eラーニングシステムのシェア・市場規模を解説!一番選ばれている人気サービスは?

目次を閉じる
eラーニングシステムの市場規模
株式会社富士キメラ総研が2022年に発表したレポート※1によると、eラーニングシステム(学習管理システム)の市場規模は2021年度時点で約84億円という調査結果が出ています。その内訳としては、SaaS型が70億円、パッケージ型が14億円となっています。
2026年度にはSaaS型・パッケージ型の合計で約156.5億円規模に成長するようです。
※1 出典:富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2022年版」
eラーニングシステム市場の成長率は?
同レポートによると、eラーニングシステム市場は毎年13.3%程度成長を続けると予測されています※2。
eラーニングシステム市場の成長の要因としては、学習の一元管理によって教育品質の担保ができる点や、オンラインを活用した教育や学習の効率化の需要により新規導入が増加したことが挙げられます。
コロナ禍での集合研修や人材育成などのオンラインでの学習ニーズがサービスの導入を後押ししています。
※2 出典:富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2022年版」
eラーニングシステムのシェア率
BOXILが実施したeラーニングシステムの利用ユーザー50人を対象にしたアンケート※3によると、eラーニングシステムのシェア率は、Cloud Campusが12%でトップでした。次点でドットインストールが8%、ひかりクラウド スマートスタディが6%と続いています。
※3 集計期間 2022年3月10日〜3月29日 「会社で利用経験のあるeラーニングに関する簡単なアンケート」をもとにスマートキャンプで集計
シェア率と併せて口コミ・ユーザー満足度もチェック
シェア率だけでなく、各サービスの口コミやユーザー満足度を確認しておくことで、自社にあったサービス選びができるようになります。eラーニングシステムのランキングも併せて参考にしてください。

ここからは、シェア率の高いサービスはなぜ選ばれているのか、アンケートで得た回答をもとに解説していきます。
Cloud Campus - 株式会社サイバー大学
- インターフェースは受講者がカスタマイズできる
- 登録ユーザー数は無制限
- 他社教材の購入や自社教材の販売可能
Cloud Campusが選ばれている理由としては、特に使いやすさが挙げられます。ユーザインターフェースがよく見やすく、またシンプルなので初めての人でも難なく利用できる点が評価につながっています。
その他にも、機能面においてコミュニティ管理機能、連絡機能、講義の管理機能などさまざまな機能が充実していている点を評価する口コミが数多く見られました。
- プログラミングに特化したeラーニングシステム
- 1動画あたり3分のお手軽受講
- プログラミング言語の講座が豊富
ドットインストールが選ばれている理由としては、特に費用の安さが挙げられます。リーズナブルな料金で、HTML&CSSやJavaScriptなど基礎的な部分を無料で学べるツールであることが評価につながっています。
その他にも、わかりやすいコンテンツであるため、初心者やITに不慣れな人でもスムーズに学習できる点を評価する口コミが数多く見られました。
ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング) - 東日本電信電話株式会社
- 動画教材やライブ配信が可能
- 1IDあたり198円で1名から利用可能
- 最大200人まで参加可能なウェビナー機能も
ひかりクラウド スマートスタディが選ばれている理由としては、特に使いやすさが挙げられます。自動正誤機能や自由添削機能があり、実際に使ってみた際の使用感がとてもよい点が評価につながっています。
シェア率だけでなく機能で比較しよう
eラーニングシステムを選ぶ際に重要なのは「自社の状況に合った機能が備わっているかどうか」です。あわせて各サービスの口コミなども見ておくと良いでしょう。

