NotePMの評判・口コミ
NotePMは、社内マニュアルや業務ノウハウ、議事録など、さまざまな情報を一元管理できる社内ナレッジツールです。
専門知識がなくても扱える高機能エディタで、読みやすいドキュメントを誰でも作成可能です。ファイルの中まで検索できる全文検索、スマートフォンやタブレットでの操作も可能で、ほしい情報をすぐに見つけられます。
さまざまなセキュリティ対策・運用を実施し、大切なデータを守りながら、柔軟なアクセス権限よるスムーズな情報共有をサポートします。情報の蓄積・共有に優れた社内版Wikiとして、組織パフォーマンス向上を目指せるサービスです。
評判・口コミの概要
4.36
レビュー分布
()
()
()
()
(0)
従業員分布
1~10
(153)
11~30
(167)
31~100
(124)
101~500
(143)
501~
(177)
口コミによる項目別評価
NotePM
カテゴリ平均
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
「機能満足度」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/05/09
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
マニュアルを保存する際、業務ごとに階層をつけながらシチュエーション別に細かく分けることができるので、量が増えても簡単に見たいマニュアルを見つけられます。
【操作性・使いやすさ】
マニュアルの作成画面が使いやすく、テンプレを登録できるので2回目以降は少ない作業でマニュアルを作れますし、書式に関しても均一化できました。
【他のサービスとの連携面】
スラックと連携して更新通知を飛ばせます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
非常勤のエンジニアとしてお世話になっている会社で導入されており、外部メンバーとしてプロジェクトに加わっているので勝手が分からない部分が多いのですが、そんな時にNotePMがあることで大体の疑問はマニュアル確認して自己解決することができ、その都度上長へ確認する必要が無いので質問される側の負担も減らせて自分のような外部メンバーや新入社員のオンボーディングに効果を発揮しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/05/04
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
NotePMは社内の知識や情報を体系的に整理・共有できるツールです。個人のノウハウが属人化せず、組織の財産として蓄積されるのが大きな魅力です。検索機能が高度で、必要な情報にスムーズにアクセスでき、デザインもシンプルで使いやすく、導入コストも手頃なので、中小企業にもおすすめできるサービスです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
《導入前の課題》
社員個々人の経験やノウハウが共有されておらず、同じ質問に対して毎回似た回答をしなければならず、非効率的でした。また、新人教育の際に知識が属人化されていたため、教育内容にバラつきがありました。
《導入後の効果》
NotePMを導入したことで、これまでバラバラだった社内ノウハウや事例をナレッジとして一元化・体系化することができました。質問への回答を標準化でき、業務の効率化が図れました。新人教育でも、確実に必要な知識を伝授できるようになり、教育の質が向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/05/04
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
マニュアル、日報、資料の共有を始め幅広い用途で利用できており、用途別にさまざまなテンプレートがあるので初心者でもドキュメントを作りやすいです。
ドキュメントを編集した場合に編集履歴が残るのでミスがあったときに直前のバージョンをすぐに復元することができました。
【操作性・使いやすさ】
直感的に操作できて自分も含めオンボーディングがスムーズでした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
NotePM以外にもナレッジ共有ツールの導入は検討されていましたが予算的に高額なものは難しく、コスパが良い製品が見つからずなかなか導入にいたらないといった課題がありました。
NotePMはドキュメントを書くアカウントのみが課金対象になり、閲覧専用ユーザーは無料なので、自社の場合は30人程度で利用していますが月額的が約5000円でもユーザーあたり200円以下で利用できているのでコスパが良いです。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/05/03
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
横断検索が可能なのでタイトルがうろ覚えの場合でも記事中のワードや添付されているファイル名からマニュアルを探し出すことができるのが優れていると思います。
【操作性・使いやすさ】
見出しを付けたり、画像を盛り込んだりブログ記事を作る要領で作業マニュアルを作成できました。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
Googleチャットと連携させることで更新通知を受け取れます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
もともと少人数のチームだったので情報共有はグループチャットで事足りてたのですが、請け負う仕事が増えて、臨時の増員をし始めたところからグループチャットで見て欲しい情報が流れてしまったり、チャットを確認しない人が出てくるという問題がありましたが、情報共有の方法がNotePMに統一されたことで共有された情報をすぐに確認可能な環境ができ、誰が見たかというところまで把握できるのでまだ見ていない人へのリマインドもしやすいです。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/04/30
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
マニュアル、連絡事項、資料の共有などカテゴリ分けして様々な用途で利用できる点が優れていると思います。
ドキュメントの更新があった場合にメールで通知が来るので確認忘れが起きない。
【操作性・使いやすさ】
ドキュメントの作成方法がワードと似ていたので初見でも見出しの構成や文飾ができました。画像や動画を挿入することもできるのでクオリティの高いマニュアルを作ることができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
クラウドストレージを使ったオンラインマニュアルの共有は作成者によってマニュアルの構成や書き方に差が出て読みづらいといった課題がありましたが、NotePMでマニュアル作成に利用するテンプレートを統一したことで作成者による構成や書き方の差がなくなり、投稿されるマニュアルが総じて読みやすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/30
