desknet's NEOの評判・口コミ
グループウェア「デスクネッツ ネオ」は、500万ユーザー以上の累計導入実績を持つ、国産Webグループウェアです。
スケジュールの管理・共有から、企業ポータル、ワークフロー、電子会議室、ウェブ会議、安否確認まで、企業の業務改善と働き方改革に役立つ様々な機能を提供します。
【2023年 NEW】「ChatGPT」によるAIアシスタント機能を搭載。
【2022年 NEW】社内のテレワーク状況を可視化するプレゼンス機能を搭載
【2021年 NEW】ペーパーレス会議SmartViewer機能搭載、GmailやMicrosoft365(Outlook)のOAuth 2.0による認証に対応
【2020年 NEW】ワークフローとAppSuite連携機能を搭載
【2019年 NEW】Amazonビジネス連携機能を搭載
【2018年 NEW】ウェブ会議機能を搭載
【2018年 NEW】Office 365連携
【2017年 NEW】業務アプリ作成ツール AppSuite搭載
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2024/10/30
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
大学のキャンパスごとなどに離れた場所でのスムーズな情報共有を目指して導入された。
クラウドなので特に環境を整備する必要なく運用が可能であり、スケジュール管理、お知らせ、申請管理、書類管理などがシステムに集約されて、大きなペーパーレスへの進歩となった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】
基本的に業務の基本は書類であり、情報伝達効率が悪く、そもそもしっかりと伝わったのかも曖昧だった。
【導入後の効果】
主に教員と事務職員にまずは活用が浸透。情報共有がスムーズになり、ナレッジが効率的に蓄積されるようになった。
また膨大な書類の整理などの業務が大幅に削減されて、ペーパーレスが推進された。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/10/25
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
ファイル共有において一括アップロード、一括ダウンロードができたり、文書作成機能が付いていることで編集履歴をバージョンで管理できます。
【操作性・使いやすさ】
ドラッグ&ドロップで出来ることが多く、直感的な操作で進められるのは簡単です。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
同社のノーコードアプリ作成ツールであるAppSuiteと連携して柔軟に機能を強化できています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
業務で使うデータを他部署が管理している場合、従来は他部署の担当の方に問い合わせてメールなりファイル転送サービスで送ってもらっていたのですが、デスクネッツネオのクラウド上でデータを管理するようになってからは、わざわざ連絡を入れなくてもデスクネッツネオにアクセスすれば必要なデータを確認できるのでコミュニケーションコストを削減できました。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
各ファイル、データへの柔軟なアクセスコントロールを設定できるのでセキュアな状態でファイルを共有できるのが安心です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/10/24
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
社内全体でスケジュールを共有でき、個人だけでなくチーム単位でプロジェクトの予定を管理することができます。
設備予約もしやすく、以前は時折起きていた2重予約が発生しなくなりました。
ブラウザ利用できるので外出先からも必要な情報を確認できて使いやすいですし空いている時間を有効利用して作業ができます。
【操作性・使いやすさ】
見たまま使える優れたUIと操作性でマニュアルを見ることも少ないです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
承認を依頼する場合にメール連絡で宛先間違いによる送信ミスが起きることがありましたが、デスクネッツネオの承認機能なら承認依頼の設定に基づいて宛先を入力できるので宛先間違いが起きません。
以前利用していたグループウェアはダッシュボードがごちゃごちゃしており使いづらかったのですが、デスクネッツネオはダッシュボードがすっきりしていてそこから各機能へ飛びやすいのでストレスがありませんし画面遷移も減りました。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
申請書のテンプレートをアーカイブして共有してあり、各自でダウンロードして使えるので事務の業務負担を低減できました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/10/23
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
ウェブ会議機能が使えますが無料のツールと比べ画面の操作が簡単でセキュリティ面でも安心して使えます。
【操作性・使いやすさ】
パソコンから使いやすいだけでなくマルチデバイスに対応しておりスマホアプリがあるので場所を限定されるストレスがなく、どこでも情報へアクセスできます。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
アップスイーツの連携で、独自の業務アプリを追加して一元管理できています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
以前は毎日1から新しく日報を作成して報告するのが通常でしたが、desknet'sNEOは日報の雛形を作って利用できるので毎日1から作る工程を短縮できました。
また、設備予約、スケジュールをユーザーが各自で確認できるだけでなく、システム的にダブルブッキングが起き得なくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/10/22
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
書類ファイルをクラウド保存しており、編集や文書ファイルの新規作成もできます。
