flowzooの評判・口コミ
flowzoo(フローズー)は、仕事の手順やナレッジをフロー化し、業務の遂行を効率化する業務管理クラウドです。
1. 属人化を防ぎ、ノウハウを資産に
flowzooは、マニュアルやナレッジを見ながらタスクを実行できるシステムです。作成した業務フローはテンプレートとして保存され組織内で共有できるため、はじめての業務でも「一番うまくいく進め方」を参照しながら業務を完遂することができます。
2. 業務の進捗を一目で確認
日々の業務進捗を一覧で確認できるため、誰がどのタスクを進めているか、どこで躓いているか、どのタスクが漏れているかが一目で分かり、マネジメント効率の向上が期待できます。
3. 繰り返し設定で業務をさらに効率化
日次・週次・月次・年次などの定常業務は、事前に設定しておけば自動的に業務が開始され担当者に通知されるため、担当者の作業忘れを防ぎ、管理者の開始指示の手間を軽減します。
\このような課題を抱える方にオススメです/
・仕事の進め方が属人化しており、担当者がいなくなると業務が回らなくなる
・タスク漏れやミスが発生し、対応に時間が取られている
・新入社員の即戦力化や引き継ぎに時間がかかっている
・マニュアルを作成してもその後更新されずに形骸化している
・メンバーに任せている仕事の進捗や状況が見えづらく、確認に時間がとられている
・未対応タスクの洗い出しやリマインド連絡に時間がとられている
評判・口コミの概要
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
導入推進者
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2025/03/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
まず、無料トライアルサポート実施期間のサポートがとても手厚かったです。
操作方法もどのように運用するかも全く分かっていませんでしたが、サポーターの方がとても丁寧に教えてくださいました。
内容に関しましては、コンテンツが豊富なため、テンプレートの内容によって写真の添付ができたり、URLを張り付けれたり等、様々な業務フローに対応可能だと思いました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】
お客様が入力した月次業務の内容等をチェックする際に、新入社員は何を見て、どのようなところに気を付けてチェックをすべきかわからない状態でした。なので、上司がつきっきりで教えている状況が多々ありました。
【導入時の工夫】
実際にまだ社内全体に導入はできていませんが、新入社員が使いやすいように
flowzooのテンプレートの作成も会社に入って歴も短い新人が行いました。
また、状況によって変わるチェックの仕方も「分岐」という操作を用いて、
〇〇の時はAというチェックの仕方、××の時はBというチェックの仕方等
場面によっていくつかのパターンのタスクを準備しました。
匿名のユーザー
導入推進者
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2025/03/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
自身のタスクの進捗状況が%で表示される。
【操作性・使いやすさ】
比較的に操作も簡単で、テンプレ実行時に1つのタスクが完了すると自動的に次のタスクへ移動する点も使いやすい。
【営業担当やサポート面】
改善してほしい点、疑問点を質問した際もすぐに回答してくださり、とても助かっています。
またお忙しい中アップデート内容も教えてくださります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
新入社員の教育が教える人によって知識のムラがあるといった課題があった。
flowzooそのものの機能によって、何をどのように確認したらよいかが何度でも確認ができ一部の分野で知識のムラは改善できるようにした。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
flowzooでタスク管理を行うことで、教える時間の効率化を実感している。
flowzooの概要
flowzoo(フローズー)は、仕事の手順やナレッジをフロー化し、業務の遂行を効率化する業務管理クラウドです。
1. 属人化を防ぎ、ノウハウを資産に
flowzooは、マニュアルやナレッジを見ながらタスクを実行できるシステムです。作成した業務フローはテンプレートとして保存され組織内で共有できるため、はじめての業務でも「一番うまくいく進め方」を参照しながら業務を完遂することができます。
2. 業務の進捗を一目で確認
日々の業務進捗を一覧で確認できるため、誰がどのタスクを進めているか、どこで躓いているか、どのタスクが漏れているかが一目で分かり、マネジメント効率の向上が期待できます。
3. 繰り返し設定で業務をさらに効率化
日次・週次・月次・年次などの定常業務は、事前に設定しておけば自動的に業務が開始され担当者に通知されるため、担当者の作業忘れを防ぎ、管理者の開始指示の手間を軽減します。
\このような課題を抱える方にオススメです/
・仕事の進め方が属人化しており、担当者がいなくなると業務が回らなくなる
・タスク漏れやミスが発生し、対応に時間が取られている
・新入社員の即戦力化や引き継ぎに時間がかかっている
・マニュアルを作成してもその後更新されずに形骸化している
・メンバーに任せている仕事の進捗や状況が見えづらく、確認に時間がとられている
・未対応タスクの洗い出しやリマインド連絡に時間がとられている