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
高度な検索力で簡単でナレッジ共有。フォーマットを統一したことで更に効率化へ。
【操作性・使いやすさ】
WordPress を使ったことがあるなら使いやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テレワークに伴い、属人化していた情報を共有する場が必要だった。
ウェブ上で作成したマニュアルのフォーマットを標準化し、社内wikiで共有することにより情報が浸透し、コスパ削減に繋がった。更にセキュリティ対策も二段階認証やIP制限もあり安心。
タイムライン機能、コメント機能、レポート機能を使うことでリモートワーク中でも社内コミュニケーションが円滑。
属人化していた情報を共有、蓄積ができ、フォーマットを統一したことでファイルが見つからない、情報が流れてしまうなど人為的なミスがなくなり、かつ場所を選らばず簡単にマニュアル作成できるようになりチーム内の団結に繋がった。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/04/28
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
マニュアルの作成方法が簡単なので積極的にマニュアル作って投稿しようとい気持ちになります。
検索をする際にマニュアルのタイトル、テキスト、添付ファイル名を一度に検索できるので見たいマニュアルにすぐ辿り着けます。
【操作性・使いやすさ】
簡単に操作できて導入されてから数日で使い方を覚えられました。
【営業担当やサポート面】
国際水準のセキュリティ対策が施されているということで利用中も安心です
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
オフィスでの仕事、在宅勤務と社内で各々の働き方がフレキシブルになり、何か質問をしたいときに担当者がオフィスに不在、連絡が取れないことで仕事が進まないというトラブルが多発するといった課題がありました。
各担当者が業務上起こり得るシチュエーションのトラブルシューティングをマニュアル化して予めNotePMで共有したことによって、担当者が不在の場合もスマホがあればマニュアルを確認して迅速に対処できるようになり業務の遅延を減らせました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/26
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
メールや口頭での情報伝達は蓄積されることがないのでもったいないと思っていましたが、NotePMはメールや口頭で伝えていたナレッジを業務マニュアルにして保存できるのでとても効率が良いと思います。
【操作性・使いやすさ】
ワードプレスを使ったことがある人なら説明無しでもマニュアルを作成できます。文飾やファイルの挿入もできクオリティの高いマニュアルを作ることができました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
以前利用していた同様のツールはナレッジの階層分けが2段階までしかできず、情報量が増えていくに連れてストレージがごちゃごちゃして必要な情報が見つかりづらくなるといった課題がありましたが、NotePMは階層分けの制限が無いので必要なだけ階層を作れることができて、ツリー形式で表示、管理できる事によって情報が増えてもごちゃごちゃすることがありません。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/23
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
ドキュメント形式でオンラインマニュアルを作れてドラッグ&ドロップ操作で画像や動画を埋め込めるのが簡単です。
ドキュメントをカテゴリ分けできるので項目が多くなってもすぐに必要な情報をを呼び出すことができます。
【操作性・使いやすさ】
作成方法がワードプレスの記事製作画面に似ていて使いやすかったです。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
チャットワークとの連携で更新通知が届きます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
従来は紙マニュアルのみだったことで職場に行かなければマニュアルを閲覧できませんでしたが、NotePMはクラウドサービスでネットがあればいつでもどこでもマニュアルを閲覧できるのでリモートワークの作業をより円滑に行えるようになりました。
ペーパーレス化にも効果があり、紙のマニュアル管理の工数を削減できました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/23
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
パソコン、スマホどちらもブラウザから利用でき、出先で急にマニュアルが必要になったときにすぐ確認できるのが助かります。
マニュアルをはじめ議事録や企画書、目標管理シートなどテンプレートの種類が豊富です。
【操作性・使いやすさ】
ユーザーフレンドリーなUIで直感的に操作できるので導入時も抵抗なく受け入れることができました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
社内でナレッジ共有ができていないことが原因で、担当者不在の場合に簡単なトラブルも対処できないといった課題がありました。
ナレッジをNotePMで共有するようになったことによって、担当者不在時のイレギュラーなトラブルも他のメンバーがNotePMを参照しながら処理できるようになり、チームとしての対応力が向上しました。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
投稿方法が難しくないことで各メンバーが積極的にナレッジを投稿しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/21
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
PDF内のテキストも検索できる高い検索機能により情報共有がスムーズになった。さらにファイルは全種類アップロードできる。
【操作性・使いやすさ】
マークダウン方式だが、基本的な操作は簡単。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
情報の属人化、ナレッジ共有の必要性、情報一元化といった課題があった。
導入後、高い検索力でファイル管理、情報ナレッジがスムーズになった。
また豊富なテンプレート機能、ファイル階層無制限という機能がとても役にたっています。そしてファイルアップロードの早さの時間が今までの半分になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/04/17
