コピー完了

記事TOP

クラウドサインとDocusignどちらを採用すべき?主要電子契約システムを徹底比較!

最終更新日:(記事の情報は現在から11日前のものです)
【比較表】電子契約システム
電子契約システムといえば「クラウドサイン」「Docusign」が有名ですが、どちらを採用すべきか? 機能、価格、特徴を徹底比較しました。導入を検討している方は参考にしてください。

【厳選】おすすめ電子契約システムをまとめてチェック!
電子契約システムの比較表
\特典【完全版】機能・価格比較表/

おすすめ電子契約システムの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的な電子契約システムを含むサービスを徹底比較しています。ぜひ電子契約システムを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。

クラウドサインとDocusignの比較

クラウドサインとDocusignは、共に契約書の作成、送付、署名、保管をオンライン上で完結できる電子契約システムです。両者の主な違いは次のとおりです。

比較項目  クラウドサイン  Docusign
提供会社  弁護士ドットコム株式会社  Docusign, Inc.
導入実績  250万社以上(累計送信件数1,000万件以上)※1  世界180か国以上で160万社以上※2
主な対象業種  全業種(特に日本国内の企業)  全業種(グローバル企業にも対応)
主な特徴  ・日本法に最適化
・日本語サポート
・シンプルな操作性 
・グローバルスタンダード
・多言語対応
・豊富な機能

※1 出典:弁護士ドットコム「電子契約から気軽に始めるDX」(2025年7月3日閲覧)
※2 出典:Docusign「今までにない合意体験がここに」(2025年7月3日閲覧)

電子契約システム導入で失敗しないためには、事前の情報収集が重要です。

BOXILでは、クラウドサインやDocusignを含む、おすすめ電子契約システムの料金や機能を比較できるサービス資料と比較表を無料でダウンロードできます。

\サービス導入で失敗しないために!/

クラウドサインとDocusignの企業概要

クラウドサインとDocusignを提供する企業の概要を紹介します。

クラウドサインとは

クラウドサインは、弁護士ドットコム株式会社が提供する電子契約システムです。弁護士ドットコム株式会社は、2005年に設立され、東証グロース市場に上場しています。「クラウドサイン」は、日本の法律や商習慣に最適化されたサービスとして、国内シェアNo.1を獲得しています。

※出典:富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場2023年版 売上シェアNo.1」(2025年7月3日閲覧)

Docusignとは

Docusignは、Docusign Inc. が提供する電子署名ソリューションです。Docusign Inc. は、2003年に米国で設立され、電子署名とデジタル取引管理の分野で世界をリードする企業です。Docusignは、世界180か国以上で利用されており、多言語対応やグローバルな法規制への準拠を強みとしています。

クラウドサインとDocusignの基本機能を比較

クラウドサインとDocusignの基本的な機能について紹介します。

機能一覧

機能数を比較するとDocusignの方が豊富ですが、クラウドサインは日本の商習慣に必要な機能を備えています。

■クラウドサインの主な機能

  • 契約書の作成、アップロード
  • 契約書の送信、署名依頼
  • 電子署名、タイムスタンプ
  • 契約書の保管、検索
  • テンプレート機能
  • ワークフロー機能
  • 本人確認機能
  • API連携

■Docusignの主な機能

  • 契約書の作成、アップロード
  • 契約書の送信、署名依頼
  • 電子署名、タイムスタンプ
  • 契約書の保管、検索
  • テンプレート機能
  • ワークフロー機能
  • 本人確認機能
  • API連携
  • 高度な認証機能
  • レポート機能
  • 多言語対応
  • モバイルアプリ

機能の比較表

双方の機能と価格については次の表で比較してまとめているので、ぜひ参考にしてください。

機能 クラウドサイン Docusign
契約書作成
契約書送信
電子署名
タイムスタンプ
契約書保管
テンプレート
ワークフロー
本人確認
API連携
多言語対応 一部対応 ○(40言語以上)
モバイルアプリ   -

価格・料金・仕様の比較表

比較項目 クラウドサイン Docusign
月額料金 10,000円~ 1,333円~(年間一括払い)
無料トライアル フリープランを利用可能 30日間

クラウドサインとDocusignの特徴を比較

クラウドサインとDocusignは、共に電子契約を実現するサービスですが、得意とする分野や機能に違いがあります。

クラウドサインは、日本の法律や商習慣に最適化されており、日本語でのサポートも充実しています。一方、Docusignは、グローバルスタンダードな電子署名ソリューションとして、多言語対応や高度な認証機能を備えています。

共通する基本機能としては、次のようなものがあります。

  • 契約書の作成、アップロード
  • 契約書の送信、署名依頼
  • 電子署名、タイムスタンプ
  • 契約書の保管、検索

クラウドサイン - 弁護士ドットコム株式会社

クラウドサイン
クラウドサイン
BOXIL SaaS AWARD Summer 2025 Good Service
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

クラウドサインの特徴は次のとおりです。

日本法に最適化

クラウドサインは、日本の法律や商習慣に合わせて開発されており、日本の企業にとって使いやすいサービスです。

日本語サポート

日本語によるサポートが充実しており、導入から運用まで安心して利用できます。

シンプルな操作性

直感的に操作できるシンプルなインターフェースを採用しており、ITに詳しくない人でも簡単に利用できます。

Docusign - ドキュサイン・ジャパン株式会社

Docusign
Docusign
BOXILセクション | BOXIL SaaS AWARD 2025
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

