基本情報
まだ口コミがありません
サービス画面 / UI



ファイル・文書・フォルダの関係
複数の電子データファイルを1つの「文書(ドキュメント)」としてまとめ、「フォルダ」に保管することができます。
文書の考え方
楽々Document Plusでは、属性項目+添付ファイルを1つの文書として保管・活用できます。
様々な入力支援機能で文書登録の負担を軽減
文書登録フォームへの入力がスムーズに行えます。
記入漏れは入力ミスをなどの事務ミスを抑制します。
全文検索とビューワ
属性情報、ファイル名、ファイルの内容もすべて全文検索できます。
高速ビューワで瞬時にファイルの内容を表示します。
ワークフロー経路もマウス操作で簡単に設定
ブラウザ上のマウス操作により、ワークフロー経路も簡単に設定できます。
導入事例と掲載記事
導入実績
- ・岡本株式会社 様
- ・株式会社エイチ・アイ・エス 様
- ・シチズンファインデバイス株式会社 様
- ・福井ケーブルテレビ株式会社 様
- ・SFJソリューションズ株式会社 様
- ・ダイニチ工業株式会社 様
掲載記事
最終更新日: 2020-12-16 / 公開日: 2016-02-25
最終更新日: 2020-12-16 / 公開日: 2016-01-28
最終更新日: 2020-12-16 / 公開日: 2015-08-28
サービスの説明

『楽々Document Plus』 は、企業内の情報を安全に管理・活用し、ペーパーレスを促進する文書管理システムです。
「スペース不足」「文書が見つからない」「最新版が分からない」等の課題を解決し、働き方改革を強力にサポートします。
<特長>
【らくらく検索 & サクサク表示】
高性能な全文検索エンジンと、ヒットしたページを瞬時に表示する高速ビュワーで、求める情報をスピーディーにいつでも、どこからでも探し出せる。Word、Excel、PPT、PDFなどファイル形式は不問、キーワードに一致しなくても、あいまい検索で漏れなく探せる。どのブラウザ/タブレットからでも同じようにビュワーで閲覧でき、場所や場面に影響されない働き方を実現。
【かんたん登録】
ワークフロー機能を標準搭載し、ペーパーレスでの登録・承認・公開が可能で、煩わしいファイリング作業からも解放。
書類をまとめてスキャンするだけで、フォルダへの振り分けから登録までを自動化。
更に帳票やQRコードから必要な情報を抽出し、属性として登録すれば、台帳管理や期限管理も可能で、検索性もアップ。
【万全のセキュリティ】
アクセス制御で厳格なセキュリティ管理ができるだけでなく、ファイルの印刷/ダウンロード制御や透かし文字の挿入など持ち出し制御にも対応。アクセスログ管理も装備し、情報漏えい対策も万全。
【業務に合わせた充実の機能】
契約書の更新時期をメールで通知し、自動更新にも対応。
版管理や定期的見直し、配布などISO9000/14000要求事項を網羅。
国税関係書類のスキャナー保存(e-文書法)にも対応。
※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせください。
サービス資料

楽々Document Plusカタログ
2021-01-27更新
提供企業作成

導入事例集(全6社)
2021-01-27更新
提供企業作成
機能・連携
iPhone
Android
スマホブラウザ
日本語対応
同じカテゴリのサービスと比較
楽々Document Plusと気になるサービスの2社比較や、複数のサービスを選択して比較・資料請求できます
すべて選択(6件)
評判・口コミ
0.0
0件の口コミ
まだ口コミはありません。
提供会社

住友電工情報システム株式会社
IT/通信/インターネット系
大阪府大阪市淀川区宮原3-4-30 ニッセイ新大阪ビル5階
資本金
4.8億円
代表者名
奈良橋 三郎
従業員規模
501~1000人
企業URL
https://www.sei-info.co.jp/
設立年月
1998年10月
その他の文書管理システムのサービス
4.0
SVF Cloudは導入実績26,021社超の「SVF」をクラウド上で利用できるサービスです。日本固有の緻密な帳票はそのままに、様々なクラウドサービスと連携させることで、クラウドサービスにおける利便性の高い円滑な帳票運用を実現します。
まだ評価はありません
welogは、0円から利用可能な情報共有ツールです。議事録や業務マニュアルなどのドキュメントを、記録・共有・活用して状況把握の円滑化・情報伝達の効率化・ノウハウの蓄積を実現。組織のパフォーマンス力向上が目指せます。フリープランはサービスサイトでメールアドレスを登録するだけですぐに利用できます。
まだ評価はありません
セキュアSAMBA proは、パソコンにデータをダウンロードさせないオンラインストレージです。社内ファイルサーバーとしても利用することができ、リモートができなくても、在宅勤務やテレワークでの利用が可能です。