ファイナルボックス
FINALBOX
まだ評価はありません
更新日 2020-08-13
オンラインストレージ選び方ガイド
基本情報
まだ口コミがありません
サービスの説明
FINALBOX(ファイナルボックス)は、預かったファイル無期限で保存できます。子どもの成長記録や記念日やイベントなどの大切なデータを保存期限を気にすることなく預けられます。無料プランでも1GBまでのファイルを保存することができ、有料プランでは容量を気にせず保存できます。パソコンやタブレット、スマートフォンなどのデバイスを選ばず利用できるため、いつでも保存したファイルを取り出せます。
機能・連携
iPhone
Android
スマホブラウザ
日本語対応
国内データセンター
転送上限5GB以上
容量無制限
コールセンター受付
サポート体制
マルチデバイス
バックアップ
通信経路の暗号化
ワンタイムパス
ファイル暗号化(保存時)
ログ機能
アクセス制限
ユーザ個別権限
アクセス統計・解析
ウイルス対策
ファイルアップロード
機能ごとの評価
※ 口コミの平均評価を表示しています。
サービスの実態とは異なり、搭載されていない機能に関する評価が表示されている可能性がございますのでご注意ください。
サービスの実態とは異なり、搭載されていない機能に関する評価が表示されている可能性がございますのでご注意ください。
FINALBOX
オンラインストレージの平均点
容量無制限
評価件数:0
評価件数が足りません
利用ユーザーによる評価が3件を超えるとグラフが表示されます
ワンタイムパスワード
評価件数:0
評価件数が足りません
利用ユーザーによる評価が3件を超えるとグラフが表示されます
ログ取得・管理
評価件数:0
評価件数が足りません
利用ユーザーによる評価が3件を超えるとグラフが表示されます
権限管理
評価件数:0
評価件数が足りません
利用ユーザーによる評価が3件を超えるとグラフが表示されます
ファイルの検索・分類
評価件数:0
評価件数が足りません
利用ユーザーによる評価が3件を超えるとグラフが表示されます
バージョン管理
評価件数:0
評価件数が足りません
利用ユーザーによる評価が3件を超えるとグラフが表示されます
ファイル更新通知
評価件数:0
評価件数が足りません
利用ユーザーによる評価が3件を超えるとグラフが表示されます
コメント機能
評価件数:0
評価件数が足りません
利用ユーザーによる評価が3件を超えるとグラフが表示されます
外部共有
評価件数:0
評価件数が足りません
利用ユーザーによる評価が3件を超えるとグラフが表示されます
多要素認証
評価件数:0
評価件数が足りません
利用ユーザーによる評価が3件を超えるとグラフが表示されます
災害対策
評価件数:0
評価件数が足りません
利用ユーザーによる評価が3件を超えるとグラフが表示されます
バックアップ体制
評価件数:0
評価件数が足りません
利用ユーザーによる評価が3件を超えるとグラフが表示されます
ローカルバックアップ
評価件数:0
評価件数が足りません
利用ユーザーによる評価が3件を超えるとグラフが表示されます
国内データセンター
評価件数:0
評価件数が足りません
利用ユーザーによる評価が3件を超えるとグラフが表示されます
セキュアログイン
評価件数:0
評価件数が足りません
利用ユーザーによる評価が3件を超えるとグラフが表示されます
同時編集
評価件数:0
評価件数が足りません
利用ユーザーによる評価が3件を超えるとグラフが表示されます
スマホ対応
評価件数:0
評価件数が足りません
利用ユーザーによる評価が3件を超えるとグラフが表示されます
同じカテゴリのサービスと比較
FINALBOXと気になるサービスの2社比較や、複数のサービスを選択して比較・資料請求できます
すべて選択(6件)
口コミ・評判
口コミを投稿することで
チャートを表示することができます
チャートを表示することができます
FINALBOX
オンラインストレージ
まだ口コミはありません。
その他のオンラインストレージのサービス
4.16
Dropbox Business はファイル、フォルダを作成して、どこからでもアクセスができ、社内外との共有も自由に安全に行えるツールです。50万以上の組織が業務で利用し、中小規模の企業から大企業まで、あらゆる規模の組織で活用されています。
4.4
Fileforceは「こんなストレージサービスを探していた!」クラウド版ファイルサーバとしてセキュリティとガバナンスを重視する企業の情シス部門のプロに選ばれている国産サービスです。優れたUXとクラウドを忘れる快適な操作性も大好評です。
4.2
脱PPAP、Emotet対策に最適。純国産、運用実績20年以上。企業間でのファイル送受信を安全・確実に行うことができるツールとして、製造・金融などの上場企業や大企業を含む、多くの法人・自治体などで採用されています。