esa.ioの評判・口コミ
esaは「情報を育てる」という視点で作られた、小さな開発チームのためのドキュメント共有サービスです。
よく比較されるサービス
評判・口コミの概要
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
口コミサマリー
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/05/09
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
フリートライアルOKのコラボツールです。文書をガンガンに書き足し修正していくチームにとって、WIP機能は便利だと感じました。コラボレートによって最適な社内wiki、文書を作成して完璧を目指す使い方ができるためです。ポップな画面構成も柔らかい雰囲気がありいい感じです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
頻繁にチーム内の情報がアップデートされる環境だったため、情報修正が容易で使いやすいツールと思い導入しました。
導入でチーム内wikiやその他テキスト情報の更新頻度を加速させつつ、連絡の行き違いからくるミスを減らすことに成功できました。業務効率化に有利に使えるツールだと感じました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/03
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
タイトルは/で区切ることでフォルダ化できたり、見出しを#で設定できるため、仕様の理解が早い人にはとても使いやすい。一方で、一部の人(少し年配の場合など)はずっと慣れていない。若いチームにはお勧めしたい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
どこに何があるのか分からなくなりがちな議事録がまとめやすくなった。フォーマットを統一することで、チーム内でも議事録のクオリティが一定レベルで担保できるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/10/27
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ドキュメント管理ツールとして必要最低限の機能は揃っているがそれ以上でも以下でもなく、notionに移行した。Markdownでドキュメントが作成できる点はエンジニアからは好評だったが、ビジネスサイドからはあまり評価されておらず、会社全体で使用するドキュメント管理ツールとしては代替ツールを常に探していた。また、ドキュメントの検索性は高くない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のドキュメント管理を行いたいという理由で有名な本サービスを利用した。ドキュメント管理としては必要最低限の要件を満たしていたが、ドキュメントのマークダウンでの記法、検索機能を社員が使いこなせず全社での浸透ができていなかった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/09/28
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
投稿の操作方法もわかりやすいしUIUXも使いやすかった。使用しているツールのログイン情報や、会議の議事録などなんでもログを残せるので、新しい社員が入ってきても、esaを見ればある程度の情報はキャッチアップできる。ただ、検索がしづらいので評価は星4にした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今まではサービスの開発情報や顧客対応のナレッジが蓄積されず、ある社員が辞めてしまえばそのまま情報が共有されなかったが、esaを利用することによって、ナレッジが溜まっているため他の社員に聞く手間がなくなり業務改善に繋がった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/04/03
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
WIP機能があるので、まずは一旦気軽に投稿しようという気持ちになるので、投稿のハードルが下がる。
初めて使う際にもハードルが低いと感じるので、業務の中でこれはコンテンツ化した方が良いなと感じるものを即時でコンテンツ化しやすいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内で共有すべき知識や情報がこれまではslackで流れてしまい、知識の属人化が起きていました。属人化していた自社サービスのナレッジを蓄積することができています。
杉山 弘樹
ユーザー
株式会社LeapX
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/07/30
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
マークダウン機能、直感的な仕様感、チーム内での同時編集等、必要な機能が備わっています。またUIもかなりカジュアルで、ToCサービスをやっているチームにはおすすめです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
議事録の簡単な共有、ファイルの一元管理等ができます。Googleをよりカジュアルにしたイメージで、マークダウンがあるのが気に入ってます。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2021/05/17
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
見やすいUI、高いカスタマイズ性により、社内イントラがなかった弊社が、様々なマニュアルを一括して見に行けるイントラ構築をすることができ、非常に役立っている。ほぼノーコードでページを作れるのもよい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
イントラがなく情報が集約されていないという課題があったが、簡単にカスタマイズし弊社に沿う形のイントラで、情報の集約がはかれたため、非常に感謝している。
青木 哲志
ユーザー
株式会社LeapX
