基本情報
ピックアップ 口コミ
導入決裁者
利用状況:利用中 / 利用アカウント数:31件〜50件
4/5
他のチャットアプリと比較して突出しているのがインテグレーションの豊富さ。業務効率を向上させるG Suiteなどから、緊急用のアラート、コミュニケーションを彩るGIF画像など、インテグレーションで簡単に実現できます。Botも活用できればさらに選択肢も広がります。また、Ctrl + K (mac: Cmd + K)のショートカットが非常に強力で、ストレスなくコミュニケーションができます。
導入事例と掲載記事
掲載記事
最終更新日: 2021-11-10 / 公開日: 2021-11-10
サービスの説明

Slackはグループチャット、ダイレクトメッセージの使い分けが容易なチャットツールで、ビジネス向けの機能が充実しています。シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
また過去のメッセージやファイルの検索が簡単なのも大きな特徴です。古い資料を見たくなったときや「言った・言わない」の問題が起きたときのエビデンス探しなど、業務とは関係のない無駄な作業は、Slackを活用することで大幅にカットすることが可能です。
上記のメリットは、決して社内のコミュニケーションのみに留まりません。
Slackコネクトという機能で、共同で作業する社外の人とのコミュニケーションをスピードアップできます。例えば、パートナー、ベンダー、顧客とのやり取りを、バラバラのメールではなく Slack で1 か所に集約することが出来ます。
サービス資料