日報のテンプレートを作成し、複製して利用することで日報作成の作業を簡略化できました。
【操作性・使いやすさ】
UIのデザインが洗練されすぎてないところが逆に使いやすく、こういった製品に慣れていない社員にも抵抗なく使ってもらえています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
オンライン会議ツールが付いていることで社内で対面会議を減らしオンライン会議を増やすことができました。スケジュール管理とカレンダー、オンライン会議機能が同一のプラットフォームで使えてそれぞれの親和性が高いのはデスクネッツネオならではの優れている点だと思います。
以前は個人へメール連絡が必要な場合に所属部署の担当に連絡してメールアドレスを照会しなければいけませんでしたが、デスクネッツネオは社員のメールアドレスが漏れなく登録されているので、確認のための連絡が省けました。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
ワークフローで勤怠申請を電子化でき、物理的な捺印が不要、また書類の紛失リスクも無くなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/10/21
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料トライアルから利用でき、有料プランも決して高くないので少ない予算内でもスムーズに導入することができました。
ワークフロー機能を使って社内稟議書を回すようになり、承認の進捗が可視化できたのに加えて紙書類の物理的な紛失リスクも回避できました。また、複雑な承認経路も設定できるので社内の承認関係はほとんどdesknet'sNEOで対応できています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はパッケージ型のグループウェアを利用していたのですが、自社地域に大きな台風が直撃して停電やネット回線の切断で1週間ほど仕事にならなかったことがありました。その点desknet'sNEOはクラウドサービスなのでそういった災害に稼働状況を左右されることがなく課題となっていたBCO対策を推進できました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/10/20
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
・ポータルに社内の情報を集約して各部署でシームレスに共有できた。
・スマホアプリからでも使えるので社外からでも利用できて使い勝手が良い。
・インフォメーション機能と回覧レポート機能で業務連絡を伝えられるのが便利。
【操作性・使いやすさ】
・ブラウザで利用できるのが手軽で良い。
・管理者以外は導入研修をしなくても直感的に使える。
【営業担当やサポート面】
・問い合わせのレスポンスが安定して速い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
クラウドのカレンダーを確認すれば自分以外の社員の予定も確認できるので、例えば会議の予定を作る際に従来なら参加予定者に個別で連絡して予定確認していたところを、デスクネッツネオのカレンダーを見ることで他の人の予定を確認しながらスケジュール調整ができるようになり非常に簡単になった。また、同時に会議室の予約もできるのが便利。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/10/19
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
インターフェースのヴィジュアライズがシンプルでわかりやすく、初めてグループウェアを使うという者でも2、3日触っていればある程度操作方法を理解することができ、研修コストが少ないのが助かります。
社内Wiki機能があり、業務に有益な情報を蓄積できることで自社独自のオンラインマニュアルのように使うことができています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は異なる海外製のグループウェアを利用していたのですが、社員のスケジュールを共有、可視化できなかったりマニュアルの日本語化が不十分であったり、電話サポートの対応がカタコトなど機能的、サポート的に合わない部分があったので、国産グループウェアの中でもコスパ良く使えるdesknet's NEOに移行しました。desknet's NEOは各々のスケジュールを社内で可視化できますし、マニュアルも読みやすく、サポート担当も当たり前ですが日本人なので、より快適に使えるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/10/18
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
良い点
・IT関連の専門知識を持ったスタッフが自社にいなくても導入やメンテナンスができる点
・パソコンに不慣れなスタッフであってもすぐに操作や機能が分かる使いやすさ
・定期的に機能改善や追加などのアップデートがあること
・専門スタッフによるサポート体制が整っているので安心
・同種のソフトに比べて圧倒的な低価格でコスパが良い
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
①導入前の「課題」
メールソフトやスケジュール帳、ホワイトボード、会議室の予約、お知らせなどの回覧がそれぞれ別個のシステムで動いており、担当にいちいち問い合わせるなど非効率的だった。
②導入後の「効果」
アプリのスケジュール機能により、アカウントを持つ全スタッフの予定がスムーズに確認できるようになった。
ワークフロー・回覧レポート機能で情報・プロジェクト確認作業の効率が大幅にアップした。
電子会議室機能での各部署間の情報公開から、進捗状況などをしっかりと把握できる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/10/17
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
グループウェアとしての機能性はバリバリのIT企業でもなければ十分で、逆にこの価格で利用できるのはコスパが良いと思います。
クラウド版はサーバーを事前に用意する必要が無いので導入ハードルが低いですし、会社のPCだけでなくスマホやタブレットでも使えるので場所を選ばないところが優れています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
