国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

業務可視化ツールの関連情報

Backlogの評判・口コミ

Backlog
他のツールにはないコミュニケーション機能でBacklogチームメンバー間のコミュニケーションを促進しプロジェクトを成功へと導きます。Backlogは、プロジェクト毎に発生する課題などの情報をWeb上で一元管理。インターネット環境があれば、「誰でも・いつでも・どこからでも」プロジェクト管理&課題管理ができます。使いやすいユーザインターフェースを追求しているので、これまでにプロジェクト管理ツールを使用したことがない方でも、すぐに、簡単に使うことができます。

評判・口コミの概要

4.26
レビュー分布
(189)
(239)
(50)
(5)
(1)
従業員分布
1~10
(88)
11~30
(35)
31~100
(91)
101~500
(74)
501~
(152)
口コミによる項目別評価
Backlog
カテゴリ平均

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/09/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
タスク管理・チーム間での情報連携に使用していました。 所属組織の変更に伴い使用しなくなりましたが、タスク管理がしやすかったため、こちらのUIをお手本に、別の製品でもタスク管理をするようにしたりしています。 ただ、重要度の設定については少しわかりづらい点もあり、並行して色々なタスクを管理する場合だと工夫が必要かもしれません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム間での情報連携と、タスクごとの進捗管理はしやすかったです。 短期間のみの使用でしたが、使い勝手がよく、利用に際して困ることはほとんどありませんでした。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/09/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
WBSごとの進捗管理、現在作業者となっている人間の明確化など、プロジェクト進行や運用においては必須のツールとなっている。また案件の大項目ごとにプロジェクトが分断できるため、プロジェクト毎のワークパッケージが混在することも防ぐことができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
WBSをExcelで管理し、週1回の定例Meetingで進捗や課題確認、といった既存のワークフローを全て無くすことができた。基本的に進捗管理はBacklog上でモニタリングでできるのでMeeting不要、また作業者の状況も明確に可視化できるので、ドキュメントを作成せず、しかもMeetingもなく、これまで通りのプロジェクト進行が実現でき、より作業に集中できる意味で大変効率化に寄与しております。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/08/28
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テレワークが増えたことで、チームメンバーのタスク状況や進捗が見えにくくなっていたが、この製品を使うことで、リアルタイムで確認できるようになった。また、コメントやメンション機能を使って、タスクに関するコミュニケーションがスムーズに行えるようになった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームでのタスク管理に最適なツールです。自分の担当するタスクだけでなく、他のメンバーのタスクも一覧で見ることがでるので、タスクにコメントやメンションをつけて、チーム内でのやりとりが簡単にできます。またタスクの優先順位や進捗状況が明確になり、チーム全体の生産性が向上しました。以前はExcelでタスクを管理していましたが、更新や共有が面倒でしたが、この製品は操作が簡単で直感的なので、誰でもすぐに使いこなせます。さらにプロジェクト単位でタスクを分類したり、ガントチャートで進行を確認したりすることもでき、社外のパートナーともアカウントを共有できるので、コミュニケーションがスムーズになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/08/27
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 単純なタスク管理だけでなく、ガントチャートも含めた進捗管理ができる。社内の企画プロジェクトだけでなく、社外のメンバも含めたプロジェクト全体でのタスク管理、進捗管理が可能。 【操作性・使いやすさ】 画面はシンプルでわかりやすく、直観的に操作が可能。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまで、タスク管理や進捗管理は、Excelでの管理が基本であった。Excelでの運用もできなくはないが、作成したファイルの共有に時間がかかったり、大人数でファイルを操作する際には、デメリットがない訳でもなかった。Backlogを使用することで、個別のタスク管理や課題管理ができることはもちろん、ガントチャートなどを使用して、チームで進捗を管理できるようになったことで、社内の企画、商用のプロジェクトを可視化、共有することができるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/08/27
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チームで作業をしている際に自分のキャパが空いている時に他の方の仕事を手伝う声がけができるのを手助けしてくれるツールです。一目で進捗が自分のもの他人のものわかるので便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はNotionにタスク管理表というのを自分たちで作っていましたが、書き込む習慣がなかったです。本ツール導入により、タスク管理に特化したわかりやすいUIとタブの設定により、社内として習慣化ができました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/08/24