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
共通のファイルサーバにアップしていれば情報の共有だけは簡単だ。ただしそれではあくまで情報を引き出せる状態にあるだけで、使える情報になっていない。使える情報にするにはある程度のフォーマット化と分かり易さが必要だが、それに特化したのがこのNOTPM。共有する情報のプラットフォームとして機能するので、共有したいものをすべてまとめることができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
フォーマットが決まっているので誰でも書き込みやすいのは便利だ。画像のみならず動画もアップできるのでマニュアルなどは流れを動画でとっておくと、それを見ることで簡単に再現することができたのは便利だった。記録なども動画でのこしておけば、次に生かしやすい。大量に情報がたまってきても検索で探せるのでどこに行ったか分からないとなることが少ないので非常に整理がついて使いやすいのは助かっている。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/14
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
ファイル形式を問わない高い検索性、社内一元管理ができるようになった為、ナレッジの共有が容易になった
【操作性・使いやすさ】
ある程度パソコンを使える人なら直感的に操作できシンプルである
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
個々で情報管理をしてたので、情報が散らばりすぎてファイル検索も弱く必要な情報が見つからないという課題があったが、
のnote pmの強力検索機能によって、欲しい情報がすぐに見つかるようになったというような改善できた。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
ファイル形式を問わない検索機能をつかうことで格段に業務の効率化を実感している。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/03/31
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
マークダウン記法に慣れていれば、スムーズにドキュメント作成ができます。テンプレートや下書き機能などの便利な機能が充実しており、作業効率を高められます。さらに、アクセス権限の設定やデータの暗号化など、セキュリティ対策も万全です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
マニュアルや資料のフォーマットが統一されました。また、権限設定によりアクセス管理ができるため、関係者間での確実な情報連携が可能になり、ナレッジマネジメントが向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/24
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
マニュアルを作成する際に、マニュアル、通知、FAQなど利用用途に合わせて最適なフォーマットをテンプレ化して投稿のルールを定めたことで、作成する人物に問わず一定の見易さを保てるようになりました。一度作成した以降も必要に応じて再編集ができ、編集履歴、変更箇所の確認することができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来はファイルの共有をするのと同じクラウドスレージで業務用のマニュアルも共有していたのですが、その製品の検索性が脆弱で、利用者から欲しい情報がヒットしないという意見が多く寄せられたことでナレッジマネジメント専用のNotePMが導入されました。NotePMはマニュアルとPDF、エクセルファイル内までの全文検索、絞込み、作成者やタグ、日にちからの検索ができるなど検索性能が強力なので欲しい情報がすぐに見つかり、利用者からの苦情も無くなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/22
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
導入された当初はナレッジマネジメントツールを使ったことが無かったので若干抵抗もありましたが、使ってみると全体的に見やすいUIで各機能が分かりやすく、マニュアルの作成もテンプレートやガイドがあったので思ったより簡単でした。ドキュメントを誰が読んだかが分かるのでマニュアルだけでなく、チーム全体への業務連絡にも使っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来はチャットやメッセージでナレッジを共有していましたが、個人間のやり取りになってしまうことと、時間が経つと流れてしまうのがもったいないと思っていました。
NotePMを使うようになってからはナレッジを共有してそのまま蓄積することが可能となり、従来個人間で流れてしまっていたナレッジをマニュアル化してチーム全体に共有でき、引継ぎや新人教育の際に有功活用できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/21
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
エディターが高機能で、初めて使ってみたときも迷うことなく短時間でわかりやすいドキュメントを作ってすぐに投稿することができました。 利用料金に関しては現在約50名のアカウントがありますが、課金対象となるのはマニュアルを作成するアカウントのみなので、実質的には数アカウント分の料金で使えてコスパ良好です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
さまざまなクラウドサービスが立て続けに導入されたことにより、社内での問い合わせ件数が一気に増え、問い合わせ担当の負担が大きくなっていたのですが、NotePMで社内向けのFAQを作成したことで問い合わせを件数を導入以前の半分以下に削減でき、問い合わせ担当の負担を軽減できました。
匿名のユーザー
導入決裁者
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/03/16
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
まず、使い始める時に、使い方の解説のページがちゃんとあるのがとても助かります。機能がとても多く使いこなせるかやや不安もあったのですが解説ページがあることは安心です。
ナレッジ作成する際もテンプレートが豊富なので適したものを選ぶことで作成がしやすいです。動画が組み込める点も気に入ってます!しかもアップロードが早いです。