初めて使ったグループウェアですが、まずカレンダー機能を使うことで社員同士がお互いのスケジュールを確認できるようになり、共有されているカレンダーに会議や取引先との打ち合わせの日程を記載できることでスケジュール調整を大幅に簡易化できました。
また、会社にいなくてもdesknet'sNEOで業務連絡を受けられるので急なイレギュラーが発生した場合などに迅速な対処ができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/10/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
自分以外の社員のスケジュールを確認できるので、空いている時間を見計らって連絡を取りやすくなった。
ワークフロー機能を使えることで承認作業がスムーズに進むようになった。
【操作性・使いやすさ】
多機能で使い切れない部分もあるが各機能のマニュアルが充実しており、操作感も概ねシンプルで使いやすい。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
チャットラックと連携しているので通知を確認できる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
desknet's NEOとチャットラックを使うことでメール、チャット、通話とすべてのコミュニケーションを網羅でき、タイムラインでのつぶやきなども使えることでdesknet's NEOの導入以降は情報共有の速度が一気に増した。
また、スケジュール管理も簡単&可視化できたことでダブルブッキングが起きにくくなった点にもメリットを感じている。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
ダッシュボードやスケジュール画面を各自が使いやすいようにカスタマイズできるのは社内でも好評。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/10/04
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
クラウド型のグループウェアのメリットである、情報が必要な場所ですぐに情報を確認できることは非常に助かっています。さらに情報を取る際にもセキュアな管理下でしっかりと安心して参照できます。離れた事業所間での情報共有がスムーズですし、移動時間などにも業務が円滑に行えて良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
①導入前の「課題」
スケジュールの確認の際は担当者に問い合わせが必要だった。
インフォメーションもメールなどでは見落としなどが多かった。
②導入後の「効果」
クラウド上でスケジュール確認ができることで、予定のチェックだけではなく、過去の作業を振り返って確認するなど、行動記録の参照としても活用されている。
社内の通達やお知らせなどをツールで参照できることで、いつでも自分のタイミングで確認できて見落としが少なくなった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/09/23
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
地方でのセミナー講演などのスケジュール管理、情報共有がスムーズになった。
全スタッフの予定表を画面いっぱいに一覧表示できるので、視認性が高く、スケジュール調整・把握が簡単。
また予定表のグラフ表示画面で、空いている時間帯がすぐに判明して予定を仮ではあるが入れることが可能になった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
・導入前の「課題」
基本的に細かい予定などは一人一人が自分で把握して動いており、社内全体で予定の共有などができておらず、スタッフの不在などによるトラブルへの対応が遅れていた。
・導入後の「効果」
地方へ直行・直帰であっても予定が確実に共有されて、外出先であってもあらかじめ同行の予定などを組み込めるようになった。スマホなどのモバイル端末でもデータ確認が簡単にできて今まで以上にデータの持ち運びが簡単になったし、会議などの予約もスムーズで助かっている。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/09/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
デザインや構成の担当や各拠点工場など生産施設ではMacOSが多く本社ではWindowsが多いという状況では、Mac、Windowsともに各拠点間で情報共有・ナレッジマネジメントがしっかりと行えるクラウドベースのグループウェアが必要となっており、導入された。
操作が非常にシンプルでわかりやすく、管理画面のUIもすっきりとしており見やすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前の「課題」
各拠点での情報共有は主に日報など紙ベースとなっており、本社との情報共有においてタイムラグが生じていた。
導入後の「効果」
日報や議事録などはアプリベースでの記録となり、年間で一万枚を超える紙の削減となった。またクラウドのデータを活用したレポートの作成、ワークフローの形成、申請書の管理、メモなどの情報共有が非常にスピーディーになり、社内のコミュニケーションが効率化された。営業のサポートとしても大いに活躍している。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/09/08
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
desknet's NEOは、スケジュール管理やワークフローの自動化など、様々な機能がある。シンプルなインターフェースと、ITに詳しくない社員でも直感的に操作できる設計で、社内の情報共有やコミュニケーションをスムーズに行うことができるので、大変重宝している。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前は、社内申請の手続きが紙で行われていたため、用紙代や印刷代などの経費が多くかかっていた。また、申請処理に時間がかかっていた。導入後は、ワークフロー機能により、紙での申請処理が不要になり、ペーパーレス化とより迅速な承認が実現した。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2024/08/31
