Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/02
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
小規模チームの運用に必要最低限の機能が揃っているからです。私はslackを小規模チームの連絡手段として利用していますが、メッセージ送信、ファイル添付、メンションなど一般的なコミュニケーションに必要な機能が全て揃っており、業務が円滑に進むサポートとして大いに役立っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入背景として、コミュニケーションツールを探しており、メンバーに馴染みのあるslackを導入しました。機能で比較したというより、馴染みで選びました。また、過去にはLINEでやりとりしていたこともあり情報統制に課題がありましたが、slack導入後は一定セキュリティが保たれるため課題解決につながっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/07/02
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは非常に使いやすく、コミュニケーションの効率化に大きく貢献しています。特にリモートワーク環境下では、チームメンバーとの円滑な情報共有やタスク管理が容易になりました。セキュリティ面でも信頼性が高く、安心して利用できる点も魅力です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
弊社では、Slackを使ってプロジェクトの進捗管理やタスクの共有を効果的に行っています。各チャンネルでのコミュニケーションやファイルの共有、スケジュールの調整などがスムーズに行えるため、チーム全体の生産性が向上しました。特にリモートワーク時には、リアルタイムなコミュニケーションが重要であり、Slackはその要求に応える優れたツールだと感じています。
匿名のユーザー
導入推進者
金融/保険系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/06/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でもチャット機能は十分に使えるし、使いやすいと思う。ログが長期間残らないのが無料アカウントの難点ではある。会議システムは利用したことがないが、他のツールと比較するとマイナーか。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャット機能については利便性が高く、円滑なコミュニケーションが可能になるため十分に効果が感じられると思われる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/06/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会社間のコミュニケーションに主に利用しているが、気軽にチャットする場としてもオフィシャルに厳格な会話をする場としても利用できている。同種の別ツールも利用しているが、slackの方がレスポンス早く使いやすい印象。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他の組織の人もつなげることでやりとりでき、ユーザとしてはまったく手間がかからずに社外とのコミュニケーションをとることが出来た。かつメンション通知もラグる時はあるものの、適切で見落としも少なかった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/06/30
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他のツールとの連携も出来たり、メンション、スレットを用いたコンパクトな会話など便利だと感じる場面が多数ありました。グループを多数作成できるのもSlackを利用する理由の一つだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
スレット機能/メンションがあるので、グループでの会話もスムーズにやり取りできる点がすごく便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/28
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールだと流れなどは煩雑になりやすいがSLACKであれば、流れを把握しやすい。
気軽に発言できるのでメールよりもコミュニケーションがとりやすい。社外の人とも気楽にやり取りしやすいのでプロジェクトなどで社外も含めている場合にやり取りしやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
現在の流れがわかるだけでなく、不明な部分をすぐに確認したり過去の流れを見直したりと情報を整理できるので、スムーズな進行を手助けしてくれている。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/06/28
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
社外との連携が取りやすい
【操作性・使いやすさ】
こちらも上記同様
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
特になし
【営業担当やサポート面】
こちらも特になし
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
部署跨ぎや、社外とのやりとりなど、チャット形式で使える共有レベルの内容のやり取りがスムーズになった
【サービスを利用していて実感しているメリット】
チャットレベルなので、社外からのレスも早く、効率が上がった。
社内だけではなく、社外とのやりとりがスムーズになった。
ただ、チャンネルによっては無料のものを使用していたりするのですが、90日以上経過した際、過去の課題などを見返すことが出来ないという不便な点もある。アップグレードすれば、過去のやりとりも閲覧出来るので、使用用途によっては有料プランにアップグレードを推奨します。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/06/28
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使える上に使いやすさもそこまで難し訳では無いです。スマートフォンのアプリなのでSNSアプリを使える方なら簡単に使えると思います。ただ誰がなんの情報を発信しているのかというのが見づらいのが少し難点です。それ以外は充分すぎると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内の連絡を取る方法として利用していますが、かなり重宝しています。個人間のやり取りをする時もDMを通してメッセージが送れますし、在籍中なのか離席中なのかもステータスで確認できるのが便利ですね。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/06/26
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