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトの同時進行の際は、自身のタスク管理にも進捗状況の管理にも活用しています。 ただ、初見の人にとっては操作や各設定に手こずっおり、その点はマイナスの要因です。 慣れてしまえば、使いやすいツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトごとに管理ができるので、参加メンバーのタスク把握と進捗状況の管理がしやすいです。 プロジェクトメンバーの把握に、別の管理ツールを使用使用し二度手間になっていた点が解消されました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/08/18
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
タスク管理、進捗把握などが非常に簡単にでき、プロジェクト参画・推進の初心者でも分かりやすくユーザー側の導入ハードルが低い。また、Backlog内でコミュニケーションが取れるため、タスク毎の状況が把握しやすく、管理する側にとって業務効率が上がったため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
担当チームにおいて通期のタスクをExcelで管理していましたが、進捗の詳細把握・整理はExcelだけでは把握しきれずミーティングを実施しており、無駄な時間を要していました。Backlogの利用により進捗の状況把握がBacklog上で出来る部分が増え、ミーティングが効率的に進められたり、ミーティング自体を無くしたりすることができ、業務効率が向上しました。
匿名のユーザー
システム管理者
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/08/16
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトのメンバーとの課題や情報共有が容易になります。もちろん社外ベンダもアカウント登録可能です。チャット機能もありメールする煩わしさがなくなります。また、日次でレポートメールがくるので確認漏れの可能性も低くなりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクト進捗状況と課題等を可視化する事が課題であったが、この製品を導入する事で解消された。また、ベンダとのコミュニケーションも容易になり、会議や打ち合わせ頻度も減らす事ができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/08/14
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
認知度が非常に高いため、社内外問わず進捗管理ツールとして導入がしやすいです。 UIも非常にシンプルで分かりやすく、直感的なために老若男女問わず利用しやすいと評判です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍でテレワークが進み、社内・部内と言った身内でも案件情報の共有が難しくなった中で、簡単に導入が出来、UIが分かりやすく誰でも分かりやすいため大変にメリットを感じました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/08/12
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
業種によっては使いにくいと感じると思う。自社は出版業でどちらかというとあまり向いていないとは思うが、特に若い世代にとっては慣れてくれば工夫して色々な用途に使いやすいようだ。自分なりに用途を工夫すればうまく活用できるツールだと思う。期限が迫っているものについてリマインド機能などがあればかなり良いと思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テレワークを期に導入された。部署内はもちろん、部署をまたいで、各社員が今どのような仕事をしているのかを把握できるようになった。また、直接伝えにくいこともシステムを通じて伝えやすくなったり、記録が残ることは大きなメリットと感じている。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/08/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 担当者の割り振り、親子課題の設定、ガントチャートでの管理はよく使う機能で便利です 【操作性・使いやすさ】 直感的に操作できて使いやすいと思います ステータスや優先度での絞り込みで課題が見られるので漏れがなく確認できます
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
主にチーム内でのタスク管理の為に活用しています あらゆるタスクを整理することで、個人だけでなくチームとして優先すべきことと進捗状況が明確に把握できるようになりました
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/08/07
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクト単位で細かいタスクまで誰が担当で行っていて、進捗までチームで確認ができるので状況把握がしやすい。タスクの登録も簡単でステータス管理が出来るのでとりあえず登録をして後から棚卸していくなどが簡単にでき抜け漏れなく進行ができるようになった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
課題を進めながら発生する新たな課題が多く管理がかなり煩雑になってしまい抜け漏れが発生していましたが、登録も簡単でタスクの親子登録もできるので大量のタスクでも管理が丁寧に早くできるようになり、全体タスクが効率よく進行できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/08/04
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
