基本情報
導入事例と掲載記事
導入実績
- ・大手証券会社 10,000名
- ・全国小売チェーン経営会社 3,000名
- ・製造業派遣会社 3,000名
- ・IT関連会社 2,000名
- ・携帯電話販売会社 1,800名
- ・外資系広告代理店 250名
- ・スポーツ用品販売会社 180名
- ・冠婚葬祭施設会社 700名
- ・飲食店経営会社 70名
- ・※その他、様々な規模の企業・団体に導入実績あり
掲載記事
サービスの説明

M-Check+は厚労省のマニュアルに完全準拠した、ストレスチェック支援ソリューションです。
ストレスチェックの実施だけでなく、分析や面接(面接希望の申し出、面接結果の記録など)、労基署への報告までワンストップで対応しています。
メンタルヘルス専門機関が監修しているため、サポート範囲は実施者代行や医師による面接指導など、ストレスチェック制度全体をトータルサポート。
ISMS認証取得済み企業が提供しており、セキュリティも安全・安心のクラウドサービスです。
※掲載プランと料金は一例です。無料お試し期間あり。詳しくは提供企業までお問合せください。
\【3/2(金)開催】経営者・人事総務ご担当者向けセミナー/※終了しました
2018年度は「見える働き方改革」を!
ココロとカラダの健康を目指す!長時間労働是正とヘルスケア対策セミナー<受講料無料・新宿>
https://www.tdc.co.jp/events/seminar_20180302/
↑↑↑ セミナー資料配布中! ↑↑↑
サービス資料


料金プラン
機能・連携
よくある質問
M-Check+の申し込みからストレスチェック開始までどのくらいかかりますか?
1~2週間程度が目安です。
実施者や医師面接の委託は可能ですか?
可能です。カウンセリング相談窓口や各種メンタルヘルス研修のご紹介も可能です。ストレスチェック支援ソリューション「M-Check+」の主な機能や実施者や医師面接の委託については、こちらを参考ください。URL:https://www.tdc.co.jp/solutions/service/cloud/mcheckplus/
サービス画面を見たい。活用例を知りたい。導入について相談したい。
TDCソフト(東京本社)にて、ストレスチェック実施における課題や質問などを相談できる個別相談会を開催しています。M-Check+のデモ画面を見ながらご案内するのでストレスチェックシステム導入のイメージが掴めます。URL:https://www.tdc.co.jp/events/mcheck/
会社では社員のメールアドレスは管理していませんが、全社員用紙ではなく個人のスマートフォンなどを使用してWEBで受検させたいです。実現可能でしょうか?
可能です。WEBにログインするIDとパスワードを紙の封入通知書として作成するオプションがあります。
過去に受検した他のストレスチェックサービスのデータを取り込むことは可能ですか?
職業性ストレス簡易調査票の回答データ形式であればインポート可能です。
インポートしたデータの集団分析結果を閲覧することもできます。