Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
導入推進者
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/10/04
1/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】チャット、資料共有
【操作性・使いやすさ】チャット等単機能はさておき、全体的に使い勝手が悪いと感じました
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】設定や機能など非常に分かりづらく、一般職の方には不向き
【営業担当やサポート面】Webサポートなど情報が不足していると感じました
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ過にて新たな業務ツールの導入を検討し、複数のツール、サービスを試用しました。
その中でもこちらは、玄人向けな印象です。
事前調査にて市場での口コミも悪く無いため導入。
IT系に詳しい人員は良いのですが、一般職の方には設定~使い勝手まで含め全体的に分かりづらく不評なのが正直なところで、徐々に使わない方が増え、打ち切りとなりました。
私自身はITエンジニアですが、正直概念的なものや作りが日本人の考える、使う人に寄り添った開発やUIにはなりきれていないと感じました。
そのため、使用メンバの大半が離れていってしまいました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/31
1/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
お客様のプロジェクトで利用しているため普段利用しているツールではありません。そのため、不慣れが部分もありますがタスク管理が非常にわかりづらく通常業務としては検討には至らないと思います。(社内検討部門ではないが)
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
上記でも記載したように、通常業務としては利用するのに不便を感じており一個人としても社内提言の際には検討ツールにはならないと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/05/07
1/5
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
文章が打ち込みにくい。
写真を貼った時に画面が小さくなるためとても分かりにくくなるのが使っていて不便。
通知が分かりにくく、すぐ気づくことが出来ない。
グループの人とDMをする時相手からの連絡が来ていることが気づきにくい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
時間を設定して予約投稿できるところはいいと思う。何時に送ってね、と言われたものも忘れず送ることが出来るから。

操作性:1費用対効果:1運用・管理:1サポート体制:1貢献度:1
【良い点】
無料で使用できる範囲が広いのがうれしい。 絵文字がカスタマイズでき追加できるのが楽しい。 既読がつくサービスが多い中、つかない仕様なのがありがたい。既読がつくサービスはなんとなく急かされている気がして好きではないから。 他のサービスとの連携が多いので使い勝手がよい。
【改善点】
いいところは他のビジネスサービスとの連携が抜群にいい。ただ、スレッドの使い勝手が悪かったり、toをつけるのがいちいちめんどくさい。チャット概要のいれられる文字数の制限が厳しい等、UI的には自分としてはよくない。
無料で使用できる範囲が広いのがうれしい。 絵文字がカスタマイズでき追加できるのが楽しい。 既読がつくサービスが多い中、つかない仕様なのがありがたい。既読がつくサービスはなんとなく急かされている気がして好きではないから。 他のサービスとの連携が多いので使い勝手がよい。
【改善点】
いいところは他のビジネスサービスとの連携が抜群にいい。ただ、スレッドの使い勝手が悪かったり、toをつけるのがいちいちめんどくさい。チャット概要のいれられる文字数の制限が厳しい等、UI的には自分としてはよくない。
職種:部長・課長クラス会社名:非公開業種:未入力従業員規模:11~30人投稿日:2019-12-20
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。