Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
「お役立ち度」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/11/23
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
主にチャットツールとして使用しています。余計なものがなく見やすいデザインで、共有したい情報のスレッドがどこにあるかすぐ見つかります。
メンションも楽ちんなので、グループチャット内から個人へのやり取りもスムーズに行えます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
日々、料金のお支払いが滞ったお客様に電話連絡をしているのですが、slackのチャットで回収状況を共有しているため各部署の進捗がわかりやすいです。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テキストのやりとりだけでなく、ファイルの共有、ほかのアプリとの連携など、通常業務はSlack一本でほぼカバーできているのではと思っている。特にリモートワーク中心になったことで、その便利さが際立った。現在は無料プランのため制限はいくらかあるものの、無料でもほぼ不自由していない。改善してほしい点もあるものの、便利さでカバーできている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
やりとりの速度が格段にUPしました。メールでわざわざ聞くほどでもない、電話するかどうかも迷う…といった、ちょっとした質問や確認事項を聞くことの心理的ハードルをぐっと下げました。誰かに確認したもののその人が回答できない場合に、他の人が横から教えてくれることもあり、とにかくやりとりの速度が格段にUPしました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/19
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
定番のコミュニケーションツールなので、使い勝手など問題ない。以前までLINEでのコミュニケーションだったが、プライベートと仕事の連絡がごちゃ混ぜで必要な情報を探しにくかったりしたがだいぶ改善された。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務連絡などが流れてしまったり、全体のライングループで行なっているので、トピックが見つからないなどあったが、スレッドの機能や検索が便利なので業務効率が上がった。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/11/19
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内、社外さまざまなグループでコミュニケーションを分けて管理するという意味で、とても便利なツールです。各グループの中で、グループ全体、サブモジュール、個別といった使い分けをしながらコミュニケーションを行う事ができます。(一般的なチャットツールでは、グループの階層化はできないケースが多い)
星5でも良いのですが、過去のチャットや添付ファイルを探す際のユーザビリティがそこまで高くない為、星4とします。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内外の多様なグループでのコミュニケーションがあり、一つ一つ別のツールを用いていては管理の手間がかかる、かといってoutlookメールでは気軽に使いづらかったりする、teamsチャットでは会議後に閲覧できなかったりするなどの課題が有りました。
Slackを用いることで、上記の課題をいずれも解決することができ、ストレスフリーな形で異なるグループのコミュニケーションを実現できています。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/11/19
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料版をつかっていますが、社内の情報共有やアイデアを出すような打ち合わせでは十分に役立っています。メールよりも気軽に投稿できる点や、アプリでも確認ができる点が使いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナによりオンラインでの会議や、リモートワークが増えていた頃にいかにコミュニケーションを円滑に行うかが課題でした。slackを導入したことで、メールのような堅苦しいやりとりがなくなり、気軽にメンバーがやりとりできるようになった。また確認作業もいちいちメールを開くよりも圧倒的に楽です。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/18
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- スマホでも使える点
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- ファイルが送りやすい
【営業担当やサポート面】
- チャットがしっかりしていて安心できた
【価格面(他社と比較したとき)】
- 特に不満はなかった
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
メールでの連絡が煩雑といった課題があった。
メンション等の機能によって、仕事の時短ができた。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
コードを共有できることで、プログラム制作が早まった
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/18
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
重要な投稿がある場合、ピン留め機能があり、情報が流れず認識することができ、便利。直観的な操作で使いこなすまでに時間がかからない。ただ、機能が簡素でもっと機能が多くてもいいと感じる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
大事な共有内容を全員に認知させることがより容易になったと感じる。また、内容を振り返りたいと感じた際にもそれが容易で、会社全体の職務に対する認知度とそれの定着が深まったと感じる事が多々あった。またLINEとは別であるため、プライベートと使用を分ける事が出来、そこも魅力であると感じた。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/11/15
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
オンラインミーティングを行えるのはいいのですが、16名以上の大人数を集めた場合は人数制限に引っかかるため、集会のようなミーティングを設定しづらいです。また、たくさんのチャンネルを作れるのは便利ですが、作りすぎて探すのが非常に面倒になってしまいました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまで使用したチャットアプリは、途中から参加したメンバーに一から説明し直す必要がありました。しかし、Slackの場合は過去の投稿内容を見れるため、こちらから詳しく説明する必要がないので非常に共有しやすいサービスでした。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/15