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/05/01
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ユーザーフレンドリーな情報共有ツールです。
グーグルスプレッドシートの代替として使い始めました。議事録の共有等、社内の情報共有ツールとして使っていました。誰でも気軽に使えるサービスを提供するという開発側のサービス思想を感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
マークダウンで、簡単に情報共有出来ます。他の類似ツールは多いですが、やれる事が豊富かつ見やすいのが強みだとおもいます。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/12/18
4/5
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
これまで属人的だった知見が組織のナレッジとして蓄積するためのツールとして非常に有効だと感じる。
ただ、書きやすくなっているとはいえ、IT部門以外のメンバーが書いてみようと思えるような、直感的に書けるような使用になるとさらにいいなとは思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまで属人的だった知見が、
組織のナレッジとして蓄積されているのを感じる。
徐々に投稿数も増加している。
佐藤 優太
ユーザー
株式会社シューマツワーカー
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/11/21
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使えて、議事録などの管理にはとても便利です。テンプレートも作成できるのでヒアリング項目や定例内容なども扱いやすい。また過去議事録を複製して使用する事もでき、前回の議事録のアップデートもしやすい。検索機能も便利で過去の記録を遡るのも簡単です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
記録の共有をする事ができ、情報、ナレッジの俗人化を防げている。またテンプレート機能により議事録の質も一定に保つことできている。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/11/17
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
細かな使い勝手の良さと書きかけの文書でもWIPで公開できる機能があるなど、ドキュメントを書いて公開するハードルを下げるための工夫が随所にされていて使っていてストレスが少ないツールでした。
利用当時はリアルタイムでの共同編集機能がなかったため乗り換えの理由になったのですが、あとで実装されたそうなので現状の機能では不満は無いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
エンジニア間での情報共有が円滑に行えました。WIP(書きかけ)でも公開してよいという思想があるツールなので、まだ途中の文書でも公開してしまうことで仕掛り中の業務でも状態が分かりやすくなったと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/23
3/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
シンプルな作りで投稿・編集が容易なので誰でも使える。ただ、カテゴリ分けなど結局誰か1人で運用しないと情報がバラけてしまい見づらくなる。あまりたくさんのカテゴリを作るのはおすすめしない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
それまでマニュアルなどを一括で管理するツールを導入していなかったので、情報を共有できるようになった。編集も用意なのでメモ代わりにもできる。
鈴木 駿哉
ユーザー
株式会社Bridge
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/10/20
4/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
ドキュメントやエクセルなどを複数使用するのですが整理できずに困っていたが、このルーツを使う事で、わかりやすく整理することができました。タグ設定で見やすくて便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前までは会社などで引き継ぎするものなどがいろいろな所に散らかっていて探すのが大変でしたが、一括でまとめられるのでとても便利です。
坂本 理恵
システム管理者
株式会社Bridge
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/10/19
4/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
誰でも直感的に使えるUIで、課題を解決してくれるツールです。煩雑になりがちなマニュアルやナレッジが、更新しやすくまた共有しやすいという点で評価しました。またコストパフォーマンスも良いと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Googleドキュメントやスプレッドシートでナレッジやマニュアルを管理していたが、どうしても管理が煩雑になってきたので導入した。導入した結果、どこに何があるのか一目瞭然なので便利。
芹沢 圭佑
導入推進者
Lecto.Inc
/
金融/保険系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
作成途中(WIP)状態でもチームメンバーに共有し、共同でブラッシュアップしていくことができる点がよく、
スモールチームで未完成でも新しい優良な情報を多く発信すべきという方針であればとても使い勝手が良い。
UIも簡単でシステムに詳しい人でなくても問題なく利用できる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
情報共有のスピードが上がり、口頭での情報伝達が少なくなった。
作成した記事は全体に共有されるため、自分の役割と異なる範囲の記事も目につくようになり、
より領域横断的な情報共有ができるようになった。

