ホスティングサービスおすすめ比較18選!価格・機能・比較表

目次を閉じる
- おすすめのレンタルサーバー [Sponsored]
- ホスティングサービスとは
- レンタルサーバーとホスティングサービスの違い
- ホスティングサービスの選び方
- 自社の目的に合っているか
- サポート体制の充実さ
- 拡張性があるか
- ホスティングサービスおすすめ18選
- 法人向けレンタルサーバーCPI
- IDCFクラウド
- さくらのクラウド
- NIFTY Cloud
- NIFTY BIZ
- Cloudn
- BIGLOBEクラウドホスティング(IaaS)
- @YMC(アットワイエムシー)
- GMOクラウドVPS
- GMOクラウド レンタルサーバー
- LOLIPOP!(ロリポップ)
- お名前.comレンタルサーバー
- heteml(ヘテムル)
- wpXクラウド
- エックスサーバー
- StarServer
- WADAX
- Zenlogic(ゼンロジック)
- ホスティングサービスのメリット
- 低価格から利用を始められる
- 短期間で利用開始できる
- 専門知識が不要で運用できる
- 関連記事
- ホスティング&レンタルサーバで業務効率化を!
- BOXILとは
おすすめのレンタルサーバー [Sponsored]
![]() | 容量:SSD250GB プレミアム 容量:SSD350GB ビジネス 容量:SSD450GB ビジネスプラス 容量:SSD550GB | 968円~/月 プレミアム 1,958円~/月 ビジネス 3,938円~/月 ビジネスプラス 7,898円~/月 | ||||||||
ホスティングサービスとは
ホスティングサービスとは、データセンターに設置されたサーバーをインターネットに接続し、ネットワークを経由して遠隔地にいる顧客に利用させるサービスのことをいいます。
1990年代から急速に普及したホスティングサービスは、いまや企業におけるサーバー運用の重要な選択肢です。

レンタルサーバーとホスティングサービスの違い
レンタルサーバーもホスティングも、サーバーをいくつかの企業や個人でシェアしていることには変わりがありません。
しかし、レンタルサーバーは、サーバーだけでなく、OSやWebサイト運営に必要なソフトウェアも同時に提供しているところに両者の違いがあります。
OSやソフトウェアがないから使いにくいわけではありません。むしろ、既存のソフトに縛られないので、開発の幅が拡がるという見方もできるでしょう。
また、社内のみのサーバーにすべてを集中してしまうと、万一の災害時には大きな被害を受けてしまうため、リスク分散の意味合いも兼ねてホスティングサービスを利用するケースも多々あります。
次の記事では、ホスティングと似た言葉の「ハウジング」についてより詳しく解説しています。

ホスティングサービスの選び方
ホスティングサービスを選ぶときに注意したいポイントを3つ紹介します。
- 自社の目的に合っているか
- サポート体制の充実さ
- 拡張性があるか
自社の目的に合っているか
ホスティングサービスは、企業のWebサイトやECサイトなど、さまざまな用途に利用が可能です。ただし、サービスごとに機能やスペックなどの特徴が異なるため、自社の利用目的を明確にして、用途に合ったものを選ぶ必要があります。
たとえば、自社のWebサイトを運営したい場合には共用サーバー、大規模のサイト運営なら専用サーバーを選ぶとよいでしょう。また、複数のサイトを作成したい場合には、マルチドメイン対応が可能かの確認が必要です。
他にも、WordPressでWebサイトやブログを構築したい場合は、 WordPressの利用が可能かどうか、個人情報を取り扱う場合にはセキュリティ体制をチェックしておくとよいでしょう。
サポート体制の充実さ
ホスティングサービスを選ぶ際には、サポート体制が充実しているかどうかを確認しましょう。
Webサイトの運営にはトラブルに直面することもあるため、トラブルが発生した際に、迅速に対応してもらえるかどうかが重要です。対応方法と、土日祝の対応が可能かどうか、サポートの受付時間を確認しておきましょう。
事業者は、メールやチャットで問い合わせを受け付けているケースが多いです。しかし、電話での受付やビデオ通話を使ったサポートが可能なら、さらにトラブルの解決もスムーズになるでしょう。また、事業者側で24時間365日稼働して、運用・監視しているサービスを選べば、サーバーがダウンしたときにも安心できます。
