基本情報
導入事例と掲載記事
サービスの説明
日商エレクトロニクスベトナムのオフショア開発事業は、日商エレクトロニクスが長年、金融業界向けソリューション開発で培った経験とノウハウを受け継ぎ、スタートしております。日商エレクトロニクスが長年蓄積してきたプロジェクト管理経験及び業務ノウハウをいかして、日本と同等な基準でソフトウエア開発サービスを提供することができます。日本のシステムインテグレーターおよびサービス事業各社様のソフトウエアプロダクトの開発、保守、アップグレードなどを一貫してサポートする『プロダクトマネージメントサービス』ならびに金融業界を中心とする各種業務システム開発プロジェクトにおいて、オフショア開発サービスを提供しております。オフショア開発担当チームは圧倒的な日本語対応スキル保有率により、コミュニケーターを介さず、お客様との直接コミュニケーションをとり、オフショア開発プロジェクトをスムーズに遂行します。オフショア開発のマネジメントは日本人が直轄で実施致しますので、品質の高いサービス提供を実現します。
サービス資料

料金プラン
機能・連携
よくある質問
ベトナムの方は残業しないというはホントですか?
いいえ。日本のように毎日、残業するのが当たり前ということはありませんが、自分の抱えるタスク状況などにより、必要に応じて残業します。土日出勤ということも自主的に行います。
ベトナムは離職率が高いというのはホントですか?
はい。ベトナムの平均離職率は19.4%です。日本は約15%程度ですので、日本よりは離職率は高いです。但し、在ベトナム日系企業では10%程度です。弊社も昨年実績で大凡10%程度となります。
ベトナムの方は勉強熱心というのはホントですか?
学生はダブルスクールに通う方も多く、特に日本語、英語など外国語の習得に熱心な方が多いです。就職後も、自身のスキルアップのため、研修やトレーニングを熱心に受講します。
オフショア開発の品質が心配なのですが、ベトナムオフショアの品質は低いのでしょうか?
全般的に見て、品質が高いとは言えません。ベトナムの多くのオフショア開発会社ではデベロッパーはコーディングまでを担当し、テストはテスターというテスト専門の要員がテストを実施しているところが多いです。そのため、デベロッパーは品質に対する意識が低くなります。また、全般的に自分の仕事に対するセルフチェックの意識や行為が不足しているように思います。弊社では、デベロッパーに対しても品質教育を実施し、日本同様にデベロッパーがテストを実施します。また、ISTQB(International Software Testing Qualifications Board)資格を保有する品質管理担当(QA)がレビュー、テスト全体の実施状況分析を行い、品質評価を行うことで上記のようなマイナス面を改善しています。さらにPMP(Project Management Professional)を保有するPMO含め、日本人によるラインマネジメント体制により日本基準の品質教育を徹底しています。
ラボ開発以外の契約形態はありますか?
はい。ラボ型開発の契約以外に一括請負契約も可能です。ラボ契約、一括請負契約ともに契約締結が可能です。但し、一括請負契約においては、弊社SOWへのインプット情報をお客様に明確に定義頂く必要があります。(要件定義書、基本設計書など)
オフショア開発を活用するにあたり、ベトナムの祝日は日本よりも多いのでしょうか?
いいえ。日本の祝日数(年末年始休暇含む)は年間約21日間に対して、ベトナムの祝日数は年間約9日間です。さらに日本のお盆休みを含めると、ベトナムでは日本より15日以上多く働くことになります。但し、中国同様、ベトナムは旧暦の正月により、1月後半から2月下旬に1週間ほど休暇となります。旧正月は毎年変動します。唯一の連休のため、この期間だけはベトナム経済シャットダウンします。
文化や習慣の違いによる仕事に対する考え方の違いやコミュニケーション齟齬でオフショア開発を失敗する例をよく聞きます。オフショア開発は日本の企業には合わないのでしょうか?
やり方や体制次第であると考えます。ベトナム人は日本人と全く同じ考え方をしているわけではなく、現地で教育しても限界はあります。弊社の場合、PMおよびブリッジSEは全員、日本での勤務経験がある者になります。日本で勤務することで考え方や仕事に対する取り組み方が日本人と同様のものになります。そういったメンバーがプロジェクトチームをリードすることでメンバーへの意識付けを行い、オフショア開発を成功に導きます。
得意なプログラミング言語を教えてください。
基本的に全開発者は、JAVA,JAVA Scriptの経験者です。また、その他、React/Redux、Python、Ruby、Perl、C#などの開発に特に力を入れております。
主要な取引実績を教えてください。
業務アプリケーションパッケージなど自社でソフトウェアプロダクトを保有しているもしくは自社開発アプリケーションでクラウドサービスを提供しているシステムインテグレーター様が中心となります。その他、WEBベースでサービスを提供されている情報サービス会社様やBPOサービス会社様など東証一部上場企業様との取引もございます。
同じカテゴリのサービスと比較
評判・口コミ
提供会社
