eラーニングのLMSとは? 学習管理システムの機能や導入メリット

目次を閉じる
- LMSとは
- LMSとeラーニングの違い
- LMSが導入される背景
- ブレンディッドラーニングとは
- LMSの歴史
- 従来のeラーニングにおける問題点
- 現代のLMS
- SCORMの登場
- LMSの機能
- 受講者の登録・管理
- 教材の登録・管理
- 教材の作成
- コースの作成・管理
- 学習履歴や成績の管理
- アンケート
- チャット・掲示板
- ワークショップ
- 自動採点機能
- リマインダー機能
- 学習コンテンツの共有・再利用
- LMSの導入メリット
- 受講者のメリット
- 教師のメリット
- 人事担当者のメリット
- LMSの種類
- クラウド型
- オンプレミス型
- LMSの活用例
- 学習コンテンツを内製する場合
- 学習コンテンツを購入する場合
- LMSの選び方
- eラーニングの目的を明確化する
- 教育機関向けか・企業向けか
- カスタマイズの検討
- 集合研修と連携できるか
- LMSを活用して社員教育の効果を最大に
- BOXILとは
LMSとは
LMSとは、「Learning Management System」の略称で、「学習管理システム」を意味するeラーニングのベースとなるシステムのことです。LMSでは受講者の管理や学習教材の配信、学習状況の把握が可能。受講者がログインして学習コンテンツを閲覧したり、管理者が受講状況や成績をチェックしたりできるのが特徴です。
LMSとeラーニングの違い
LMSとeラーニングの違いは、土台となるシステムか提供されるサービスかにあります。eラーニングを支えるシステムがLMSです。
LMSが導入される背景
社員教育にも大きく活用されているeラーニングですが、従業員に教材を配布しただけでは、学習の進捗状況や理解度が把握できません。そのため、学習履歴や成績を管理し意欲も高められる、eラーニングシステムを検討する企業が増えています。
ブレンディッドラーニングとは
ブレンディッドラーニング(Blended Learning)とは、eラーニングや集合研修など複数の学習方法を組み合わせた教育方法のことです。ブレンディッドラーニングでは一般的に、eラーニングやLMSの学習で知識を習得した後に、集合研修でディスカッションや実技訓練を実施します。
LMSの歴史
従来のeラーニングにおける課題を解決するために登場した、LMSの歴史について紹介します。
- 従来のeラーニングにおける問題点
- 現代のLMS
- SCORMの登場
- SCORMとは
従来のeラーニングにおける問題点
従来のeラーニングには、学習の進捗を管理できない、最適なコースを設計できないといった問題がありました。しかしLMSの登場によって、進捗を可視化でき得意不得意を分析できる状態へと変化。教材のアップデートにも貢献してくれています。
現代のLMS
近年はコミュニティ機能を搭載したLMSが注目を集めています。たとえば掲示板やブログ・SNSによって、疑問点をすぐに質問できたり受講者同士でコミュニケーションが取れたりしています。
また、ビデオ会議やビデオ配信など、双方向のコミュニケーションを実現してオフラインと近い環境で学習を進められるため、テレワークの導入で集合研修が難しい場合の解決策として役立つでしょう。
SCORMの登場
現在は、「SCORM(Sharable Content Object Reference Model)」と呼ばれる、国際的な標準規格に対応した教材が作られるようになりました。
従来の教材は、互換性がなく特定のLMSでしか動作しない問題点がありました。しかし、SCORMに準拠した教材やLMSを利用することで相互運用が可能になり、LMSの選択肢が広がりつつあります。
LMSの機能
LMSに実装されている代表的な機能を紹介します。LMSの主な機能には受講者や教材、学習状況の管理などがあります。
受講者の登録・管理
LMSには、受講者の氏名やメールアドレスを登録・管理する機能があります。アカウントに対してパスワードを発行したり、異なる権限を付与したり、情報を削除したりといった管理者向けの機能です。
教材の登録・管理
