国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

ワークフローシステムの関連情報

SmartDBの評判・口コミ

SmartDB
【SaaS型ワークフロー大企業市場シェア「No.1」(※1)】 ※1 出典:テクノ・システム・リサーチ 「SmartDB(スマートデービー)」は、大企業向け業務デジタル化クラウドです。 「デジタルの民主化(※2)」をコンセプトに現場主体で業務プロセスの完全デジタル化を実現できる、ワークフローとWebデータベース機能を備えたノーコード開発プラットフォームです。 =====【 下記のお悩みをお持ちの方は今すぐご相談ください! 】===== ■業務部門の方 ・業務をデジタル化したいが、情報システム部門が忙しく相談できない ・小さなシステム改修だけでも、莫大な費用・時間がかかるため諦めている ・部分的な業務デジタル化に止まっており、手作業や目検などアナログ作業が残っている ■情報システム部門の方 ・既存システムの運用や現場部門からの依頼など、対応すべきことが多く手が回らない ・慢性的な人材不足、経験者不足に陥っている ・ベンダーのコントロールなど、付随業務が主な仕事になってしまっている =====【 SmartDBの特徴 】===== ■業務部門自ら簡単に業務デジタル化  ドラック&ドロップなどPC画面上の簡単な操作だけで、すぐに業務アプリケーションが作成できます。  また、業務デジタル化を実現するための標準機能を備えており、  バックオフィス業務からフロント業務まで、全社プラットフォームとしてご利用いただけます ■大企業の複雑な業務フローにも柔軟に対応  SmartDBは大企業に特化したクラウドサービスです。  大規模な組織ならではの複雑な業務フローのデジタル化に対応します。 ■他システム連携  SmartDBは多くの業務領域をカバーしますが、より高度な業務デジタル化を実現するため、  他システムとの連携を容易に実現する豊富なAPI機能を備えています。  多彩な連携により、経営にとって重大な役割を担う基幹システムのフロントシステムとしての活用も可能です。 ※2 「デジタルの民主化」とは ①非デジタル人材のデジタル人材化  最も業務に精通する現場部門が”市民開発”をおこなうことにより「自分もデジタルで業務プロセスを変えられる!」という自信と確信が得られます。現場のExcelレベルのIT知識を持つ人材が変革を担うデジタル人材として次々に育ち、DXを支える企業カルチャーとなります。 ②旧態依然としたIT産業構造の改革  SIerへ丸投げのウォーターフォール型システム開発から脱却。踏襲され凝り固まった業務プロセスから、柔軟で利用しながら改善していくスパイラルアップ型の業務プロセスへ構造的な改革がおこなわれます。 IT産業構造の改革により大企業のDXの土台作りを実現します。

評判・口コミの概要

4.41
レビュー分布
(14)
(13)
(2)
(0)
(0)
従業員分布
1~10
(2)
11~30
(0)
31~100
(4)
101~500
(4)
501~
(17)
口コミによる項目別評価
SmartDB
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み
選定のポイントから探す
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/08/22
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
リモートワークが増えてくるにつれてサービス導入を決めました。実際、エンジニアでなくでもドラッグ&ドロップで業務に使用するアプリやツールが簡単に作成できたり、ワークフロー作成も効率的にできるため業務の幅が圧倒的に広がりました。まらセキュリティ面も安全なので安心して利用できています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他ツールと併用していますが、従来紙ベースで行っていた手続き関係を同ツール上で申請、決裁、押印を行うことができるようになったため、事務申請手続きが圧倒的にスムーズになりました。加えて、承認進捗や他メンバー動向確認をできるため、滞っているフローの箇所なを可視化できたことで顧客へ迷惑をかけなくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/07/21
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
既製品ではなく社員自らで業務効率化を進めていく意識を全社で醸成することが出来る。既製品を買うのではなく、現場のニーズに合ったアプリ・ソフトを作り出していくという意識が芽生えることで、ITシステム部門以外の社員が自発的に業務アプリを作成することが出来る点。 おかげで全社員一丸となって様々な業務アプリを作成し、業務効率化を図ることが出来ました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでは店舗数が多く従業員数も多かったので、情報を発信する側も受け取る側も社内で様々な媒体で情報を発信していました(電話、FAX、メール、掲示板、紙配布など)。 それゆえ誰も全体を把握しておらず、⼈によって⾒ている情報と⾒ていない情報が偏っていました。そこでSmartDBで情報伝達のサイクルを確立する業務アプリを作成しました。その結果「情報発信→実施状況確認→未対応店舗へのフォロー→結果の集計」と一連の情報伝達のサイクルを一つに集約でき、本社と店舗の双方向からの情報発信を可能になりました。しかもそれを数人の少人数で行えるようになり効率化に寄与してくれました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/06/15
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
マニュアルを熟読しなくても直感的に操作できるところがよいです。これまで社内の申請に2つのツールを使っていましたが、SmartDBに一元化した結果、社内申請の承認のスピードがこれまでより早くなりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまで経費精算にはProActiveを、他の人事系などの申請にはAgileWorkを使っていましたが、こちらに一元化しました。 承認がひつようなものが上がるとメールが飛んでくるので、承認のスピードが速くなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/05/23
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
SmartDBを活用すると、事務職が苦手で文書管理ができなかった作業長まで仕事ができるようになります。文書の文字で現場報告という形ではなく、テンプレートに直接打ち込む形で、業務管理が可能になります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービス導入前は、メモ書きの形で改善の提案や、購入物品のリストを調整していました。これでは型番などがあいまいで、承認の許可はなかなか下りなかったのです。SmartDBを使用するにつれて、管理部への報告や文書の回し方に一致したテンプレートが見いだせるようになってき、そのままPDCAサイクルへと移行しました。規約管理においても周知事項の毎回のものはクラウドから発信できます。
  • 2