拡張性があるか
高い拡張性があるサービスかどうかも確認しておきましょう。
サーバーには、同時アクセス数に制限を設けている場合があります。特に、複数のユーザーで一台のサーバーを共有する「共用サーバー」で制限が厳しくなることに注意が必要です。
低スペックのサーバーを契約する場合には、スペックを超えるアクセス数の増加があると、サーバーがダウンしてしまい、サイトを閲覧できなくなる恐れがあります。そのため、急なアクセス数の増加があった場合にも対応できるよう、柔軟にプラン変更ができるサーバーを利用するとよいでしょう。
ホスティングサービスおすすめ18選
ホスティングサービス、レンタルサーバー18選を紹介します。また、本記事で紹介したサービスのさらなる詳細や、紹介しきれなかったサービスについては次
のボタンからご覧になれます。
▼mixhost(Sponsored)
■Point1:表示スピード満足度No.1の実績
mixhostは、表示スピード満足度No.1の実績があります※1。第三者機関による表示スピード・アクセス処理速度・利用満足度の項目でNo.1の評価をされています。安定したスピード・処理を求める場合はとくにおすすめです。
■Point2:初期費用無料・月990円(税込)~の低価格で利用できる
初期費用無料・月990円(税込)の低価格で利用できます。ビジネス向けプランの「ビジネスプラス」で1,980円(税込)/月~で利用できます。ディスク容量500GB・転送量無制限/月なので大量のアクセスもさばけるでしょう。
■Point3:日本初!LiteSpeed Webサーバーを採用※2
日本で初めて、LiteSpeed Webサーバーを採用しました。静的コンテンツは最大9倍、SSLサイトは最大3倍高速のWebサーバーです。またmixhostはLiteSpeedの日本唯一の公式パートナーです。
■Point4:14日間自動バックアップによりデータ保存
外部のバックアップサーバーに自動バックアップされています。データ保存期間は14日間で、ファイルとデータベースのみ自動バックアップされます。
■Point5:最大30日間返金保証制度
最大30日間の返金保証制度がついています。「サーバー移転は不安だからまずは試してみてみたい」人におすすめできる制度です。
※1,2 出典:アズポケット「レンタルサーバーならmixhost | 表示速度満足度No.1」(2023年1月10日閲覧)
■プランの比較
スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|
料金(月額) | 990円(税込)〜 | 990円(税込)〜 | 1,980円(税込)〜 |
ディスク容量(SSD) | 300GB | 400GB | 500GB |
転送量目安(月間) | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
メモリ | 8GB | 12GB | 16GB |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
自動バックアップ | ◯ | ◯ | ◯ |
法人向けレンタルサーバーCPI - 株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ
- WAFを標準機能として搭載
- テストサーバー、バックアップも標準機能
- マルチドメインで複数サイトも運用可能
CPIは、KDDIが運営する大容量・高速回線を売りとするサービスです。
充実したサポートシステムと、自動のバックアップ機能で安心・安全に利用できます。ビジネスに必要不可欠なサイト運用、メール利用に必要な機能は標準機能としてパッケージしていて、サイト数やメールアカウント数に制限のない、ビジネスユースに最適なサービスです。
IDCFクラウド - 株式会社IDCフロンティア
- 初期費用0円、業界最安水準1時間1円、1か月500円から利用可能
- 最大10Gbpsの大容量バックボーンネットワークに直結
- 堅牢性を備えた国内各所の自社データセンターで運用
IDCFクラウドは、Yahoo! JAPANグループが国内自社データセンターで運用しているサービスです。