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ユーザー数が1000名近い大規模なツール導入にも関わらず大きなトラブルはなく、クラウド・ベースの長所がしっかりと発揮された。
機能名などの項目構成はシンプルで使いやすく、導入時には特別な研修は必要なく、主にそれぞれの業務で使用する機能のみをまとめた簡易のマニュアルを用意しただけで事足りた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
・課題
これまではクライアントサーバー型の情報共有システムであり、メンテナンスが大変だった。またテレワークにも不向き、トレンドはクラウドベースの情報共有システムであるという認識が広まっていた。
・効果
クラウド型なので集中管理がしやすく、移行の際にも各拠点で一斉に導入ができるというメリットがあった。
導入後は各営業所、工場などでもすぐに情報共有が可能になり、移動中の営業スタッフがリアルタイムでデータ確認ができるようになった。
設備予約が電話からネットに移行して非常に使いやすくなった他に、土日に稼働している工場などはメールチェックが土日でできて非常に便利だと好評。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/08/22
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ツールの導入により、多くの業務が効率化された。代表的なものはFAX・コピー用紙の回覧・印刷・郵送などがなくなり、社内電話の機会も減り、コストカットにつながった。また、作業途中の連絡や問い合わせなどの電話がなくなったことで、作業に集中できるようになったことは心理的にもメリットとして大きい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
①導入前の「課題」
海外工場や国内の研究所などを含めて10ヶ所以上はある拠点の連絡手段が基本的にFAXであり、時間や手間、コストが非常に掛かっていた。
②導入後の「効果」
社内のインフォメーションは全てツール内で完了するようになった。アクセス権に関しては制限も設けずにユーザーであれば誰でも情報の閲覧が可能である。それにより情報内容の問い合わせがなくなり、電話の回数もかなり減った。また用紙を保存する必要がなく、過去のお知らせなどは全てデータベースに保管されて検索が容易になった。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/08/13
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内用のお知らせ機能や、お客様から得た人気のプラン・会場などの業界データ、お客様からのアンケートの集計やお礼のメールなどを、回覧板機能などを使用して情報共有している。ユーザーの確認履歴が残るため、スタッフに対して確実に情報を伝えたことが分かるようになっており、社内メールなどの代わりとしても機能している。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
①導入以前の課題
全社員に情報を伝達・共有する際には回覧書を作成して回していたので、情報共有にタイムラグが発生していた。
②導入後の効果
FAXの必要や回覧の為の印刷が不要になり、業務工数が削減された。また情報を確認したかどうかを履歴を見れば簡単に分かるので、情報共有に漏れがなくなり、速さもスピーディーになった。また社員が現在のどの拠点にいるのかなどのチェックも簡単で、いちいち各部署・各拠点に問い合わせる必要がなくなった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/08/03
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ツールの導入によって種々の社内のデータが可視化されるようになったことから、会社の中でコミュニケーションが活性化して一体感が増加した印象です。また、チャット機能・アンケート機能などを通じて自身で情報発信できる場所が増えたことで、スタッフ間の情報共有がスムーズになりました。ワークフロー機能を活用することで、拠点間の距離を感じさせない情報共有が可能になった点も良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
・課題
スタッフ及び全国の拠点間で情報共有をするための環境が無いので、日常業務でも情報発信や共有において非効率感を抱いていました。
・効果
インフォメーション・スケジュール・設備予約・データ管理機能などをまずは社内展開しました。スケジュールに関しては以前のようなメールで知らせる必要がなくなりましたし、設備予約においては会議室を予約することによって本社のスタッフだけでなく拠点や社外からの予約との連携も可能になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/06/25
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スケジュール管理、ファイル共有、掲示板など、多岐にわたる機能が一つにまとめられているため、業務の効率化につながります。
特に、チーム間のコミュニケーションが円滑になりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前の課題
スケジュール管理の煩雑さと
従業員のスケジュールを個別に管理しているため、全体の予定把握が困難。
ダブルブッキングやスケジュールの見落としが頻発し、業務の効率が低下。
導入後の効果
全従業員のスケジュールを一元管理することで、予定の把握が容易になった。
リアルタイムでスケジュールを確認・調整でき、ダブルブッキングの回避が可能になった。
円滑な情報共有ファイル共有機能や掲示板機能を活用することで、部門間の情報共有がスムーズに
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2024/04/29
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作方法が簡単で、入社してすぐに教えてもらわなくても簡単に使う事ができる点。
