Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
「使いやすさ」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/08/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackが特に印象的なのがメールとは異なり、気軽に意見や情報を共有できるのが魅力です。また、他の部署の方々とも簡単にコンタクトを取ることができ、社内のコミュニケーションが活発になりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
会社でSlackを導入してから社内コミュニケーションが格段に向上しました。普段なかなか会うことができない他部署のメンバーとのコミュニケーションが増え、業務の効率化だけでなく、社員同士の絆も深まったように感じます。また、趣味の話など、業務外のコミュニケーションも活発になり、職場の雰囲気がより良くなったと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/08/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackの導入以降、業務の効率が格段に上がりました。メールよりもチャネル分けができるので、業務ごとの情報管理がしやすくなりました。未読のチャットには色がつくので、すぐに確認できるのも大変便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
私の職場では、プロジェクトごとにSlackのチャネルを作成しています。これにより、関連するメンバーだけで情報共有ができ、無駄なコミュニケーションを減らすことができました。また、外部のパートナー企業との連携もSlack上でスムーズに行えるようになり、メールをほとんど使わなくなりました。業務の効率化に大いに貢献しています。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/08/11
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slack導入でチームコミュニケーションが劇的に進化。リアルタイムチャットで進捗共有、意思決定迅速化。特に便利なチャンネル機能で情報整理、混乱軽減。専用チャンネルでプロジェクトやトピック別にアクセス。使いやすいUIとサポートでスムーズなコラボレーションを実現。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackを導入して、私たちのチームは劇的に効率化されたコミュニケーションに驚かされました。従来のメールや複数のツールを使う手間が減り、一つのプラットフォームでコミュニケーションを行うことで、情報の行き違いや不明瞭さも減少しました。
特におすすめな機能はリアルタイムな情報共有です。プロジェクトの進捗や関連情報が常に最新で、全員が同じページにいる感覚を持ちました。これにより、ミスコミュニケーションが減り、プロジェクトのスムーズな進行が可能になりました。
また、リモートワーク環境下でもSlackは強力なサポートを提供しています。遠隔地にいるチームメンバーとも簡単にコンタクトが取れ、連携が円滑に行えました。離れていても情報が共有され、問題解決がスムーズに行えるため、リモートワークの課題を克服するのに役立ちました。
簡単なインターフェースと優れたサポート体制も大きな魅力です。使い方に戸惑うことなく、迅速なサポートが受けられました。私たちのチームはSlackの恩恵を受け、コミュニケーションの改善と効率化に大きな成果を挙げました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/08/11
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】テキストやファイルでの情報共有、通知機能が素晴らしい
【操作性・使いやすさ】非常にシンプルな操作性だが、初めて使う人は少し学習の必要がある。ただすぐに慣れる
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】アプリ連携は用意にでき特別な技術や知識は不要としない
【営業担当やサポート面】営業やサポートへ問い合わせをすることは不要な直感的なUI/UXである。一度も問い合わせをしたことはない
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackを利用することでコミュニケーションの透明性が向上し、タスクの進捗状況や意見交換がスムーズに行える。特にハイブリッドワークになりすぐチームメンバーに確認できないことでもSlackに投稿すれば、オフィスに一緒にいる感覚で気軽に聞けるのが素晴らしいです
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/08/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会社内だけではなく会社外でもSlackを導入することによってコミュニケーションを円滑に行うことが出来る。スタンプ機能も充実しており、メッセージに混ぜて使用する事によって直感的にやり取り出来るのが良い点だと思います。また、わかりやすい画面で誰でも簡単に使用出来る。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はメールだけで社内間や社外とやり取りをしていたのですが、Slackを導入する事によって円滑に仕事の打ち合わせが行えるので効率が格段に上がりました。また、単独のやり取りだけではなく、団体チームでのやり取りのハードルも低いので、連携が取れやすく仕事がしやすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/08/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
リアクションによるコミュニケーションの容易い
他社のSaaSや、自社システムとも連携して、情報連携しやすい
【操作性・使いやすさ】
カスタマイズ可能で自身の好みにも合わせやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
