コロケーションとは?ハウジングやホスティングとの違い - 通信に欠かせないIT用語

目次を閉じる
コロケーションとは
コロケーションとは、自社が利用するコンピュータや周辺機器を、運用面やセキュリティ面で安全な設備が整ったデータセンターの共同スペースに設置することです。
自社の大事なサーバーを社内ではなく、セキュリティの高い社外に設置することで安全性を高められます。
コロケーションとハウジングの違い
ハウジングとは、データセンターをもつ事業者が、顧客の所有するサーバーを設置して運用するスペースを貸すサービスのことです。ハウジングとコロケーションは同義であり、違いは借りるスペースの大きさやレイアウトの自由度にあります。
ハウジングは小規模、コロケーションは大規模なスペースを借りる場合が多いです。そのため、ハウジングはさまざまな事業者が利用し、コロケーションは通信業者が利用しています。

コロケーションとホスティングの違い
ホスティングとは、簡単に言うとサーバーを借りることで、レンタルサーバーとも呼ばれます。インターネットサービスプロバイダが顧客にサーバーを貸し付ける契約をし、そこにメールサービスやウェブサービスを預けます。
ホスティングとコロケーションはどちらもサーバーを利用する点では同じですが、コロケーションはサーバーを置く場所を提供するという点で明確な違いがあります。

コロケーションとクラウドコンピューティングの違い
クラウドコンピューティングとは、PCにダウンロードやインストールしたうえで利用していたデータやソフトを、ネットワークを通じて利用することです。
コロケーションとは、サーバーをデータベースにて共同管理することなので、クラウドコンピューティングとは意味が大きく異なります。

コロケーションのメリット
コロケーションを利用することで、安全性を高めながらサーバーの管理ができます。具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
あらゆるリスクの軽減
コロケーションでは、サーバーの運用にかかるさまざまなリスクを回避できます。
社内にサーバーを設置するリスクとして、災害やサイバー攻撃があります。これらのリスクを自社のセキュリティのみで回避するのは困難です。
コロケーションは、データセンターを活用した運用であるため安全な運用が可能になります。データセンターは、監視カメラが24時間稼働しており、厳しい入退室管理が行われているため、安心して運用を任せられます。
コスト削減
自社でサーバーの管理を行う場合は、サーバーの設置スペースの確保や空調の管理が必要になります。空調の管理は、サーバー機器の冷却のために行います。サーバーの数が多いほど、場所や管理にコストがかかります。
コロケーションを利用することで、スペース分の費用しかかからないため、コスト削減につながります。
BCPの強化
コロケーションの利用は、BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)の強化につながります。BCPとは自然災害や人的災害など不測の事態が発生しても、企業の業務が止まることなく円滑に事業を継続または迅速に復旧させるための対策です。
データセンターは一般的な企業より強固な建物を利用しており、災害に耐えやすくなっています。自社のオフィスが災害時に対処できる作りであるかを確認し、不安がある場合はコロケーションを利用しましょう。
コロケーションを利用するためのおすすめサービス
コロケーションを利用するには、提供しているサービス会社に申し込む必要があります。どのようなサービスがあるのか、おすすめ4選を紹介します。
KDDIコロケーションサービス
KDDIコロケーションサービスでは、データセンターに設置した設備の監視、レポート、運用サポートなどの各種サービスがあります。スペース貸しの「オープンコロケーション」、ラック貸しの「ラックコロケーション」、ケージ貸しの「ケージコロケーション」、個室貸しの「スイートコロケーション」から選択可能。
電源・空調のほか、入退室管理、お客さま設備のランプ確認などのサービスを無償で利用できます。
費用 | 所在地 | 対象規模 | 形式 |
---|---|---|---|
要問い合わせ | 東京 | 全規模対応 | コロケーション |
オージス総研データセンター
オージス総研データセンターは、大阪ガスが100%出資するオージス総研のデータセンターです。30年以上にわたる、100社以上のシステム運用と管理支援の実績があります。
ハウジングやコロケーションをはじめ、仮想ホスティング、運用・監視サービス、ネットワークサービス、インテグレーションサービス、災害対策サービス、クラウドプラットフォームサービスといった関連サービスが提供されます。
費用 | 所在地 | 対象規模 | 形式 |
---|---|---|---|
要問い合わせ | 東京・大阪 | 全規模対応 | コロケーション・ホスティング |
WebARENA
WebARENA(ウェブアリーナ)は、NTTPCコミュニケーションズ社のデータセンターで、ハウジングサービスでは20年の運用実績にもとづくサービスを提供しています。ハウジングラック、ホスティング、クラウドがハイブリッドにつながり、首都圏の大容量バックボーン都市型データセンターのほか、提携データセンターを全国に展開しています。
また世界で140か所以上のデータセンターをもつNTTグループとの提携により、アジアを中心とする世界中のデータセンターも提供してグローバル化を支援しています。
費用 | 所在地 | 対象規模 | 形式 |
---|---|---|---|
110,000円~ | 首都圏・全国 | 全規模対応 | コロケーション・ホスティング |
SIMPLE IS VALUE
SIMPLE IS VALUEは、キャノンマーケティングジャパングループのクオリサイトテクノロジーズ社のデータセンターです。拠点は自然災害が少なく、アジアへのハブの役割を担う沖縄に2か所あります。沖縄の行政支援による優遇措置を利用し、ファシリティサービスに特化したコストパフォーマンスの高いサービスを提供。
キャノングループのほか、大手小売や金融機関などの大規模ユーザーシステムを稼動し、10年の金融機関の本番システム稼動の実績があります。
費用 | 所在地 | 対象規模 | 形式 |
---|---|---|---|
月額50,000円~ | 沖縄 | 全規模対応 | コロケーション |
データセンターのおすすめサービスについて詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

コロケーション利用におけるデータセンターの選び方
データセンターを比較する際に重要なポイントは次の7つです。
- セキュリティ
- 立地
- 料金
- サービス内容とサポート体制
- 独立電源の有無
- 施設の構造や設備
- 空きラック、空きスペースの有無
詳細についてはこちらの記事で紹介しているので、あわせて確認しておきましょう。

コロケーションのサービス形態を確認しよう
コロケーション | ハウジング | ホスティング | |
---|---|---|---|
内容 | サーバー設置スペースを確保すること | 自社サーバーをデータセンターに預けること | 事業者のサーバーを借りること |
運用 | 自社 | 自社 | データセンター |
サーバーの所有権 | 自社 | 自社 | データセンター |
コロケーションは、自社のサーバーをデータセンターの共同スペースに設置することであり、似た意味のあるハウジングやホスティングとの区別をつけておきましょう。特に、コロケーションとハウジングは同義ですが、利用形態や利用者で異なる点に注意しましょう。
コロケーションを利用することで安心してサーバーを利用でき、万が一の障害にも対処できます。日々の仕事を安全に進めるためにも、ぜぎコロケーションサービスを利用しましょう。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査