人数が増えても管理がしやすく、ユーザーとしても使いやすいところがとても魅力的です。初めて使いましたが、操作も直感的で返信、発言、データのアップデートなど問題なくできます。大勢の人が一斉に発言してもすぐにスラスラログが終えるところも大変使いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
利用者の距離や時間が一切関係なくなり、スラックの画面上ですべてが繋がって完結できるところがセミナーや教育活動にうってつけのツールです。特にオンライン上でや在宅・リモートワークの社員の教育面で活躍し効果を実感しています。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/06/26
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
他のツールとの連携が非常に優れており、専門知識のない人間でも簡単にノーコードで他サービスとの連携が実装できた。特にGmail などのメールも全てSlackで簡潔できる点は重宝していました
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
他のサービスだと使い方や操作方法についてマニュアル等で調べる必要があったが、直感的なUIのおかげで利用が広まったと感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/06/22
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
音声通話も音質が良く使いやすい
【操作性・使いやすさ】
離席などもすぐにわかり社内連携がとてもしやすい
【営業担当やサポート面】
メンション機能で連絡の見落としなどなく使うことができる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【サービスを利用していて実感しているメリット】slackをつかうことでに社内の部門を超えた担当とすぐに連絡ができ、効率的に仕事を進めることができた。メンション機能は、すぐに通知が届くのでメッセージの見逃しすることもなく連絡を取り合うことができた。また通話機能も備わっており、社内のメンバーの番号を調べることなく話せるのは使いやすいと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/06/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
自分好みのスタンプをカスタマイズできる点やメッセージを送る際のラグの無さなど。
様々なチャンネルを作ることができるのも、複数のプロジェクトに参加する際に重宝しているる。
また、チャンネルでのピン留めの制限がない(1件しか表示できないなど)点も優れていると感じた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
全体への共有漏れといった課題があった。
チャンネル全員への呼びかけのような機能によって改善できた。
【サービスを利用していて実感しているメリッット】
メンションのしやすさ、ぱっと見でわかりやすいUIなどのおかげで1週間も使えばかなり手に馴染んでいた。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/06/22
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内のやり取りはもちろん、メンバー間の個人のやり取りもスムーズで様々な場面でコミュニケーションの強化に一躍買っている。
スタンプなども多彩に使えるので気軽にリアクション出来るのも良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
課題があったという訳ではないが、グループなども分けれるので柔軟に対応でき、対面でもオンラインでもスムーズにコミュニケーションが取れるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/06/22
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ビジネスチャットツールは、Slack、Chatwork、Teams、LINE WORKSと使用しておりますが、本ツールが最も使いやすいと思っています。メッセージ送付も受信側のリアクションも伝わりやすく以前のようなメール文化に戻ることは想像できません。またちょっとした会話もSlackのハドル機能(音声通話)を大変便利に活用しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内コミュニケーションの活性化はもちろんのこと、社外の取引先とのやりとりもスムーズになりました。いまでは協力会社様の業務上の依頼や請求書の送受信などほとんどをSlack内で管理するようにしています。過去履歴も見やすく、メールよりも遥かに効率的になったと感じています
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/06/22
2/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
案件ごとにスレッドを分けることができるので情報を整理・対応しやすい。
【操作性・使いやすさ】
無料版だと90日で過去のやりとりデータが消えるのが致命的。
初心者には慣れるまでが非常に大変。PTAでの連絡に利用しようとしたが断念した。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
案件ごとにスレッドを分けて情報を整理して管理できるところが一番のメリット。
色々な案件が同時に走っている場合に非常に助かる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/21
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトごとに、トークルームを作成してシームレスにチャットと即時にオンラインビデオでミーティング開催できる、コロナ禍がきっかけにリモートワークが流行している昨今の働き方で密にコミュニケーションが取れるツールだと感じている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービス導入時期では同類のコミュニケーションツールと比較して最終的にslackを選択したわけですが、そのほかのツールとの違いとしてわかりやすいUI/UXが特徴で従業員が迷いなく活用できる点が一番の導入工数削減に貢献している。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/20
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
不明点があった際はチャットに気軽に相談でき、その相談も部署内で共有できるため、出先にいても手軽に相談ができるようになった。リアルタイムに相談ができる環境が構築された。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
気軽に発信できるため情報共有がスピーディーに行えるようになりました。あと、地味に便利なのが、離席中等現在の状況が分かるのが良い
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/19