さあ、新しい働き方へ:Slackでビジネスを加速
2021-11-25更新
提供企業作成

その仕事Slackで
2021-03-16更新
提供企業作成

Slackを選ぶ理由
2021-03-16更新
提供企業作成

リモートワークの成否を分かつ3つのポイント
2021-11-25更新
提供企業作成

Slackで顧客と密につながった強い関係を構築
2021-11-25更新
提供企業作成

Slackがリモートコラボレーションの未来を担う理由
2021-11-25更新
提供企業作成

Slackコネクトで顧客ロイヤリティ向上とビジネスの成長を実現
2021-11-25更新
提供企業作成

Slackで3倍のROIを実現する方法
2021-11-25更新
提供企業作成

コラボレーションを軸にした新たな営業チーム
2021-11-25更新
提供企業作成

デジタルファーストの虎の巻
2021-11-25更新
提供企業作成
料金プラン
無料プランあり
スタンダード
プラン価格
850円-/月
月額/ユーザー
850円-
初期費用
0円-
最低利用人数
1人
最低利用期間
1年
1年契約の場合、月額850円/1ユーザー
1ヵ月ごとの契約の場合、月額960円/1ユーザー
プラス
プラン価格
1,600円-/月
月額/ユーザー
−
初期費用
0円-
最低利用人数
−
最低利用期間
−
1年契約の場合、月額1600円/1ユーザー
1ヵ月ごとの契約の場合、月額1800円/1ユーザー
機能・連携
iPhone
Android
スマホブラウザ
日本語対応
機能ごとの評価
※ 口コミの平均評価を表示しています。
サービスの実態とは異なり、搭載されていない機能に関する評価が表示されている可能性がございますのでご注意ください。
サービスの実態とは異なり、搭載されていない機能に関する評価が表示されている可能性がございますのでご注意ください。
Slack
ビジネスチャットの平均点
メール連携
評価件数:138
ファイル添付
評価件数:208
過去ログ検索
評価件数:196
メンション設定
評価件数:201
既読・未読の分別
評価件数:161
プロフィール設定
評価件数:191
在席/離席の表示
評価件数:135
スタンプ
評価件数:193
通知
評価件数:205
音声通話
評価件数:116
ビデオ通話
評価件数:96
スマホアプリ
評価件数:193
グループ通話
評価件数:94
投稿のピン留め
評価件数:166
掲示板
評価件数:106
社外コミュニケーション
評価件数:158
タスク管理
評価件数:120
アクティビティ分析
評価件数:85
連携サービス
Trello
GitHub
Asana
Eight
Box
Dropbox
Google Drive
Zendesk
IFTTT
Twitter
RSS
Hubot
Skype
Slaask
同じカテゴリのサービスと比較
Slackと気になるサービスの2社比較や、複数のサービスを選択して比較・資料請求できます
すべて選択(6件)
口コミ・評判
ピックアップ 口コミ
匿名のユーザー
導入決裁者
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/11/04
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
インテグレーションとショートカットが強力
他のチャットアプリと比較して突出しているのがインテグレーションの豊富さ。業務効率を向上させるG Suiteなどから、緊急用のアラート、コミュニケーションを彩るGIF画像など、インテグレーションで簡単に実現できます。Botも活用できればさらに選択肢も広がります。また、Ctrl + K (mac: Cmd + K)のショートカットが非常に強力で、ストレスなくコミュニケーションができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
特に難しい設定をしなくても利用ができるG Suiteでの連携では、共有設定、共有されたファイルの通知、共有リクエストへのワンクリック応答など、メールボックスを汚すことなく簡単・迅速にできます。メッセージ間の移動もわざわざポインターを動かすことなく、ショートカットでズバズバできるので、チャットでの対応が多い方には移動に費やす数秒をカットすることで、簡単に最終的な時間削減につなげることができます。
このサービスの良いポイントはなんですか?
- ショートカット
- インテグレーションの豊富さ
- UIの使いやすさ
このサービスの改善点はなんですか?
- 料金
- マークダウン記法のバリエーション
- ボイスチャットの品質
サービスの費用感
導入費用:
0万円
/
年間費用:
40万円
/
推定投資回収期間(ROI):
4〜6ヶ月
費用に対する所感
チャットアプリの中では少し高く感じる金額(850円 - 1600円)ではありますが、インテグレーションによる効率向上でROIは容易にだせる範囲かと思います。良くも悪くも他のチャットアプリケーションよりもできることが多いので、学習曲線はすこしきつめとも言えます。
推進者の導入ストーリー
所属部署:
経営企画部門
/
検討開始から導入までの期間:
即日
このサービスに決めた理由
インテグレーションの豊富さとユーザーインターフェース。エンジニアからブームがスタートし、爆発的に人気が広がった本製品ですが、無料で試せるのも良いところ。まずは試してみてからの乗り換え検討がオススメです。
他に検討したサービス
サービスの使用環境
使用OS
Mac,Windows,iOS,Android,その他
使用ブラウザ
Chrome,アプリ,その他
サービスの5段階評価
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | 4 |
機能満足度 | 4 |
サービスの安定性 | 4 |
営業担当の印象 | ー |
サポートの品質 | ー |
初期設定の容易さ | 4 |
料金の妥当性 | 4 |
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/05/20
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内コラボレーションツール
社内で主流だったYammerに変わってSlackを導入した。グループが作れたりビデオ会議ができたりと、使い勝手は良かった。一方で、ファイルを参照したり添付したりするのが、大変で、逐一Boxを開いたりしないといけなかった。また、ピン止めやお気に入りの機能が当時は使えなく、古いやりとりを見つけるのに苦労した。
結局Microsoft Teamsの方が使い勝手で上回り、乗り換えてしまった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ただのチャットに留まらず、社内で必要なメンバーを集めてやりとりするなど、コラボレーションは促進されている感じがした。
サービスの5段階評価
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 4 |
カスタマイズ性 | 2 |
機能満足度 | 2 |
サービスの安定性 | 5 |
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/05/20
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内のコミュニケーションはもちろん、その他のコミュニティにも
社内のコミュニーケーションツールとしても優秀ですが、現在は主に別の勉強会のコミュニティで使用しております。
ルームを分けることができるので、どのトピックスについての会話か分かりやすく便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
勉強会のツールとして導入し、各々が質問があった際にルームで質問を投げかけてわかる人間が人間が答えるので、時間を問わずに急ぎでないけど知りたい情報を効率よく知ることができました。
また私の場合は勉強会の質問として使っておりますが、社内での質問や初歩的な対応(簡単なマニュアル)などをルームにまとめておくと、新入社員の教育の際も、先輩が出張中でもマニュアルルームや過去の質問ログを見て解決することができるのでおすすめです。
サービスの5段階評価
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 4 |
カスタマイズ性 | 4 |
機能満足度 | 5 |
サービスの安定性 | 5 |
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/05/19
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
複数のPJに関与してても分かりやすいWSとCh制度!
大きなくくりがワークスペース(WS)、その中にチャンネル(Ch)があり、チャンネルは参加メンバーのみに公開するか選ぶことができます。プロジェクトが多数走っている現場では欠かせない存在です。
ただしスレッドになれるまでは多少使いづらいと感じることがあったので、5段階中4にしました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
LINEのようにスタンプ機能があります。
LINEと異なるのが、スタンプが発話者の下に表示されるので、スタンプだらけになって大事な文章が流れていかない点です。
記号や人の形など様々あり、手軽に「見たよ!」「OK!」などと伝えられ返信効率が上がりました。
サービスの5段階評価
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | 3 |
機能満足度 | 4 |
サービスの安定性 | 5 |
岸 瑞季
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/05/16
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールと比較して格段に会話がしやすくなります。
Slackを導入したことでチーム内のメールでのやりとりがなくなり、様々な連絡事項の通達、タスク管理、資料データの送受信など全てSlackにまとめることができました。外部アプリとの連携も強く、2021年にはSalesforceに買収されたことでより信用度も増したのではないでしょうか。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
一つ目にメンションの使い勝手が良いです。個人に宛てるものからスレッド全員、またはスレッドで現在オンライン中の人のみに、そして社内の全員へ向けてなどメンションの自由度が高く、必要に合わせて使い分けると情報伝達が楽になります。
二つ目は文字の装飾ができることで、簡単な社内マニュアル用のスレッドを作成するときに読みやすく分かりやすい文章を作ることができます。
三つ目は連携を取れる外部アプリが多いことで、例えばビデオ通話ツールとして広く知られるZoom、SNS運用をしているならTwitter、タスク管理にはTrelloなどと連携することで様々な案件に対応でき、Slackでの連絡一元化もさらに進みます。
サービスの5段階評価
使いやすさ | 4 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | 5 |
機能満足度 | 5 |
サービスの安定性 | 5 |
黒澤 行雄
ユーザー
個人事業主
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/05/15
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コミュニケーションが自然に増えるチャットツール
案件毎にチャンネルを作成、メンションやステータス変更も簡単でオンライン上のオフィスのように使えます。リアクション機能を使うことで意思疎通も楽になりメールと比較して圧倒的にコミュニケーションが増えました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コミュニケーションが増えることで意見の交換が活発になり、新しいアイデアが生まれやすく、発言しやすくなったのはチームにとって大きなメリットになりました。
サービスの5段階評価
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | 5 |
機能満足度 | 4 |
サービスの安定性 | 4 |
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/05/11
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールとして必要な機能は一通り揃っている
インタフェース、速度、機能など基本的な機能は申し分なし。ファイルも添付できるので便利。ただ、スレッド機能は今一つ見づらい。ツリー表示などもう一工夫あればより使いやすいと思う。また、トグルは便利だが相手の顔が見えないので、Web会議はほかのツールを使いがち。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来は他のチャットサービスを使っていたが、ファイルが添付できなかったりスレッドが使えなかったりなど一長一短であった。機能が充実していることと、外部ユーザーの招待機能、アプリの使いやすさなどは他サービスより一段優れていると思う。
導入している会社が多いので、アプリを使用すると一括管理ができて便利。
サービスの5段階評価
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | 3 |
機能満足度 | 5 |
サービスの安定性 | 5 |
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/05/09
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
SLACKスタンプがよかった
UIが優れていて、とても使いやすかった。費用が若干高いため、継続して利用となると難しかった。外部企業とのやり取りは難しいのでそこもハードルがあった。現在Teamsになっているが、UI以外部分はSLACKよりよいと感じるため
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
使い方になれるまでに時間がかかること。慣れてしまえば、自由度があり、とてもなじんだ。他システムとの連動も行いやすいため、アラート設定などが他システムに比べるとハードルが低い
サービスの5段階評価
使いやすさ | 4 |
お役立ち度 | 4 |
カスタマイズ性 | 4 |
機能満足度 | 4 |
サービスの安定性 | 4 |
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/05/09
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
すべての案件の進捗はSlackで管理しています。
クライアントも含めた案件管理のツールとして、機能のバランスが良いと感じる点と、自分が使ったときに、使いやすいと感じた点、費用帯効果が良い点が、他のサービスやツールと比べて優れていると感じるため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
中途入社して初めてSlackを活用しましたが、操作になれるまでに時間がそれほどかからなかったことがまず良かったです。
プロジェクトごとにワークスペースやチャンネルを創ることで、進捗の管理や、情報の整理や、社内での連絡事項、打合せの資料のバックアップも、時系列で把握できるため、進捗管理も楽だし、時間の無駄を削減できます。
また、プロジェクトの中で、クライアントとのやり取りもSlack内で行っておりますが、履歴をお互いに残しながらやり取りができるため、言った言わないなどのトラブルの防止に役に立っております。
サービスの5段階評価
使いやすさ | 4 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | 4 |
機能満足度 | 5 |
サービスの安定性 | 5 |
提供会社