Docusignの特徴は次のとおりです。

グローバルスタンダード

Docusignは、世界中で利用されている電子署名ソリューションであり、グローバルな取引にも対応できます。

多言語対応

40以上の言語に対応しており、海外の企業との契約にも利用できます。

豊富な機能

高度な認証機能やレポート機能など、豊富な機能を備えています。

クラウドサインとDocusignの評判・口コミを比較

クラウドサインの評判・口コミ

ボクシルでの評判
5/5
従来の紙ベースの契約締結プロセスを短縮し、業務効率を大幅に向上させます。遠方の取引先ともオンライン上で瞬時に契約を完了できるため、スピード感を損なうことがありません。また、契約業務に不可欠だった印刷費用や郵送費用、さらには物理的な保管スペースも不要になるため、コスト削減効果も非常に大きいです。特に、物理的に離れた複数の拠点間で契約業務を行うことが多いので、メリットを享受したいます。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2025/05/28
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : サービス/外食/レジャー系
5/5
承認行程が可視化される電子契約システムです。申請から承認までの業務において、詳細な承認ルート設定、過去の申請内容を検索できる機能がスムーズに利用できるのが大きな利点です。承認者視点でステップごとに申請を検索したり、承認フローを柔軟にカスタマイズしたりできるため、社内ルールの変更にも迅速に対応も可能です。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2025/05/21
利用アカウント数 : 11件〜30件
業界 : 小売/流通/商社系
5/5
契約業務をオンラインで完結、大幅な時間短縮と効率化を実現する電子契約サービスです。紙の契約書を印刷、製本、郵送、押印する手間が一切なくなり、契約先との合意形成を迅速に行えるメリットが大きいです。契約書の作成から締結、保管までをクラウド上で一元管理でき、契約業務全体の生産性が向上します。決裁者の順番や承認状況をリアルタイムで確認できる機能は、契約プロセスの停滞を早期に発見を可能できるのも魅力です。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2025/03/26
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : 不動産/建設/設備系
クラウドサインの口コミをもっと見る

Docusignの評判・口コミ

ボクシルでの評判
5/5
契約業務の効率化とスピードアップを実現する電子契約サービスです。契約書の作成支援から送信、署名依頼、締結、そして安全な保管まで、契約ライフサイクル全体をデジタル化し、大幅な時間短縮とコスト削減に寄与します。特に複数署名が必要な契約でもスムーズにプロセスを進められ、締結までの時間を劇的に短縮できる点が大きなメリットです。高いセキュリティを備え、コンプライアンス要件にも安心対応出来ます。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2025/05/23
利用アカウント数 : 11件〜30件
業界 : メーカー/製造系
5/5
契約業務を効率化し、リアルタイムで進捗状況を可視化されます。同じプラットフォーム上で同時に編集が可能なため、人為的ミスを削減しながら、スムーズな契約プロセスを実現します。また、さまざまな形式の契約書に対応しており、契約書作成が簡単になります。さらに、データ紛失のリスクがなくなることで、業務の信頼性が向上する点も優れています。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2025/01/07
利用アカウント数 : 11件〜30件
業界 : サービス/外食/レジャー系
5/5
正直、ドキュサインで自分の仕事がぐっと変わりました!紙の書類とさよならできて、どこからでもサクッと署名できちゃうから、仕事のストレスがぐっと軽減されましたし、セキュリティも抜群で、めっちゃ安心なので5点にしました!
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/11/28
利用アカウント数 : 51件〜100件
業界 : IT/通信/インターネット系
Docusignの口コミをもっと見る

その他の電子契約システムとの比較

【特典比較表つき】『電子契約システムの資料12選』 はこちら⇒無料ダウンロード

一覧で料金・機能を比較したい方にはBOXILが作成した比較表がおすすめです。各社サービスを一覧で比較したい方は、下のリンクよりダウンロードしてください。

【特典比較表つき】『電子契約システムの資料12選』 はこちら⇒無料ダウンロード

※資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。

電子契約システム比較おすすめ17選!機能・料金比較表【2025年最新】
電子契約の代表的システム徹底比較!料金やBOXILに寄せられた独自の口コミをはじめ「相手方もアカウント登録が必要か...
詳細を見る

クラウドサインとDocusignは結局どちらを採用するべきか?

クラウドサインとDocusignは共に優れた電子契約システムですが、次のような観点から製品を選定するのがよいでしょう。

■クラウドサインが向いている場合

  • 日本国内の企業との取引が中心
  • 日本語でのサポートを重視する
  • シンプルで使いやすいシステムを求めている

■Docusignが向いている場合

  • 海外の企業との取引が多い
  • 多言語対応が必要
  • 高度な認証機能やレポート機能を求めている
  • グローバルスタンダードのシステムを利用したい

価格面では、Docusignの方が安価ですが、日本の商習慣に合わせて作られたクラウドサインが使いやすいと感じる場合もあるでしょう。無料トライアルやフリープランを活用し、実際の業務に即した操作感や機能を確かめることをおすすめします。

\サービス導入で失敗しないために!/

515_新選び方ガイド:電子契約システム導入ガイド_20241101.pptx.pdf
電子契約システム
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
電子契約システムの最近更新された記事