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはチームコミュニケーションをサポートする優れたツールですが、総合評価は3点です。導入が煩雑で設定やカスタマイズに時間がかかります。大規模チームでは通知管理が困難で情報が埋もれることも。一部機能制限もありますが、リアルタイムメッセージングやファイル共有は優れており、チームコミュニケーションに役立ちます。改善点はあるものの、便利なツールとしてチームワーク向上に貢献します。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、コミュニケーションやタスク管理の課題が解決しました。リアルタイムのチャット機能により、スムーズな情報共有と意思決定が可能になりました。プロジェクトごとにチャンネルを作成し、関係者が迅速かつ効果的にコラボレーションできるようになりました。また、ファイル共有機能により、ドキュメントや資料のバージョン管理が容易になり、作業の効率化が図られました。さらに、リモートワークに適したビデオ通話や画面共有機能により、地理的な制約を超えたチームコミュニケーションが円滑に行われました。これらの効果により、チーム全体の生産性が向上し、協力関係が強化されました。Slackは、効率的なチームコミュニケーションとタスク管理を実現する優れたツールです。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/18
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
社外の開発会社との進捗管理で使用、グループトークとデータ共有は良好
【操作性・使いやすさ】
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
【営業担当やサポート面】
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
メール添付の容量制限といった課題があった。
データ共有の機能によって、社外とのデータ共有がスムーズに行うなどが改善できた。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
チャット機能をつかうことで案件、課題ごとにやり取りでき、履歴を確認するなどの改善ができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/06/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ビジネスチャットサービスとして社内外どちらに対しても素早いコミュニケーションがとれるようになり、メールに比べて文章も堅苦しくならず気軽に連絡できることから相手のレスポンスもメールより速いと感じます。
無料で利用できてファイルのやり取りや通話も可能で使いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackはビジネスチャットの中でも海外製で他サーボスとの連携性がずば抜けて高いのがメリットだと思います。実際にオンラインストレージやGoogle系のビジネスアプリと連携利用しており、双方のページを行き来する必要が無くSlack上から様々なアクションが可能で作業時間の短縮になりました。
小俣 涼平
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/06/16
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使える優秀なチャットコミュニケーションツールだと思います。
特にスレッドが分けられるため、プロジェクトごとにスレッドを分ける機能が非常に重宝しています。
アプリ版も快適です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
多くのプロジェクトを抱えていると、プロジェクトごとに情報や資料を共有して進捗を確認できることが便利だと感じます。関係者同士のコミュニケーションが円滑になり、作業の連携もスムーズになります。情報の一貫性も保たれ、必要な情報を素早く見つけることができます。また、プロジェクトの進行状況をリアルタイムで把握でき、進捗管理や調整が効率的に行えます。全体的にプロジェクトの成功に貢献する素晴らしいツールです。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/15
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社外とのコミュニケーションツールとして利用しています。メールでのわずらわしいやりとりも、チャットひとつで解決し、リアクションで簡単にレスポンスできるのが魅力です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールで作業依頼、作業への質問、作業完了報告という流れは非効率の極みであり、そういった無駄時間を削るのに大いに役立ちました。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/15
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料ということもあり機能も多く備わっているので、使い慣れれば非常に便利なツールなのだろうが、チャンネルやチャットスペースの構成がわかりづらく、慣れるのに時間がかかった。もう少し直感的に使えることが必要だと思う。またメッセージの保管期間も90日と短いため、過去の記録を残せないのは改善してほしい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
多くのプロジェクトを抱えている場合、プロジェクト毎に情報や資料を共有できたり、進捗確認できるのはメリットを感じた。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/06/14
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使える機能が多く、またアプリを使ったことがない人でも比較的使いやすいデザイン。
スレッド式のチャット機能が使いやすくタスクごとにスレッドを立てて使うことで、仕事の振り分けがしやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今までLINEグループでの管理だったものを、こちらに切り替えたことによって、まずはタスク管理がしやすくなった。
そして、連絡のしやすさやスレッドからの検索で過去のメッセージの確認がしやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/06/14
2/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
正直言って使いにくい。過去ログの検索がしにくく、あえてこれを選択する理由はわからない。会社でも何のために入れているのかよくわからなかった。teamsも導入している場合、どちらで連絡しているかで揉める。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のメインツールがMicrosoftのteamsであり、自分たちの部門でのみ独自に導入していたので好きなように設定して運用できた。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。