インターフェイスがわかりやすく、事前知識なしで使える、プロジェクト管理に必要なツールが全て網羅されておりこのツールだけで事足りる(メールやチャットなどを使わずに済む)
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
弊社でとりあつかう案件はすべてバックログで管理されておりクライアントとのやりとりもここで完結している タスク管理にすぐれており、だれがボールをもっているかが確認、管理がしやすく欠かせないツールとなっている
匿名のユーザー
導入推進者
小売/流通/商社系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/08/03
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料プランでも十分に機能性を実感出来ましたが、より高度な有料プランに移行しました。タスク管理において社内プロジェクト立ち上げに他の部署とも共有が出来るようになり、今までの各自のExcel使用の時より格段に時間効率のアップ、作業効率のアップになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入以前は、担当部署がExcelを使用しており、他の部署間との共有が難しく、時間効率が悪く進捗状況を把握するのに、時間を費やしており課題でありましたが、導入後は、担当部署のプロジェクト進捗状況を他の部署間でも共有が出来るようになりました。また個別課題も情報を他の部署でも共有が出来るようになりました。それによって、時間効率のアップ、作業効率のアップにつながりました。他の部署間のコミュニケーションにもつながりました。
匿名のユーザー
システム管理者
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/29
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
最初は少しだけ使い方を覚える必要がありますが、慣れてしまえば全体的に使いやすく、プロジェクト全体のタスクをきっちり管理できるツールだと思います。 タスクが増えてくると一覧が見づらくなるので、親子関係をどういうルールで整理するか、ルールづくりをしっかりやれば解決できます。 Wikiやストレージもついてるので、プロジェクト内で必要なデータ管理や文書管理もBacklog内で完結できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャット、メール、エクセルなどではプロジェクト管理に限界がありましたが、Backlogを導入して以降はプロジェクト全体のタスクを綺麗に管理・把握できるようになり、その中でやり取りも完結できるので、業務効率が大幅に向上しました。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/27
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
海外製のタスク管理ツールはいろいろありますが、FAQページやサポートが英語のものが多く、社内の浸透に時間がかかってしまいます。backlogは国産ツールということもあり、日本人がつくった日本語のマニュアルを見るだけですぐにチーム共有ができるようになったのでそれだけでも非常に助かっています。また無駄な機能もないため、分かりやすいのもGoodです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
小さなタスクでは価値を感じにくいですが、たまに発生する大きなプロジェクトの場合、タスク量が多くなり、つい忘れてしまうこともあります。そんな時にbacklogにとりあえず残しておけば、後で気づくことができ抜け漏れなく作業することが可能になりました。おかげでスケジュール通りプロジェクトを遂行することができています。また作業の進捗も、全て残すことができるので自分が担当していないタスクでも後で見返すことができ全体把握が容易になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/20
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
課題登録が親子設定もできるので関連タスクを分かり易く整理ができる。課題内にチェックボックスが設定できるので1つの課題の進捗チェックを細かく管理もできる。操作方法も簡単なので使い方で迷うことは無いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
数年かけて進行するプロジェクトを管理しています。過去の課題も検索できまたカテゴリーも分けられるので確認が簡単です。複数名のチームで課題を管理しながら抜け漏れなく効率的に開発ができる下地になっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/07/14
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
クラウドベースのソフトウェアのため、使いやすく、管理がしやすい。使っているユーザーも多いので、ユーザーインターフェースも評価されていると思います。エンジニア関連職では使っていくことをお勧めします。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
WEBサービス開発・プロダクトQA対応等のタスクやプロジェクトの管理が一元化され、対応漏れが少なくなりました。タスクのステータスや担当者、優先度などが一目で確認でき、プロジェクトの進行状況をリアルタイムに把握できるのが助かりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/07/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
システム開発の顧客やベンダー間横断で課題や依頼事項のチケット管理に利用している。プロジェクトの規模が大きいほど管理が大変になるので、backlogでステータスや玉持ちでフィルタできるのは便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
