クラウドサインとDocusignどちらを採用すべき?主要電子契約システムを徹底比較!

おすすめ電子契約システムの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的な電子契約システムを含むサービスを徹底比較しています。ぜひ電子契約システムを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
目次を閉じる
クラウドサインとDocusignの比較
クラウドサインとDocusignは、共に契約書の作成、送付、署名、保管をオンライン上で完結できる電子契約システムです。両者の主な違いは次のとおりです。
比較項目 | クラウドサイン | Docusign |
---|---|---|
提供会社 | 弁護士ドットコム株式会社 | Docusign, Inc. |
導入実績 | 250万社以上(累計送信件数1,000万件以上)※1 | 世界180か国以上で160万社以上※2 |
主な対象業種 | 全業種(特に日本国内の企業) | 全業種(グローバル企業にも対応) |
主な特徴 | ・日本法に最適化 ・日本語サポート ・シンプルな操作性 |
・グローバルスタンダード ・多言語対応 ・豊富な機能 |
※1 出典:弁護士ドットコム「電子契約から気軽に始めるDX」(2025年7月3日閲覧)
※2 出典:Docusign「今までにない合意体験がここに」(2025年7月3日閲覧)
電子契約システム導入で失敗しないためには、事前の情報収集が重要です。
BOXILでは、クラウドサインやDocusignを含む、おすすめ電子契約システムの料金や機能を比較できるサービス資料と比較表を無料でダウンロードできます。
クラウドサインとDocusignの企業概要
クラウドサインとDocusignを提供する企業の概要を紹介します。
クラウドサインとは
クラウドサインは、弁護士ドットコム株式会社が提供する電子契約システムです。弁護士ドットコム株式会社は、2005年に設立され、東証グロース市場に上場しています。「クラウドサイン」は、日本の法律や商習慣に最適化されたサービスとして、国内シェアNo.1※を獲得しています。
※出典:富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場2023年版 売上シェアNo.1」(2025年7月3日閲覧)
Docusignとは
Docusignは、Docusign Inc. が提供する電子署名ソリューションです。Docusign Inc. は、2003年に米国で設立され、電子署名とデジタル取引管理の分野で世界をリードする企業です。Docusignは、世界180か国以上で利用されており、多言語対応やグローバルな法規制への準拠を強みとしています。
クラウドサインとDocusignの基本機能を比較
クラウドサインとDocusignの基本的な機能について紹介します。
機能一覧
機能数を比較するとDocusignの方が豊富ですが、クラウドサインは日本の商習慣に必要な機能を備えています。
■クラウドサインの主な機能
- 契約書の作成、アップロード
- 契約書の送信、署名依頼
- 電子署名、タイムスタンプ
- 契約書の保管、検索
- テンプレート機能
- ワークフロー機能
- 本人確認機能
- API連携
■Docusignの主な機能
- 契約書の作成、アップロード
- 契約書の送信、署名依頼
- 電子署名、タイムスタンプ
- 契約書の保管、検索
- テンプレート機能
- ワークフロー機能
- 本人確認機能
- API連携
- 高度な認証機能
- レポート機能
- 多言語対応
- モバイルアプリ
機能の比較表
双方の機能と価格については次の表で比較してまとめているので、ぜひ参考にしてください。
機能 | クラウドサイン | Docusign |
---|---|---|
契約書作成 | ○ | ○ |
契約書送信 | ○ | ○ |
電子署名 | ○ | ○ |
タイムスタンプ | ○ | ○ |
契約書保管 | ○ | ○ |
テンプレート | ○ | ○ |
ワークフロー | ○ | ○ |
本人確認 | ○ | ○ |
API連携 | ○ | ○ |
多言語対応 | 一部対応 | ○(40言語以上) |
モバイルアプリ | - | ○ |
価格・料金・仕様の比較表
比較項目 | クラウドサイン | Docusign |
---|---|---|
月額料金 | 10,000円~ | 1,333円~(年間一括払い) |
無料トライアル | フリープランを利用可能 | 30日間 |
クラウドサインとDocusignの特徴を比較
クラウドサインとDocusignは、共に電子契約を実現するサービスですが、得意とする分野や機能に違いがあります。
クラウドサインは、日本の法律や商習慣に最適化されており、日本語でのサポートも充実しています。一方、Docusignは、グローバルスタンダードな電子署名ソリューションとして、多言語対応や高度な認証機能を備えています。
共通する基本機能としては、次のようなものがあります。
- 契約書の作成、アップロード
- 契約書の送信、署名依頼
- 電子署名、タイムスタンプ
- 契約書の保管、検索
クラウドサインの特徴は次のとおりです。
日本法に最適化
クラウドサインは、日本の法律や商習慣に合わせて開発されており、日本の企業にとって使いやすいサービスです。
日本語サポート
日本語によるサポートが充実しており、導入から運用まで安心して利用できます。
シンプルな操作性
直感的に操作できるシンプルなインターフェースを採用しており、ITに詳しくない人でも簡単に利用できます。
Docusignの特徴は次のとおりです。
グローバルスタンダード
Docusignは、世界中で利用されている電子署名ソリューションであり、グローバルな取引にも対応できます。
多言語対応
40以上の言語に対応しており、海外の企業との契約にも利用できます。
豊富な機能
高度な認証機能やレポート機能など、豊富な機能を備えています。
クラウドサインとDocusignの評判・口コミを比較
クラウドサインの評判・口コミ
Docusignの評判・口コミ
その他の電子契約システムとの比較
【特典比較表つき】『電子契約システムの資料12選』 はこちら⇒無料ダウンロード
一覧で料金・機能を比較したい方にはBOXILが作成した比較表がおすすめです。各社サービスを一覧で比較したい方は、下のリンクよりダウンロードしてください。
【特典比較表つき】『電子契約システムの資料12選』 はこちら⇒無料ダウンロード
※資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。

クラウドサインとDocusignは結局どちらを採用するべきか?
クラウドサインとDocusignは共に優れた電子契約システムですが、次のような観点から製品を選定するのがよいでしょう。
■クラウドサインが向いている場合
- 日本国内の企業との取引が中心
- 日本語でのサポートを重視する
- シンプルで使いやすいシステムを求めている
■Docusignが向いている場合
- 海外の企業との取引が多い
- 多言語対応が必要
- 高度な認証機能やレポート機能を求めている
- グローバルスタンダードのシステムを利用したい
価格面では、Docusignの方が安価ですが、日本の商習慣に合わせて作られたクラウドサインが使いやすいと感じる場合もあるでしょう。無料トライアルやフリープランを活用し、実際の業務に即した操作感や機能を確かめることをおすすめします。