Webから簡単に登録でき、シンプルで使いやすいUIと、CloudStackベースのAPIも用意されています。アクセス数に応じて臨機応変にサーバー台数を増減でき、オンラインスケールアップも可能です。料金も1時間1円、1か月500円からで、月額上限つきです。
[fixed-sentence-services-7057-button]
さくらのクラウド
- 圧倒的なコストパフォーマンス
- 直感的な操作感のコントロールパネル
- 多様なニーズにこたえる柔軟で多機能なサービス
さくらのクラウドは、高い操作性と、高いコストパフォーマンスを兼ね備えたサービスで、柔軟で多機能性が売りです。専用サーバーとの親和性も高く、利便性が高いシステムになります。
CPU20コア、メモリ224GBまで選べる仮想サーバーで、多彩な機能を備えており、スモールスタートからハイパフォーマンス用途まで幅広く対応可能です。
NIFTY Cloud
- カタログスペックではわからない高性能
- 高信頼なサービス稼動を実現
- 月額または従量から選べる課金プラン
NIFTY Cloudは、高いパフォーマンス性とネットワーク性能が売りのサービスです。
ITインフラやデジタルビジネスを支えるインフラ基盤がオンデマンドで提供されており、多様なコンピューティング・モバイル・IoT・アプリケーションなどを統合したクラウドサービスです。スタートアップから大手企業まで広い層に採用されていて、高信頼のクラウドとして、日々進化するデジタル革新やITコスト削減を支援しています。
NIFTY BIZ
- 多彩な機能
- 安心サポート
- 万全の運用体制
NIFTY BIZは、ビジネス向けに特化した、高セキュリティ・安定運用のホスティングサービスです。
独自ドメインの取得、ウェブとメールの運用・管理まで一貫してサポートを受けられます。システムは富士通グループのデータセンターにて、最高水準の危機管理体制のもと、運用されています。万一の災害時にも震度6の耐震強度を誇り、最高水準の堅牢性と信頼性を維持しているのが特徴です。
Cloudn
- 低価格・簡単決済
- 充実の基本機能
- 大容量コンテンツ配信基盤サーバーに最適
Cloudnは、NTTが運営するクラウドサービスで、大容量コンテンツ配信基盤サーバーに最適なツールです。
急なシステムへの高負荷・アクセス時にも対応できる拡張性高いロードバランサや、仮想サーバーが自動に増減するAutoScaling機能で、高信頼なシステムが構築できます。ネットワーク・セグメントの設計も自由で、ネットワーク要件に合わせて3つのタイプが用意されています。
BIGLOBEクラウドホスティング(IaaS)
- 簡単な導入手順
- 「利用したいときに利用したい分だけ」ソフトウェアを利用可能
- 奉行、PCA、大臣シリーズの業務システムのクラウド化に対応
BIGLOBEクラウドホスティングは、多数のパートナーと連携したサーバが売りのサービスです。
レンタルサーバのみならず、多くの企業提案が可能です。建設業のクラウド化を支援するBIGLOBE建設クラウドや、データを高い信頼性と安全性のもとで保管する、クラウドファイル保管などのソリューションを提供しています。
@YMC(アットワイエムシー)
- 無停止システムを実現
- 安定稼働・高速処理
- 業界最高水準のセキュリティー環境
@YMCは、GMOが運営する国内レンタルサーバで、仮想専用のサーバも備えています。
サイトの成長と利用目的に応じ、運用中でもプランや容量を簡単に変更が可能です。ネットワーク回線、サーバー機器など、サーバー障害の要因となる可能性のあるコンポーネントを複数台にすることで、障害発生リスクの低減(耐障害性の向上)やサーバーの安定稼働を実現しています。
※追記※2018年01月22日にて、@YMCは新規サービス提供受付を終了しました。
GMOクラウドVPS
- 人気のOSを網羅
- スモールスタートができるVPS
- 最新版Pleskで常時SSL化
GMOクラウドVPSは、豊富なプランとユーザーに応じたOSを選べるのが売りのレンタルサーバで、サービス保障制度もついているユーザーに優しいサービスです。
365日、24時間のサポート体制で、手間のかかる各種サーバー設定・運用の設定代行、マネージドサービスなど幅広く揃えています。
GMOクラウド レンタルサーバー
- 「安定稼働」を支える先進技術
- 法人向けホームページ運営に最適
- 人気アプリを簡単インストール
GMOクラウド レンタルサーバーは、GMOグループが運営するレンタルサーバーです。