似たようチャットツールはあったが、メンテナンス制とトレンドや、優位性を考えてslackを使う流れとなったと聞いている。実際には、リモート環境で働く自社にとっては、普段会話になくてはならないものとなった。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
他社や自社システムとの連携により、システムからの連携や、共有機能をつかうことで、効率化を実感している。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/08/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
これまで、多くのコミュニケーションツールを経験してきましたが、Slackはその中でも特に使いやすく、社内のコミュニケーションがスムーズになったと感じています。インターフェースが直感的で、新しいメンバーもすぐに慣れることができます。また、多機能でありながらもシンプルなデザインは、日常の業務において非常に役立っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は社内メンバーとのコミュニケーションに電子メールを主に使用していましたが、Slackの導入により、リアルタイムでのやり取りが非常に簡単になりました。特にファイルの共有がドラッグ&ドロップで簡単にできる点は、大変便利です。これにより、電子メールの使用頻度が大幅に減少し、業務効率が向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/08/07
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
様々な連絡ツールはあるが、操作性や通知設定、またハドル機能などリモートワークで必要とする機能が充実していて使いやすい。また、社外との連絡用にもチャンネルを作成できるので、プロジェクトごとに情報を整理出来るのが素晴らしい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモート勤務の際、文字だけでは伝えにくいがMTGセットするまでもない…って時にハドル機能をよく利用するのだが、サクッと使用できるし社員同士の意思疎通も円滑になる。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/08/06
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、利用者も多く、現代のビジネスコミュニケーションの新しいスタンダードとして確立されていると思います。5点を与える理由は、そのシンプルさと効率性です。メールよりも直接的で、リアルタイムのコミュニケーションが可能であり、業務のスムーズな進行をサポートしてくれます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
弊社では、他社のお客様とのやりとりをSlackを通じて行っています。従来のメールでのやりとりに比べ、Slackの導入により、堅苦しいコミュニケーションが減少しました。特に、迅速な返信が求められる場面での効果は大きいです。また、チャンネルやスレッドの機能を活用することで、情報の整理や共有も容易になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/08/06
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、コミュニケーション環境を一新しました。スレッド機能は、話題ごとに会話を整理し、時間が経っても情報が流れ落ちることがないため、非常に助かっています。ただ、メニューの配置が個人的には、初めてのユーザーにとっては少し複雑に感じるかもしれないです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackを導入して以来、業務効率が大幅に向上しました。特に、ブックマーク機能は重要な話題をすぐに見つけるのに役立ち、時間の節約になります。また、スレッド機能は、各話題が混ざらずに一つの場所で管理できるため、情報の整理が容易になりました。これらの機能は、業務をスムーズに進める上で欠かせないものとなっています。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/08/05
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールやSNSなど状況により使い分けされていた社内コミュニケーションをこちらを使用してのチャットに統一したことで、情報管理を一本化できました。メール等に比べ宛先設定などの毎度の手間が省かれ、チャンネルごとに必要な人に手軽に情報発信ができ、手軽さからコミュニケーションが密になり、結果業務効率が上がったと感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークが導入されるなど、職場環境や働き方に変化があり、コミュニケーションや情報管理に課題が出ていた中で、こちらが導入されたことで、社内で直接声をかけ合っている感覚でチャットがなされ、コミュニケーションが円滑化されたのが良かった。また情報が一本化され、見返すこともできるので抜け漏れなく業務効率にもなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/08/05
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
比較的シンプルなUIで、社員間で気軽なコミュニケーションが取れる。
スマホアプリも特に問題なく使え、出先での情報共有がスムーズ
また地味に「ありがとうございます」などの定型文スタンプが使い勝手良く便利
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
案件ごとに分けられたチャンネルで並行して会話が進められるので、グループでのタスク管理や業務進捗の共有に役立っている。
自分向けのメッセージでポストを送り、そこに箇条書き等でタスク管理ができるのも便利(欲を言えば正式なタスク管理機能があるとより有り難いが)
匿名のユーザー
導入推進者
小売/流通/商社系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/08/03
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