関係ベンダーが多いプロジェクトでの課題管理するのに、普段使っているエクセルのままだと更新や管理が大変だったと思うが、backlogを使うことでスマートにやりとりできるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/07/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
カスタマイズ性が高く、自社のワークフローやプロセスに合わせて設定や表示を調整することができます。カスタムフィールドの追加やステータスの設定、プロジェクトテンプレートの作成など、柔軟なカスタマイズが可能で、使い勝手がいいツール。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Backlogの導入により、タスクやプロジェクトの管理が一元化されました。以前は複数のツールやメールで情報が散在していたため、タスクの進捗や担当者の把握が困難でした。しかし、Backlogを使用することで、タスクのステータスや担当者、優先度などが一目で確認できるようになり、プロジェクトの進行状況をリアルタイムに把握できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/09
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
タスクの登録や編集も直感的操作で簡単にできるので初心者でも安心して利用ができる。ダッシュボードが見やすく多くのタスクが登録されていても全体把握が簡単にできるので抜けもれなく管理できる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スプレッドシートやエクセルでの管理だと登録漏れや完了していても消し忘れなど頻発してしまうので正確に管理ができなかったのですがシステム登録にしてからは解消されました。抜けもれなく効率的に管理ができています。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/03
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
関係者内でタスクを管理し可視化する上では非常に便利なサービスでした。特に複数の細かいプロジェクトが並走しているような案件では、他案件の進行状況も一見で管理できるので、抜け漏れや前後関係の把握に非常に役立ちました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
特に細かい案件が複数絡んだプロジェクトでは、管理表の先祖返りや案件の抜け漏れなどが発生するため個別のファイルでの管理が難しく、本サービスのようなシステム・クラウド上での管理が便利であり、ミスも大幅に減りました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/02
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作は直感的で初心者でも簡単に使えます。ユーザごとにプロジェクトと課題を管理できます。課題のチケットにコメントできるのも便利です。さらに、wiki機能を使ってタスクのマニュアルや用語解説を新入社員と共有するのにも役立ちます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数人でのタスク管理には、このツールを1つの選択肢として考えることができます。ドラッグで簡単に移動でき、タスクにユーザーを割り当てることもできるため、自分の担当事項が明確になります。リアルタイムでメンバー全員がシステム上で進捗を管理できるという点が素晴らしいです。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/07/02
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他社含めてのプロジェクトで使用しております。 以前勤めてた会社でも使用しておりますが、スレッド形式でのやりとりや レスに関しても見つけ出しやすいのでとても重宝してます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他社と弊社との作業の見える化、だれが何を対応しているのかしていないのか、今どこまでの進捗なのかが見える化するようになった。 1つのプロジェクトの運用となるので、どのようなツールで情報共有を行えば良いのか考えた結果、 このツールを利用して正解だったと思ってます
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
とある案件のプロジェクト管理ツールとして利用した。Redmineなどと比較したが、こちらの方が導入容易ということで採用した。実際に管理したいことは完備できて便利に感じた。ただ細かいところで思ったうに管理できないことも少しあった。例えばイナズマ線が出ないことや、Excel出力の際のフォーマットが横長過ぎるなど。総合して基本的な管理はできるし便利だが、こだわりがあると少々使いづらいかもしれない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
関係者がすべて課題などを可視化・把握することができた。また説明ファイルなども管理できるため、外部ツールを使わず、この製品だけでトータル的な管理ができた。

Backlogの概要

Backlog
他のツールにはないコミュニケーション機能でBacklogチームメンバー間のコミュニケーションを促進しプロジェクトを成功へと導きます。Backlogは、プロジェクト毎に発生する課題などの情報をWeb上で一元管理。インターネット環境があれば、「誰でも・いつでも・どこからでも」プロジェクト管理&課題管理ができます。使いやすいユーザインターフェースを追求しているので、これまでにプロジェクト管理ツールを使用したことがない方でも、すぐに、簡単に使うことができます。
プロが教える後悔しない選び方
742_業務可視化ツール選び方ガイド_20240801.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点