教材となる学習コンテンツの登録・管理機能もLMSには欠かせません。あらかじめ指定した学習コンテンツを、設定したスケジュールで受講者へ配信します。テキストやPDFの教材はもちろん、近年は動画コンテンツを配信できるサービスも増加中です。
教材の作成
LMSには、PowerPointやExcelをもとに、学習コンテンツを制作する機能もあります。LMSによっては搭載されていない場合もあるものの、利用できるのであれば別途制作に必要なシステムを導入せずに済みます。PowerPointからPDFを生成したり、動画から画像を切り出したりなど、機能はさまざまです。
コースの作成・管理
複数の学習コンテンツをコースとしてパッケージ化する機能です。受講者へ段階的にeラーニングしてもらうのに便利で、意図した順番に講義や研修を受けてもらうのに役立ちます。
学習履歴や成績の管理
受講者の学習履歴や成績を管理することはLMSの中心的な機能であり、eラーニングで計画的に学習してもらうのに欠かせません。受講者全員の学習状況を一目で把握できるLMSも多く、コース内容を検討するのに便利な機能です。
アンケート
受講者にアンケートを取ったり、レポートを出してもらったりする機能です。
従来はWordをはじめとした別アプリにて実施していた機能をLMSに内包することで、集計や分析が簡単になりeラーニングの改善に役立ちます。また、学習が終わったタイミングでアンケートやレポートを送れます。
チャット・掲示板
LMSで、教師と受講者、あるいは受講者同士がコミュニケーションを取るためのチャットや掲示板の機能があります。知識をシェアしたり質疑応答したりできるため、学習へのモチベーションを向上できます。
ワークショップ
ワークショップ機能とは、一つのテーマや課題について、グループで討論したりレポートを提出したり他者のレポートを相互レビューしたりする機能です。自身と異なる視点や考え方を学べるため、効果的な人材育成に役立ちます。
自動採点機能
○×問題や多肢選択問題、穴埋め問題といったテストでは、自動採点が可能です。合格基準を設定し、合格するまで再受験を促すことも自動化できます。
リマインダー機能
課題やレポートの提出期限、ライブ授業のスケジュールなどをリマインド通知できます。QRコードでURLを通知するといったスマートフォン向けの機能もあります。
学習コンテンツの共有・再利用
複数の教師やマネージャーで学習コンテンツを共有し、独自にアレンジして再利用できます。問題や教材をプールしたり、コースをコピーして年をまたいで再利用したり、LMSの管理者は教材を最大限活用できます。
LMSの導入メリット
LMSの導入は、eラーニングの受講者と管理者の双方にメリットが存在します。受講者は学習を快適に進められ、管理者や人事担当者は学習コンテンツの管理する工数を削減できます。
受講者のメリット
eラーニングの受講者は、学習する範囲や順番を把握しやすくなります。試験の結果は一覧にて表示されるため得意分野や苦手分野がわかり、効率的に学習を進められる点もメリットです。さらに、目標が明確になることも学習意欲の向上へつながるでしょう。
教師のメリット
eラーニングの教師は、テストの結果を自動で集計できるため設計や分析に工数を割けるようになります。一人ひとりの成績や進捗を見れば個別指導もはかどるでしょう。また、一度実施した講義は動画コンテンツとして蓄積されるため、同じ講義の繰り返しが不要となります。
人事担当者のメリット
eラーニングを管理する人事担当者は、システムをゼロから構築する必要がないためeラーニングの環境をすばやく構築できます。少人数での運営も可能で人件費の削減にも役立つと考えられます。さらに、蓄積された学習状況を分析できるので、受講者にとってより価値の高い学習コンテンツを発見しうるでしょう。
eラーニングのメリットは次の記事で紹介しています。

LMSの種類
LMSには、大きく分けてオンプレミス型とクラウド型の2つの提供形態があります。それぞれメリット・デメリットがあるので、適した形式を選択しましょう。実際にLMSを導入する前に、どちらの形態なのかは必ず確認しておく必要があります。
クラウド型
クラウド型は、LMSの提供企業が用意したサーバーにインストールされているシステムを、インターネット経由で利用する形態です。
