料でもいいから他のシステムも検討したい!という方は、以下の記事も参考にしてください。
クラウドeラーニングシステムおすすめ一覧
ビジネスシーンでの利用を考えると、やはり堅牢なセキュリティを備え、利用できる容量も大きい有料のeラーニングシステムがおすすめです。ボクシルマガジンおすすめのeラーニングシステムを紹介します。
注目のeラーニング(システム)、サービス資料まとめ

eラーニングの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。資格取得や社内研修における時間やコストを削減し、効率的な学習を可能にするeラーニングのサービス比較にお役立てください。サービス比較はこちら
Cloud Campus(クラウドキャンパス)
- コンテンツの内製まで可能
- 受講者数が増えても料金変動なし
- 受講者が自己管理しやすいインターフェース
Cloud Campusは、ソフトバンクグループであるサイバー大学の運用実績から生まれた、信頼性の高いクラウド型eラーニングシステムです。コンテンツを内製可能なうえ、受講者に対しても講習の管理がしやすいなど、優れたユーザーインターフェースを備えています。
自社の業務に即した内容の動画コンテンツを内製できるため、受講者が積極的に受講したくなるeラーニングを実現できます。登録ユーザ数は無制限のため、ユーザ数を気にせず、eラーニングの運用が可能です。
参考価格・費用
無料トライアル:◯
【Entryプラン】
初期費用:100,000円
月額価格:70,000円
月額/1ユーザー:-
最低利用人数:-
最低利用期間:1年
※登録ユーザ数無制限
AirCourse(エアコース) - KIYOラーニング株式会社
画像出典:AirCourse(エアコース)公式サイト
- 140コース以上の動画研修が受け放題
- 自社コースもカンタン作成
- 初期費用0円で低コスト
AirCourse(エアコース)は、企業の人材育成の悩みを解決する社員教育クラウドサービスです。分かりやすい社員研修コースが受け放題。自社の研修動画なども簡単に配信できます。レポート機能や集合研修の管理など管理者向け機能も充実。社員教育を効率化します。
参考価格・費用
無料トライアル:あり(※一部機能制限)
初期費用:0円
月額:0円/ユーザー
・ベーシック
初期費用:0円
月額:240円/ユーザー
・コンテンツプラス
初期費用:0円
月額:380円/ユーザー
※上記は100名以上の利用で年間契約一括払いの場合
LearnO(ラーノ) - Mogic株式会社
画像出典:LearnO(ラーノ)公式サイト
- スマートでシンプルな分かりやすい学習画面
- 受講者の行動や傾向を把握
- マルチプラットフォーム対応
LearnO(ラーノ)は、セミナー動画やスライド教材を共有する企業向けeラーニングシステムです。数百から数万人規模まで幅広い導入実績を持ち、スマートな操作画面で、eラーニングが初めてのユーザーも使いやすい仕様。管理者向けに解析機能も充実しており、受講者の行動傾向と成績などを分析できます。機能の拡張だけでなく運用もサポートします。
参考価格・費用
無料お試し期間:1ヶ月
月額費用:4,900円~
システナ トレーニングサービス - 株式会社システナ
画像出典:システナ トレーニングサービス公式サイト
- eラーニングやセミナー形式など多様な学習形態
- Excelの操作から名刺交換まで基本的なビジネススキルを網羅
- 学習前のテストと学習後のアンケートでより効果を高める
システナ トレーニングサービスは、セミナー形式やオンライン上でITスキルの学習をサポートする研修サービスです。学習内容は、ExcelやOffice365の操作方法などのPCスキルから、名刺交換の仕方や基本的なビジネスマナーの講座といった、幅広いコースを用意しています。事前にテストやアンケートを実施することで、従業員のスキルに合わせたトレーニングが行えます。また、学習後にもアンケートを取ることにより、従業員の理解度や今後の課題を明確にできます。
参考価格・費用
ひかりクラウド スマートスタディ - NTT東日本
- 講師の負担を軽減
- 受講者1名から始められる
- オンライン学習をサポートする豊富な機能
ひかりクラウド スマートスタディは少人数から始められる学習支援クラウドサービスです。人材育成や教材のICT化を手軽に始められます。ライブラリ、ワーク、テスト、マイページという4つの基本機能とライブ、ビデオの2つのオプション機能でオンライン学習をサポートしてくれます。受講者や教材コンテンツ、学習履歴などを一括で簡単に管理できるので、講師の負担を軽減しながら効果的なオンライン学習を実現できます。
参考価格・費用
無料お試し期間:2週間
利用料:100円/1ID~
サイバックスUniv.