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
UIの画面は洗練されていてシンプルで見やすい。文字の大きさなども最適だと感じます。連携が豊富でSlackをベースに様々なアプリにアクセスできるようになり業務全体が効率よくなります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外部のお客様とグループを作ってやり取りをしています。チャットで連絡がくるとメンションこそ入っていなくてもチーム全体で情報が共有されるので効率が良いです。タスク機能などは機能拡張で対応できるので自分なりにカスタマイズができ業務の中心で機能してくれる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/14
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スラックは操作方法が比較的シンプルで使いやすいと思います。PCにあまり慣れていない方でもすぐに覚えて使いこなせる点が魅力的だと思います。LINEと同じような感覚で素早く相手とやり取りできるのでとても便利です。なので5点にさせていただきました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スラックは操作がシンプルな上、メッセージの送受信が非常に簡単な為、しばしば違う相手に誤送信してしまうことがあります。いつも慎重に送信相手を確認するようにしていますが、急いでいる時にでもご送信を防ぐようなアラート等の方法が何かあれば助かります。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/11/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
・チャンネルが気軽に作りやすい
・オンラインかどうかの表示が可能
・送信予約ができる
-このあたりかなり使いやすいです。
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
・スタンプが独自に作れる
…多様なコミュニケーションにつながっています
【総論】
チャットワークから乗り換えましたが、かなり使いやすくオンラインコミュニケーションが円滑になりました。慣れればかなり使いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
在宅勤務が増え、オンラインでのコミュニケーションをより円滑にしたいといった課題があった。
複数のチャンネルを作成できる機能によって、コミュニケーションが円滑に進んでいます。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
チャンネル作成の機能をつかうことでチームでのプロジェクト推進の効率化を実感している。
またslack上で通話ができるハドル機能をつかうことで文面ではわからないことも気軽にコミュニケーションを取ることができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
前職ではSlackを使用しておらず転職先で利用するようになり、メールなどでは一方通行のコミュニケーションになりがちだが、連絡内容が複数メンバーで共有でき、まさに会話をテキスト化したようなコミュニケーションが可能となる点がとても使いやすい。また添付ファイルも簡単に添付でき、スタンプ機能でリアクションも分かるので、意思決定がスピード感を持って進む。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数部署で稟議や審議をしなければならない場面で、Slack上電議題にあげることで双方向にコミュニケーションが取れ、社内の意思決定の速度が非常に速くなった。通知機能もついており、他の業務と両立しながら取り組むことも可能となった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/11/11
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的に操作できて、アプリもWEB版も使いやすいです。特に不満な点が思いつきません。
スタンプ機能やbot機能、ワークフロー機能などチャット以外の機能もいろいろあり、コミュニケーションの活発化だけでなく、業務の効率化にもつながっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入時の課題やそれに対する導入後の効果に関しては、会社に所属していなかったのでわかりません。
日々の使用の中でメリットとして感じるのは、サクサクとしたスムーズなコミュニケーション(社内外問わず)、bot機能やカレンダー連携によるタスク漏れの防止、ワークフロー機能による業務フローの効率化などが実現していることです。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/11/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社員全体に通知したいこと、相談したいことなどが叶うのでとても便利です。個人の連絡先を知らなくても、メッセージでやりとりできるので、緊急に連絡取りたい時にも重宝してます。ファイルが添付できるのも良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
個人の連絡先を知らなくてもやり取りできるのが良い。ファイル添付できるので、資料のやりとりも可能。コロナ禍ならではのアプリだと思う。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/11/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも気軽に試すことができます。
BacklogやGmail、SorceTreeなどの連携も可能なので
開発するエンジニアにとっては非常に便利なツールだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでのやりとりより気軽に会話がしやすく
さらにチャンネルが分かれているのでどういう会話をするべきなのか明確にできるのはメリットを感じます
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/11/09
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
仕事の内容を共有するのが楽になります。音声通話が特に便利で仕事内容を話ながら共有することである。テレワークが多い今の状況では非常に重宝している優秀なサービスです
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
クライアントとのコミュニケーションがとりやすく打ち合わせがリモートでもやりやすくなった。ファイル送信や音声電話も可能なので新人教育にも利用できました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/11/07
3/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