サーバー稼働率100%を誇り、マルチドメイン対応で複数サイトも運営できます。安定稼動と高速処理を重視して設計されており、複数台のサーバー群で分散処理を行う「クラスタ技術」を採用しています。
LOLIPOP!(ロリポップ)
- 使いやすい管理画面
- 高速で安定したサーバー環境
- 充実のサポート体制
LOLIPOP!は、200万サイト・170万人のユーザーが活用しているレンタルサーバーです。
独自技術を適用したサーバー稼働率は99.99%を誇り、高いコストパフォーマンスと安心・高速にWebサイトの運営を行えます。充実したサポート体制も魅力です。
お名前.comレンタルサーバー
- 安定稼働のレンタルサーバー
- 24時間365日の無料電話サポート
- 初期費用無料のコストパフォーマンス
お名前.comレンタルサーバーは、99.99%の高い安定度と信頼性を備えたレンタルサーバー です。
24時間365日の無料電話サポートが受けられるなど、手厚いサポート体制を誇りながら、初期費用無料の高いコストパフォーマンスを誇ります。名称のとおり、得意とするドメイン取得も初年度1円と、圧倒的な安さを実現しています。
heteml(ヘテムル)
- 高速を追求した大容量SSDレンタルサーバー
- 稼働率99.99%の安定動作
- 最大14日まで復元可能な自動バックアップ
hetemlは、データベース・Web・メールそれぞれのサーバーに、すべて大容量SSDを採用・モジュール版PHP・HTTP/2対応など、徹底的に高速なことにこだわったレンタルサーバーです。
もちろん高速なだけでなく、稼働率99,99%を誇る安定動作、独自SSL標準提供、WAF搭載などでビジネスユースにも万全です。最大14日前までのデータが復元可能な、自動バックアップも搭載されています。
wpXクラウド
- WordPress運用に最適な高速レンタルサーバー
- サイト運営状況に応じた柔軟な拡張
- 万全のセキュリティと多彩な機能
wpX Speedは、SSDストライピングや高性能CPUの採用、独自のチューニングで、高速なWordPress運営を実現したレンタルサーバーです。
こだわりはセキュリティ面にも反映されており、WordPressのぜい弱性をカバー、独自SSLも無料で利用可能です。さらに、利用時間に応じて7段階のプランを用意、サイトの成長にあわせて柔軟な拡張ができます。
エックスサーバー
- ストレスフリーの高速環境
- 大量のアクセスにも強い負荷体制
- 運用サイト230万件、稼働率99.99%以上
エックスサーバーは、128コアvCPU&1024GBメモリー・RAID10オールSSD構成の高速環境と、同時アクセス処理に最適化された、nginxによる高負荷耐性を兼ね備えるレンタルサーバーです。
運用サイト230万件を支えるサポート体制も、24時間365日のメール受付が可能と充実しています。自動バックアップをはじめとした、さまざまなサイト運営サポート機能も搭載しています。
StarServer
- オールSSDの高速レンタルサーバー
- 無料で独自SSL使用可能
- クラウド型による即時プラン変更が可能
StarServerは、HTTP/2対応とオールSSDのハイスペックサーバーで、高速環境を実現するレンタルサーバーです。
上位プランになるほどCPUのスペックも向上、より快適な環境が提供されています。また、クラウド型のメリットを活かし、「ダウンタイムゼロで上位プランに即時変更可能」「すべてのプランで無料SSLが使用可能」など、セキュリティ面でも万全です。
WADAX
- 安心して任せられるレンタルサーバーNo1
- SSD採用高性能サーバー
- IPS標準装備の高セキュリティ
WADAXは、共用サーバー・専用サーバー・プライベートクラウドなど、用途に応じたサービスを、SSD採用高性能サーバーで提供するレンタルサーバーです。
IPSを標準装備するほか、Dos/DDoS攻撃対策に専用機を設置するなど、万全のセキュリティを実現し、業界No.1を自負する365日無料対応のサポート体制でサイト運営をバックアップします。
Zenlogic(ゼンロジック)
- Yahoo! JAPANのIaaS基盤を活用した高性能サーバー
- だれでも使えるシンプルなポータル画面
- 状況に応じて自在にスペック変更
Zenlogicは、Yahoo! JAPANのIaaS基盤を活用した高性能サーバーによる、高速なクラウド型レンタルサーバーです。