- 300コース以上のラーニングや公開研修を低価格で受け放題!
- 派遣事業者向けのキャリア支援にも対応!
- 「研修ポータル」でユーザーの受講状況を一元管理!
サイバックスUniv.新入社員や新任管理職などの階層別・接客/営業向けなど、職種別に300コース以上のeラーニングや公開研修が定額で利用できるeラーニングシステムです。また、派遣スタッフ向けに業種別研修もちろん、「ビジネスマナー、OAスキル、コミュニケーションスキル」などのキャリアアップ研修講座も豊富で、派遣事業報告書も簡単に作成できます。
参考価格・費用
無料お試し期間:1か月
初期費用:50,000円
月額:45,000円/月〜
SAKU-SAKU Testing(サクサクテスティング)
- シンプルな操作性
- 動画や音声にも対応
- オリジナルの社内試験の構築もサポート
SAKU-SAKU Testing(サクサクテスティング)はエントリー試験や測定試験などに利用できるWEBテスティングプラットフォームです。誰でも簡単に操作できるシンプルな操作性と利便性が特徴です。動画や音声、スライドショーなどを利用した問題の作成もできるので、深く考えさせる問題を構築できます。
参考価格・費用
無料お試し期間:1か月
初期費用:無料
月額:680円/1ID (初月無料)
・サクテススタンダード300
初期費用:20万円
月額:390円/1ID (初月無料)
KnowledgeC@fe - 株式会社富士通ラーニングメディア
画像出典:KnowledgeC@fe公式サイト
- 研修前の現状把握から、研修後の効果測定まで可能
- 既存の資料を教材としてそのまま変換できる
- マルチデバイス対応で、どこでも研修を受けられる
KnowledgeC@feは、人材育成会社が設計したeラーニングシステムです。既存のPowerPoint資料をアップロードし、変換オプションを利用するだけで、教材を簡単に作成できます。
教材の配布だけでなく、研修を実施する前の各社員の現状をアンケートから把握。研修後の効果測定もできるので、効果を可視化し精度の高い教育につながります。マルチデバイス対応なので、忙しい社員も移動の合間に学習を進められます。
参考価格・費用
※要見積もり
クラストリーム - 株式会社アイ・ピー・エル
- 業界最大クラスの保存容量
- 2倍速で録画映像を視聴できる
- 独自のセキュリティ対策機能搭載
クラストリームは、会社内や会員制など限定配信に特化した動画配信サービスです。1024GBの容量を確保しており、約3,000時間分の動画データを保存できます。視聴者を限定して配信可能で、研修や会員制のセミナーなどビジネスシーンにも活用できます。またアナログ録画機器への録画を抑止するウォーターマーク機能も搭載しています(特許取得済)。
参考価格・費用
無料お試し期間:30日間
月額:30,000円/月〜
クラウドeラーニングの機能・価格比較表
こちらでは各クラウドeラーニングの比較と作成ソフトの機能と料金の比較表を掲載しています。コンテンツ作成機能や、学習管理機能等の有無といったポイントがひと目でわかるようになっています。ぜひご活用ください。
また、ボクシルではクラウドeラーニングの比較と作成ソフトのサービス資料を一括でダウンロードすることもできます!気になられた方は以下のリンクよりどうぞ!
無料eラーニングシステムの注意点
無料のアプリやツールでeラーニングを行う場合は次の内容に注意しましょう。
- コンテンツ料や利用料の費用がかかる
- セキュリティ面や運用面に気をつける
- 利用人数に制限がある
上記のような注意点があるので、本格的にeラーニングを導入する際は無料のアプリやツールではなく、有料のeラーニングシステムを選ぶといいでしょう。
企業に合ったeラーニングシステムを導入する
eラーニングシステムというと、高価なシステム導入が必要なイメージもありますが、実は無料で利用できるサービスもあります。こういったeラーニングシステムを活用して、社内の教育制度を充実させてくださいね。
eラーニングシステムを導入する際は企業の規模や利用シーンに合わせて選ぶといいです。まずは無料で利用できるシステムや無料プランからはじめて、機能に物足りなくなったら有料版にするといいでしょう。
下記の記事では無料で使えるeラーニングシステムのみならず、クラウドeラーニングの比較と、作成ソフトも含めたこの分野のサービスを幅広く紹介しています。
導入するeラーニングシステムに迷ったときは、次の選び方を参考にしてください。
導入実績や強固なセキュリティ対策なら「KnowledgeC@fe」がおすすめ
大規模向けのeラーニングなら「Cloud Campus」がおすすめ
豊富なオプション機能を重視するなら「viaPlatz」がおすすめ
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