検索機能がよくなれば評価は上がりますが、プロジェクトのコミュニケーションの量が多くなると検索しづらい点が改善点かと思います。スタンプ機能は楽しく、その点は投稿者にとって良いと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクト管理でslackを利用しましたが、プロジェクト毎にまとまって管理できる点はよいと思います。相手企業もslack利用して慣れている点もメリットかと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/05
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
業務連絡をする上で必要な機能が揃っています。複数の部署にまたがるプロジェクトなどでも、チャンネルを作ってやりとりができるので便利です。ビジネスチャットツールは他にもありますが、1番好きです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内の業務連絡だけでなく、業務委託先の企業・個人とのやりとりにも使用していました。後から入ったプロジェクトでも、過去のやりとりを参照する際にキーワード検索が便利です。
カスタマーコミュニティとしても活用していましたが、気軽に質問・要望を書き込んでいただける点がよかったです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/11/02
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- リモートワークが多くなる中、相手のステータス(離席、休暇等)を考慮したコミュニケーションが可能となっている
- 急いで対応してほしいときは@でメンションし、そうでない場合は普通にインプットする等、力加減も調整できる
- 特に重要な返信でなければスタンプで行ける
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外のコンサル等でコミュニケーション頻度が高く、且つ秘匿性が高い内容の連絡のやり取りには、LINEではなくSLACKでやるのがベストです。添付ファイルも消えることがないし、過去メッセージの検索も楽で、メールのような挨拶文や署名も不要であり、ビジネスコミュニケーションツールとして現代のデファクトであると思います。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/11/01
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
チャット機能
ファイルストレージ機能
ブックマーク機能など
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
大手メーカーというだけあって使いやすいです
【価格面(他社と比較したとき)】
無料から利用できます
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
メールでのコミュニケーションの場合、どうしても返信までに時間がかかってしまうことと、未読既読の判別がつきにくいというのが問題点でした。Slack導入によって、未読既読はわかりますし、簡単なコメントやスタンプで返信できるので、テンポよくコミュニケーションができ、案件進捗も効率的になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/11/01
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
slackがあれば社内のやりとりは楽々済んでしまいます。スタンプの機能が他社に比べ豊富で、メッセージのやりとりを最小限にできる点が気に入っています。また、ハドルミーティングで通話、画面共有までできるので重宝しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンラインオフラインも一目で判別できるので、リモート下でも相手の様子が分かりありがたいです。ある程度、サボりの抑止にもなる気がします。今の時代の働き方に合った最適なツールだと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/10/31
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
・簡単に複数人とチャットでやりとりできるところ
・メンション機能で確実に相手に読んでもらえるところ
・スタンプ機能で簡単に返事することができるところ
・動作が軽いところ
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今まではメールでのやりとりで転送したり手間がありましたが、Slack導入後は複数人とチャットでやり取りができるようになり、会話している感覚でスムーズに仕事の話が進むようになりました。ファイル添付もできるし、重宝しています。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/10/31
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
グループチャット、通話機能やタスク管理などの機能が揃っている
認知度が高く比較的利用者が多いと思う
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
アプリの動作が遅い時があります
【価格面(他社と比較したとき)】
無料でも十分に使える
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【サービスを利用していて実感しているメリット】
グループチャットツールは余多ありますが、新しいメンバーを招き入れる際、一通り操作説明をする必要があるかと思います。
そういった時に、Slackは利用者も多く、説明不要で新しく繋がれるので、機能的にも優れてはいますが、認知度の面でもメンバーを広げやすく助かっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/10/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内外問わないやり取りで利用しています。メールではなくチャットでのやり取りができるなどのコミュニケーションが円滑になったことに加えて、さまざまなツールと連携ができ、Googleフォームと連携することで社内のワークフローに関する通知を行えるので便利に利用しています
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackと社内のワークフロー関連を連携することで、常に進捗状況を把握できて簡単に通知を確認できるようになったのが最大のメリットです。各種申請がSlack上で通知されるのでタスク漏れがなくなったり状況把握できるのが非常に便利です
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/10/30
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社外のお客様とのコミュニケーションについて、これまではメールや電話、商談などが主なコンタクトの手段でしたが、メールほど固くはなく、かつ対面で話すほどではないコミュニケーションにおいてSlackは非常に便利でコミュニケーションコストを抑えることができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
余計なコミュニケーションコストを抑えることができ、他の業務にその空いた時間を充てることが出来るようなった。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。