これにより、ユーザー自身で状況に応じたサーバースペックの変更が自在に行え、かかるコストはサービス利用分のみという、ムダのないサイト運営が可能になります。シンプルなポータル画面で、だれでも使えるよう工夫されているほか、24時間365日のサポート体制でいつでも相談可能です。
ホスティングサービスのメリット
ホスティングサービスを利用には、次のメリットがあります。
- 低価格から利用を始められる
- すぐに利用開始できる
- 専門知識が不要で運用できる
低価格から利用を始められる
ホスティングサービスは、初期費用が無料で月額数百円から利用できるものもあり、低価格から利用を始められます。
自社でサーバーを用意してサイトを構築する場合は、機器の購入や運用保守費用・人件費など多くのコストがかかります。一方で、ホスティングサービスは、自社で環境を用意する必要がありません。運用保守コストも月々の利用料金に含まれています。
そのため、高額な導入コストがかからず、低価格からサイトの運用を始められます。
短期間で利用開始できる
ホスティングサービスを利用すれば、すぐにサイトの運用を開始できます。必要な容量に応じたプランを契約するだけで、早ければ、当日にはサイト運用を始められます。
もし自社で物理サーバーを用意する場合は、機器の購入や環境構築、ソフトウェアの用意やインストールなどで、かなりの手間と時間がかかるでしょう。
しかし、ホスティングサービスは事業者が提供するサーバーをレンタルでき、環境がそろった状態ですぐに利用を開められるため、短期間でWebサイトを作成したいときにも便利です。
専門知識が不要で運用できる
ホスティングサービスを利用すれば、専門知識を持ったスタッフがいなくてもサイトの運営が可能です。
自社でサーバーを用意する場合は、エンジニアなど専門知識のある人材が必要です。しかし、ホスティングサービスは、事業者側で設定が行われており、運用や管理なども事業者が行います。そのため、自社でサーバー管理の詳しい知識がなくても運用が可能です。
また、ホスティングサービスのサーバーはデータセンターで管理され、防災対策などもしっかりと行われているため、専門的な知識がなくても安全に運用できます。
関連記事
サーバーとストレージの違いが知りたい方はこちら

サーバーの仮想化について知りたい方はこちら

次の記事では、仮想専用サーバーとオンプレミスのメリット・デメリットを紹介しています。

ホスティング&レンタルサーバで業務効率化を!
クラウド型のレンタルサーバを使えば、使った分だけの料金で済みますし、容量の変更も容易にできます。
また、ホスティングサービスを活用すれば、レンタルサーバーよりも柔軟なシステム構築が可能となり、自社ニーズを満たしつつ時間と場所を問わない業務環境の実現が可能です。
ホスティングサービスを選定する際には、次のポイントに注目しましょう。
- 自社の目的に合っているか
- サポート体制の充実さ
- 拡張性があるか
賢く使い分けて業務効率化を目指しましょう!
今回の記事でレンタルサーバが気になった方には、レンタルサーバ資料の無料一括DLがおすすめです。
詳細の情報が手に入るので比較も簡単に行えます。
▼mixhost(Sponsored)
■Point1:表示スピード満足度No.1の実績
mixhostは表示スピード満足度No.1の実績があります※1。第三者機関による表示スピード・アクセス処理速度・利用満足度の項目でNo.1の評価をされています。安定したスピード・処理を求める場合は特におすすめです。
■Point2:初期費用無料・月968円~の低価格で利用できる
初期費用無料・月額968円の低価格で利用できます。ビジネス向けプランの「ビジネスプラス」では7,898円/月~で利用できます。ディスク容量550GB・転送量目安36TB/月なので大量のアクセスもさばけるでしょう。
■Point3:日本初!LiteSpeed Webサーバーを採用※2
日本で初めてLiteSpeed Webサーバーを採用しました。静的コンテンツは最大9倍・SSLサイトは最大3倍高速のWebサーバーです。またmxxhostはLiteSpeedの日本唯一の公式パートナーです。
※1,2 出典:mixhost公式サイトより(2022年1月17日閲覧)
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査