ただ他に便利な機能があったと思いますが、目につく感じではなく、よく知らないと使えない感じがした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】
パソコン操作が苦手な人へのレクチャーが苦労した。操作についてよく使うものだけをまとめた簡単マニュアル等があったら良かった(すみません、あったのかもしれませんが、探せてません)
【導入後の効果】
最初は抵抗を示していた職員も使ってみたら意外と簡単且つ便利に使える事がわかり、活用出来た事
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2024/04/27
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
・機能などがシンプルで分かりやすいため、手間がかからず誰もが簡単に利用できる
・システム担当者などの専任者が少ないケースでも管理がしやすい
・1日1回は社員が確認をする「当日の売上」や「入金の状況」など業務に関する共有フォルダへのアクセスを可能にする為にリンクを作ることで、確認やデータ共有が簡単になり、コミュニケーションの活性化につながった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
・導入以前の課題
以前まではExcelで毎月約数十人ほどの「予算管理」や「納入見込み率」「顧客リスト」「品目の売上予測」などのデータをほぼ手入力で集計をして管理をしていた為、非常に手間がかかり大変だった。
・導入後の効果
データシート機能を活用することで、各データをWeb上からツールに読み込ませるだけで集計ができた。また過去のデータと履歴上で比較させる事で状況の把握が簡単で、誰でも一目で比較する事が可能になった。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/04/17
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
・業務の中心的存在になりうるツールであり、
なくてはならない存在。
edgeを開いた際のホーム画面に設定しており
1日の業務はこのツールから始まると言っても
過言ではない。
・予定管理において非常に重宝している。
・細かい改善要望はあるが、許容範囲なもの
ばかりで致命的な欠点はない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
1.スケジュール管理
従来ツール:google calender
・従来、予定の共有対象者を個別で設定する
必要があり、やり取りの頻度が少ない他部署
の担当者予定を確認する際は、ツール上では
確認が難しかった。
また、関係者に予定同席を打診する際、
個別にメールなどでアナウンスをした上で
関係者に予定してもらう必要があった。
・当アプリにおいては、他部署含めて関係者の
予定を簡単にリアルタイムで確認できる
ため、ノーストレスになつた。
また、関係者の予定をツールで入れた際、
メッセージを添えた上でメールアナウンスが
できるようになり、予定確保と出席打診を
並行してできるようになった。
2.社内掲示板
従来ツール:メール
・従来は重要な連絡事項含め、社内メールで
実視されていた。
しかし、この方法だと重要な連絡事項などの
検索やソートが難しいという課題があった。
・当ツールでは、掲示板に情報が掲載される
ため、書類検索やソートが非常にしやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/03/21
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
商品の売上・在庫・生産管理等を行う基幹システムが毎日の集計データを自動でHTMLやExcel形式に出力し、こちらのツールのトップポータルの「オプションメニュー」から表示できるようにしている。さらに、「メール」に添付して担当者などに配信。プッシュ型発信で管理情報をアピールしデータの重要性が分かりやすくなっています。その後、顧客ニーズを分析して生産量を調整、余剰在庫削減により収益性を向上しました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
各営業所などから、地域担当者の近況レポート(どんな魚が釣れているのか、いないのか、必要な漁具が何か等)を「回覧板」機能を活用することで定期的に発信、在庫や製造の計画・立案に役立てている。また、お客様からのクレーム情報に関しても部門の垣根なく共有することによって課題が手に負えなくなる前に対応することができるようにしている。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2024/03/17
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内で共有する情報を閲覧するために使用しているが、不可が無い為この評価にした
内部で、他のアプリへのアイコンが設定されており、このアプリで社内の全てのアプリ管理ができてよい。
社内の掲示板、人事情報、電話帳、ワークフロー等が利用できる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内で利用するアプリケーションを個人ごとにお気に入りに入っていたものが、全てDeskNets内に準備されているため使い勝手が良くなった。
DeskNetsを上げておくだけで、社内の情報が確認できる利点がある。
タブで、各部署の情報が管理されている為、部署に問い合わせを行うことなく情報共有がされている
desknet's NEOの概要
グループウェア「デスクネッツ ネオ」は、500万ユーザー以上の累計導入実績を持つ、国産Webグループウェアです。
スケジュールの管理・共有から、企業ポータル、ワークフロー、電子会議室、ウェブ会議、安否確認まで、企業の業務改善と働き方改革に役立つ様々な機能を提供します。
【2023年 NEW】「ChatGPT」によるAIアシスタント機能を搭載。
【2022年 NEW】社内のテレワーク状況を可視化するプレゼンス機能を搭載
【2021年 NEW】ペーパーレス会議SmartViewer機能搭載、GmailやMicrosoft365(Outlook)のOAuth 2.0による認証に対応
【2020年 NEW】ワークフローとAppSuite連携機能を搭載
【2019年 NEW】Amazonビジネス連携機能を搭載
【2018年 NEW】ウェブ会議機能を搭載
【2018年 NEW】Office 365連携
【2017年 NEW】業務アプリ作成ツール AppSuite搭載