操作性:5費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:3貢献度:5
【良い点】
社内が社外の情報が個人単位でストックされているため、新入社員も中途入社もesaを見れば解決の糸口を知ることが出来る。無駄な質問タイムが無くなる意味では生産性が高くなりそう。
【改善点】
ドラフト中の資料が見えてしまうため、見れないようにすることが出来ると嬉しい・
社内が社外の情報が個人単位でストックされているため、新入社員も中途入社もesaを見れば解決の糸口を知ることが出来る。無駄な質問タイムが無くなる意味では生産性が高くなりそう。
【改善点】
ドラフト中の資料が見えてしまうため、見れないようにすることが出来ると嬉しい・
職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:未入力従業員規模:101~200人投稿日:2020-01-31

操作性:4費用対効果:3運用・管理:3サポート体制:3貢献度:4
【良い点】
マークダウン記法で記述が可能で、エンジニア・非エンジニアでも使えるユーザビリティの良さがポイントです!
【改善点】
HACKMDのように記述しているないようがオンタイムでプレビューに反映されると、議事録作成にも役立つので改善されると嬉しい。
マークダウン記法で記述が可能で、エンジニア・非エンジニアでも使えるユーザビリティの良さがポイントです!
【改善点】
HACKMDのように記述しているないようがオンタイムでプレビューに反映されると、議事録作成にも役立つので改善されると嬉しい。
職種:部長・課長クラス会社名:非公開業種:未入力従業員規模:2~10人投稿日:2019-12-20

操作性:5費用対効果:4運用・管理:4サポート体制:5貢献度:5
ビジネス用途で社内で各種文書や情報を共有するクラウドサービスとして、基本的な機能は十分で使いやすいです。それに加えて、このサービスの特徴は、ビジネス向けとは思えない全体のう雰囲気のやさしさやかわいらしさが感じられることです。ビジネス向けクラウドサービス全体で見ても珍しい雰囲気だと思います。しかし、内容、機能は本格派なので、仕事でしっかり使いたい人の期待にちゃんと応えます。やや少人数の企業に向いているようです。
職種:係長・主任クラス会社名:非公開業種:サービス/外食/レジャー系従業員規模:2~10人投稿日:2016-03-22

操作性:3費用対効果:4運用・管理:4サポート体制:4貢献度:4
esa.ioはチーム、グループで文章を作成している部門に最適なサイトです。私の部署でも複数人で一つのドキュメントを作成しているのでとても重宝しています。とりあえずの叩き台を作ってみんなで一つのものを作るという面白さを感じられます。
職種:役員(取締役)会社名:非公開業種:サービス/外食/レジャー系従業員規模:51~100人投稿日:2016-02-15

操作性:4費用対効果:4運用・管理:4サポート体制:4貢献度:4
本社と地方で連絡をとれるので人事や労務についての相談がスムーズに行えます。営業担当者は、工場と生産調整のことについてよく連絡をとっているみたいです。スケジュールの管理もこのサービスで簡単に行うことができるのでオススメです。
職種:係長・主任クラス会社名:非公開業種:エネルギー/環境/リサイクル系従業員規模:51~100人投稿日:2016-02-06

操作性:4費用対効果:3運用・管理:3サポート体制:3貢献度:2
社内の情報共通ツールとして使えます。
各種のコミニュケーションツールから連携できるので、情報を手軽に共有でき保存できます。
また、データをインポート・エクスポートができるので、チーム内外の情報を共有することができます。
職種:役員(取締役)会社名:非公開業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:51~100人投稿日:2016-01-18

操作性:5費用対効果:1運用・管理:5サポート体制:3貢献度:2
キャラクターがかわいい。タイトルの編集だけでカテゴリー分けができるのが便利です。また、slackなど外部連携できるのも良い。ただ、情報共有ツールとして使うだけで1人500円は高いなと感じてしまいます。
職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:51~100人投稿日:2016-01-10

操作性:3費用対効果:4運用・管理:4サポート体制:4貢献度:4
サイトの説明が画像がついていたり説明文が簡潔なのでとても分かりやすいです。無料トライアルで60日も体験期間があるのでサイトの把握もしやすいく初心者にはとても嬉しいです。ただせっかく説明が分かりいのに所々英語の表示になっているところが残念です。
職種:事業部長・工場長クラス会社名:非公開業種:サービス/外食/レジャー系従業員規模:101~200人投稿日:2015-12-18

操作性:5費用対効果:4運用・管理:4サポート体制:3貢献度:3
月間の受注データが確定したらすぐにデータを保存して全社員が閲覧できるようにしています。出張先からもスマホでデータを閲覧できるので、次の販売へすぐに繋げることができます。データをグラフにしてマーケティングツールとしても使えます。
職種:役員(取締役)会社名:非公開業種:サービス/外食/レジャー系従業員規模:101~200人投稿日:2015-12-09

操作性:4費用対効果:3運用・管理:3サポート体制:3貢献度:2
社内のチームのための、ドキュメント共有システムという印象です。特徴的な機能にWIPというものがあり、投稿されたドキュメントが下書きであることがひと目でわかり、すぐに編集できるようになっている点が便利であると思います。
職種:役員(取締役)会社名:非公開業種:サービス/外食/レジャー系従業員規模:51~100人投稿日:2015-11-29
- 1
- 2
esa.ioの概要
esaは「情報を育てる」という視点で作られた、小さな開発チームのためのドキュメント共有サービスです。