メリットは、サーバーの構築やメンテナンスをベンダーが実施するため、低コストですぐに利用できる点にあります。反対にデメリットは、従業員数に応じて費用が高くなりやすい点、オフラインのシステムとは連携しにくい点です。
オンプレミス型
オンプレミス型は、自社でサーバーを用意してLMSをインストールし利用する形態です。
サーバーやネットワークの構築に手間がかかるものの、柔軟にカスタマイズできるのがメリットです。デメリットは、クラウド型に比べて初期コストが大きく保守を必要とします。社内にリソースがない場合は外注を検討しましょう。
オープンソースのLMS
オープンソースLMSでは、オーストラリア発の「Moodle(ムードル)」が有名で、日本の大学や医療機関でも多く導入されています。経費を極力かけずに運用したいのであれば候補となります。
LMSの活用例
続いて、LMSの活用例を簡単に紹介します。LMSはコンテンツを内製する場合と、既存コンテンツを購入する場合では運用の異なる部分が多いため、それぞれの場合で活用例をみていきましょう。
学習コンテンツを内製する場合
学習コンテンツを内製する場合は、受講者の様子を見て内容を調整できるのがメリットです。
たとえば、社員教育でLMSを導入すれば、社員の知識や理解度に応じて学習コンテンツを柔軟に変えられます。優秀な社員にはどんどん新しいスキルを身に付けてもらい、学習が遅れている社員には基礎を繰り返し学習してもらうといった運用が可能です。
社員それぞれの状況を把握し、最適な学習コンテンツを提供するにはLMSが不可欠だといえます。
学習コンテンツを購入する場合
外部の学習コンテンツを購入する場合は、受講者の要望に応じてコンテンツを選べる点や教材の作成する手間を省ける点がメリットです。
たとえば、社員へ自律的な学習を期待しているなら、要望に応じて学習コンテンツを購入できる状態にしておけば、社員はみずからの意志で好きなコンテンツを受講するでしょう。既存のコンテンツを利用するため配信や進捗の確認は基本的に不要です。
福利厚生の一環としてLMSの導入を検討してもよいでしょう。
eラーニングの活用事例は次の記事にて紹介しています。

LMSの選び方
LMSを導入する際の選び方のポイントは、次のとおりです。
eラーニングの目的を明確化する
社内の意見を取りまとめて、どのようなeラーニングを導入するべきなのか明確化しましょう。内容はもちろん、連携したいシステムやツールなどを把握しておくと、必要としているLMSが把握できるようになります。
教育機関向けか・企業向けか
LMSには、大学の教育機関向けのシステムや汎用タイプのLMS、企業向けの社員教育に特化したシステムがあります。それぞれ機能や使い勝手が異なるので、目的に応じて選択するようにしましょう。
カスタマイズの検討
LMSを導入する際には、カスタマイズが必要となる場合が少なくありません。オープンソースのLMSをインストールしても、機能が多すぎたりインターフェースの操作性がわかりにくかったりすると、受講生の学習意欲を低下させる可能性があります。
必要な機能のみのシンプルなインターフェースにカスタマイズすることで、eラーニングの学習効果が高まり、運用の手間も削減できます。カスタマイズとサポート内容の費用を含め、LMSのベンダーに見積もりを依頼しましょう。
集合研修と連携できるか
LMSが、集合研修の出欠やコンテンツ化に対応していれば、eラーニングを含むブレンディッドラーニングが可能になります。ブレンディッドラーニングを導入することにより、効果の高い実践的な社員教育・研修が実現できます。
LMSを活用して社員教育の効果を最大に
LMSの機能や導入メリット、具体的な活用方法を解説しました。学習管理システムLMSは、eラーニングの学習教材の配信や受講者の学習状況の管理ができ、社員教育の効果を最大限にできます。
コンテンツを内製化したり、外部のコンテンツを購入したりとさまざまな運用が可能なLMS。クラウド型とオンプレミス型の2つの提供形態があるので、環境に合ったシステムを選択しましょう。
なお、eラーニングに興味のある方は、次の記事も参考にしてください。おすすめのe-ラー二ングシステムを紹介しています。

BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