Slack Japan 株式会社
IT/通信/インターネット系
東京都千代田区大手町1丁目1番1号大手町パークビルディング
資本金
代表者名
佐々木 聖治
従業員規模
51~100人
企業URL
https://slack.com/intl/ja-jp/
設立年月
2017年9月
その他のビジネスチャットのサービス
4.18
LINE WORKS (ラインワークス)は、LINEの使いやすさと便利さはそのままに、企業でも安心して使える管理機能とセキュリティを備えたビジネスチャット。つまり、仕事用のLINEです。
4.08
マイクロソフト・チームズなら、Web会議、ビジネスチャット、ウェビナー、ファイル共有、通話機能が1つのアプリで利用できて、ワード・エクセルなどの Office アプリや Outlook カレンダーとの連携が簡単に行えます!
4.5
3,000社以上の企業が導入している立って働くフィールドワーカーが利用しやすい現場向けビジネスチャット「direct」。外出先からスマホで報告・連絡ができ、情報共有のスピード化を実現します。フリープラン提供中。
4.23
ビジネスチャット・社内SNSの「WowTalk」で社内コミュニケーションを活性化!
チャットによる迅速なメッセージ、タイムラインによる迅速な社内報で情報共有が可能。
複数人音声通話/ビデオ通話/タスク管理/翻訳/安否確認/日報/レター機能など