目標管理シートや振り返りもできることでPDCAサイクルが回しやすく役に立っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ページ数やマニュアル等の文書が増えてくると探したいページを見つけるのに時間がかかることがありますが、Note PMでは、中身の全文まで検索できるのでページを探すのに時短になりとても助かっています。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/08
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作がしやすいため、大半の機能を使いこなすことができる。UIが見やすく、シンプルな表示なので惑わされることが少ない。社内にて情報共有する際にも、気軽に投稿できる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
NotePMを導入してから社内の情報共有が盛んになり、効率的に情報収集ができるようになったと効果を実感している。これまで蓄積した情報の閲覧や管理が不十分であったが、一元化することができた。また、検索機能も使用しやすく、情報の取り出しがしやすいのもメリットだと感じた。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/02/15
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ナレッジ蓄積に最適な社内wikiとして優れた機能を提供しています。直感的な操作性が高く、マニュアルを読まなくてもほとんどの機能が簡単に使えるため、利便性が高まります。さらに、手頃な価格で導入しやすい点も大きなメリットです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
NotePMの導入により、ナレッジとファイルの蓄積と共有が進化しました。情報収集が格段に迅速化し、日々の業務での重要な周知事項をスムーズに配信できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/02/07
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
文書管理システムは複数ありますが、このサービスは社内の誰でも簡単に情報登録と閲覧ができるため、重宝しています。テンプレート機能や下書き機能などユーザー補助機能もあって親切で使いやすさに特徴があるサービスだと思います。柔軟な権限設定も可能、通信の暗号化などセキュリティ対策もしっかりしているので安心して利用できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
このシステムを使う前は社内でナレッジを共有してもその情報管理が煩雑になる課題を抱えていました。このサービスは社内ナレッジの蓄積共有を目的にしている為、ほしい情報がすぐに見つかるようになって社内ナレッジの価値が大幅に活用しやすくなりました。またシステムもシンプルなので簡単に情報登録ができて業務効率化につながっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/02/05
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内文書のマニュアル作成が標準化され、規則性に沿った資料で統一できます。
さまざまなテンプレートも用意されているので、マニュアル作成に早く取り組めます。
また、マニュアルの検索機能も強力で、目的の資料をすぐに探せます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のマニュアル、文書の構成を統一化でき、マニュアル作成時の効率化に貢献してくれました。
また、編集時も担当者ごとに独自性が少なくなり、誰でも同じようなレベルでファイル編集できるようになり、属人的な資料では無くなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/01/20
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ファイルを一元管理することができます。
ファイルの検索機能も動作が早く、目的のファイルをすぐに探し出すことができます。
画面のわかりやすく、初めて操作する人でも直感的に操作できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入したシステムのマニュアルですが、部署ごとにそれぞれマニュアルを管理しており、部署ごとに決められた操作方法が違っていたりします。
当然異動すると操作手順も変わることがあり、担当者の負担が大きくなっていましたが、マニュアルを社内で統一することで、担当者や部署に依存した操作、ワークフローから脱却することができました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/12/15
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
UIが必要のない情報を最小限に抑えられていますので操作がしやすいです。優れた検索機能により、情報を素早く閲覧可能で、更新後のコメント投稿によって更新状況が視覚的に確認できるので、利便性が優れています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入により、情報伝達が迅速化され、チーム全体での情報共有が進みました。これにより、定例報告会議を減らすことができ、その分他の必要な業務により多くの時間を割くことができる環境が整いました。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/11/20
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
・社内wikiとしては申し分のない操作性でヘルプを見なくても大概は誰でも使えるところと、他システム(特にSSOやslack)との連携機能が充実しているので
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
社内の各種FAQや手順書がGoogleドライブに大量に保存されている状態で、新入社員や異動して来たメンバーにとってどれが正しいものがわからなくなっている事が増えてきたタイミングで、先ずはチームら内の業務手順書からnotePMに統一したところ探す手間がなくなりトラブルがなくなりました。
また履歴管理が出来る様になり単純なドキュメントもリビジョン管理出来るようになりました。
NotePMの概要
NotePMは、社内マニュアルや業務ノウハウ、議事録など、さまざまな情報を一元管理できる社内ナレッジツールです。
専門知識がなくても扱える高機能エディタで、読みやすいドキュメントを誰でも作成可能です。ファイルの中まで検索できる全文検索、スマートフォンやタブレットでの操作も可能で、ほしい情報をすぐに見つけられます。
さまざまなセキュリティ対策・運用を実施し、大切なデータを守りながら、柔軟なアクセス権限よるスムーズな情報共有をサポートします。情報の蓄積・共有に優れた社内版Wikiとして、組織パフォーマンス向上を目指せるサービスです。