SmartDBの概要

SmartDB
【SaaS型ワークフロー大企業市場シェア「No.1」(※1)】 ※1 出典:テクノ・システム・リサーチ 「SmartDB(スマートデービー)」は、大企業向け業務デジタル化クラウドです。 「デジタルの民主化(※2)」をコンセプトに現場主体で業務プロセスの完全デジタル化を実現できる、ワークフローとWebデータベース機能を備えたノーコード開発プラットフォームです。 =====【 下記のお悩みをお持ちの方は今すぐご相談ください! 】===== ■業務部門の方 ・業務をデジタル化したいが、情報システム部門が忙しく相談できない ・小さなシステム改修だけでも、莫大な費用・時間がかかるため諦めている ・部分的な業務デジタル化に止まっており、手作業や目検などアナログ作業が残っている ■情報システム部門の方 ・既存システムの運用や現場部門からの依頼など、対応すべきことが多く手が回らない ・慢性的な人材不足、経験者不足に陥っている ・ベンダーのコントロールなど、付随業務が主な仕事になってしまっている =====【 SmartDBの特徴 】===== ■業務部門自ら簡単に業務デジタル化  ドラック&ドロップなどPC画面上の簡単な操作だけで、すぐに業務アプリケーションが作成できます。  また、業務デジタル化を実現するための標準機能を備えており、  バックオフィス業務からフロント業務まで、全社プラットフォームとしてご利用いただけます ■大企業の複雑な業務フローにも柔軟に対応  SmartDBは大企業に特化したクラウドサービスです。  大規模な組織ならではの複雑な業務フローのデジタル化に対応します。 ■他システム連携  SmartDBは多くの業務領域をカバーしますが、より高度な業務デジタル化を実現するため、  他システムとの連携を容易に実現する豊富なAPI機能を備えています。  多彩な連携により、経営にとって重大な役割を担う基幹システムのフロントシステムとしての活用も可能です。 ※2 「デジタルの民主化」とは ①非デジタル人材のデジタル人材化  最も業務に精通する現場部門が”市民開発”をおこなうことにより「自分もデジタルで業務プロセスを変えられる!」という自信と確信が得られます。現場のExcelレベルのIT知識を持つ人材が変革を担うデジタル人材として次々に育ち、DXを支える企業カルチャーとなります。 ②旧態依然としたIT産業構造の改革  SIerへ丸投げのウォーターフォール型システム開発から脱却。踏襲され凝り固まった業務プロセスから、柔軟で利用しながら改善していくスパイラルアップ型の業務プロセスへ構造的な改革がおこなわれます。 IT産業構造の改革により大企業のDXの土台作りを実現します。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
186_新選び方ガイド:ワークフローシステム選び方ガイド_20240902.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点