検索機能が優れています。また、絵文字が豊富で心理的安全性の確保や感情の伝達が出来ているなと思いました。
【操作性・使いやすさ】
単純にチャットだけやろうと思えば難しくありませんが、使いこなすというところに焦点を当てると少し複雑と思います。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
MicrosoftアプリやSNSなどと連携が出来る。(無料は10個まで)
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールに代替するビジネスコミュニケーションツールを探していたので、Slackを利用してみました。会話をピン止め出来たり、絵文字が可愛かったり、検索機能が優れていたりと業務効率にも繋がりそうなアイディアが豊富にあるツールだったかと思います。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/08/02
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
法人であれば即座にプロプラン以上で契約することを推奨します。
それでも決して高額ではなく、後述する機能群を考えれば安いくらいです。
とにかくUI/UXのわかりやすさと、システム連携による業務動線の良さです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
元々起業当初から代表が「Slackしか選択肢はない」と言っており、業務の中心にSlackがある状態を当初から構成しています。
その後の運用、規模拡大においてもSlackが随所で貢献しています。
個別具体の課題対応でいくと、例えばSalesforceやGoogleのAPI(formやSpreadsheet)、その他のサービスと連携することができるので、各サービスでの通知をSlackに寄せることができます。
メール文化とは異なり、通知された投稿の中で更にユーザ間でコミュニケーションが取れることにより、「これは誰がやるか」「次はどうするか」といった連携が抜けもれなく実施できます。
COVID-19前にチャット文化を根付かせていたこともあり、実際に対面でなくとも業務連携がコミュニケーション/タスクの渡し方含めスムーズに行える状態が形成できました。
スケジューラBotやAPI/システム間連携が他のチャットツールよりも豊富かつ用意な形で準備されているので、システムを複数使って業務をする会社にとっては非常に有益なツールとなっています。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/08/02
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
履歴を追いながらスレッドとしてやりとりできるツールなので社内の同僚と常時使用しています。
簡単にやりとりが出来、且つ、履歴が残るので使いやすいです。
ファイルも添付でき、マルチプラットフォームで同一アカウントを使用できますし、他のアプリとの連携も積極的に行っているようです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
このアプリケーションを利用して日頃から社内の人間と業務のやりとりを行っております。
リマインダー機能やピン止め機能もありますので、同僚や自分自身へリマインダーを行ったり、スレッド上の重要メッセージを常に残す事も可能です。
実際にこの機能を頻繁に使用しておりますが使いやすいと思います。
さらに、履歴が残る(無料版は90日間)ので、過去の履歴を追従することが出来ますし、ファイルもドラッグアンドドロップで簡単に添付できるので便利です。
また、他のアプリとの連携(Google DriveやFreeeなど)が出来るので、例えばSlackを介してGoogle Driveファイルを社内の人間と共有したりしております。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/08/01
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
2019年頃から利用していますが、もうSlackなしでは仕事がうまくいかないといっても過言ではないくらい、Slackにはお世話になっています。誰にメッセージを送るにも簡単だし、チャンネルを分けることによって用途ごとの会話場所の確保が可能。過去の投稿は契約すれば見られるようになり、言った・言わないのトラブルもない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今までメールや電話といったコミュニケーションに時間を割いていた部分がだいぶ楽になったと思う。
Slackが登場するまでは毎回メールで「お世話になっております…。」と打っていたころが懐かしい
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/08/01
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
全体的な見やすさ・使いやすさ共に優れていると思います。
社内コミュニケーションが以前よりも活発になり断然によくなりました。
他の社員からもslackは便利とオススメされていたので利用してみて
ツールの良さがよく分かった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
個別メッセージが送れたり、チャンネル分けができるのも、とても良いです。
閲覧の制限管理なども簡単に出来るので、使いやすいです。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
各サービスとの連動(通知)
ピン留めやスレッドのような活用
【操作性・使いやすさ】
PCでもスマホでもアプリ利用が直感的に使いやすい
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
問い合わせなどにも対応可能
【営業担当やサポート面】
定期的に連絡があるが、基本的に自己解決可能
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
問い合わせなどが基本はメールで通知されていて見落としなどがあった
→連動し、Slackで通知されることで日常使いしているチャットの中で確認できた
定例MTGの議題やWEB会議参加ツールなどスレッドを効率よく立ち上げわかりやすく管理ができる
【サービスを利用していて実感しているメリット】
直感的にわかりやすく、操作も難しくない
また、チャットだけでなくスレッドのような使い方でリアクションなども簡単に送ることができて
わかりやすい(返信は返信として、1対1のチャットは1対1のチャットとして利用できる)
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/31
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
WEBリテラシーの高さによって評価が変わるチャットツールだと思います。
WEBサービスやチャットツールに慣れている、リテラシーの高い人に向いているUI/UXの印象で、リテラシーが低い人にとってはとっつきにくいかと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャンネル内でスレッド式のチャットに枝分かれして会話ができるところが特長的で良く、チャット内でやり取りが乱立せずに、整いながら話しを進められるので、タイムライン形式でただ縦に流れ続けるチャットよりも、情報が追いかけやすく、漏れがでにくいメリットがあります。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/07/31
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的に操作しやすいUIです。
リモートワークをしているのですが、Slackのおかげでメンバーと円滑なコミュニケーションが取れており、問題なく業務を進めることができています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コミュニケーションを取りたい人とすぐにチャットまたは通話することができ、業務効率の向上につながりました。
また、メールでファイルを送付していた時は、定型文を記載する必要がありましたが、Slackではファイルをドラッグアンドドロップで送付でき、用件を一言添えるだけで済むようになったので、作業を効率化できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/31
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネル登録をすればグループチャットが作成できるのでメールのようにCCを付けて送信する必要が無く、チャンネルチーム内で進行状況が常に全員に共有されるようになるので効率が良い。チャット送信の日付が見やすいのでいつのやり取りかすぐに判別ができる。ワークスペースで企業ごとに管理ができるので見やすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数の外注先とのやり取りに利用しています。まずワークスペースで企業ごとに部屋を分けられるのでやり取りがそれぞれで多く発生しても取り違いや誤送信など発生しにくいです。ハドルミーティング機能があるのでチャットだけでは伝わりにくいことを送信時に簡単に口頭での補足ができるなどより生産性を上げてやり取りを行うことができる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分、ビジネスチームがコミュニケーションを円滑に行うための優れたツールであり、リアルタイムのチャット、ファイル共有、タスク管理などの機能を提供していると感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前の課題とサービスでの解決について、テレワークで効率化と同時に業務量が増加したという課題解決につながった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/31
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
無料で使える
スタンプの機能などがある
【操作性・使いやすさ】
スタンプが社内コミュニケーションをうむので心地よい
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
あまりない気がする
【営業担当やサポート面】
特に接触していない
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
社内チャットを導入していないと不便だと思うのでそれを解決できた!
【サービスを利用していて実感しているメリット】
顧客がスラック派だったので、顧客都合に合わせて運用でき満足!
匿名のユーザー
システム管理者
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/07/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
導入が簡単です。PCにもスマホにもインストールできて、どちらでも同じアカウントで管理
・閲覧が可能です。ファイルの添付が容易で、特に画像やPDFといったものから、Webへのリンクなど
ありとあらゆるコンテンツに対応可能。
まだまだ私は使いこなせていませんが、スケジュール管理やチャットなど、コミニュケーションツールとしての
機能を網羅しています。フリー版を使用しているのですが、とても便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他の導入メンバーとのやり取りが容易になりました。
業務上、必要なファイルのやりとりが多いのですが、Slackを使う事で相互共有できる上
なにを添付しているのかが一目瞭然。なので、余計なクリック動作がいらず、便利になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/31
1/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
お客様のプロジェクトで利用しているため普段利用しているツールではありません。そのため、不慣れが部分もありますがタスク管理が非常にわかりづらく通常業務としては検討には至らないと思います。(社内検討部門ではないが)
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
上記でも記載したように、通常業務としては利用するのに不便を感じており一個人としても社内提言の際には検討ツールにはならないと思います。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。