国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

業務可視化ツールの関連情報

Backlogの評判・口コミ

Backlog
他のツールにはないコミュニケーション機能でBacklogチームメンバー間のコミュニケーションを促進しプロジェクトを成功へと導きます。Backlogは、プロジェクト毎に発生する課題などの情報をWeb上で一元管理。インターネット環境があれば、「誰でも・いつでも・どこからでも」プロジェクト管理&課題管理ができます。使いやすいユーザインターフェースを追求しているので、これまでにプロジェクト管理ツールを使用したことがない方でも、すぐに、簡単に使うことができます。

評判・口コミの概要

4.26
レビュー分布
(189)
(239)
(50)
(5)
(1)
従業員分布
1~10
(88)
11~30
(35)
31~100
(91)
101~500
(74)
501~
(152)
口コミによる項目別評価
Backlog
カテゴリ平均

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/02/14
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チケット管理によってタスクを細分化し、担当者や期限を明確に設定することで、業務の抜け漏れを防げます。また、ガントチャートにより、プロジェクトの進行状況を視覚的に把握し、遅延リスクを早期に察知できました。さらに、Wiki機能を活用して社内ナレッジを蓄積し、円滑な情報共有を実現します。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトの進捗管理が煩雑で、タスクの抜け漏れや遅延が発生することもありました。また、プロジェクト全体の状況を把握するのが困難でした。Backlogを導入したことで、要件や内部課題をBacklog上でチケット化し、それを細かなタスクに分割して管理することで、個々のタスクの進捗状況を詳細に可視化できるようになりました。これにより、プロジェクト全体の進捗をリアルタイムで確認でき、遅延や問題点を早期に発見して対処することが可能になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2025/01/28
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
シンプルながら、機能が豊富で、ドウラッグドロップによるタスク移動やプロジェクト操作が可能なため、操作性も良い。 視覚的にイメージしやすいような画面UIとなっているため、現在の状況を掴みやすい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数のツールを使い分けてプロジェクト管理を行っていたため、情報が散逸し、プロジェクトの進捗状況を把握するのが困難でした。 また、チームメンバー間のコミュニケーションも円滑に行えず、納期遅延が発生するケースも少なくありませんでした。 Backlogを導入後は、プロジェクトに関わるすべての情報を一元管理できるようになりました。タスクの割り当て、進捗状況の可視化、ファイル共有など、プロジェクト管理に必要な機能がすべて揃っているため、チームメンバー全員が同じ情報を共有し、円滑に連携できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/12/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的な操作性で、誰でも簡単に使いこなせる点が魅力。タスク管理だけでなく、ドキュメント共有もスムーズに行える。 ガントチャートやバーンダウンチャートなど、プロジェクトの進捗状況を可視化できる機能が豊富。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前の課題 別のプロジェクト管理ツールを利用していましたが、進捗状況がわかりづらい欠点がありました。 導入後の解決 Backlogを導入してから、課題管理、タスク管理、ドキュメント共有を一元化できるようになり、合わせてわかりやすい進捗状況により、全体の進捗具合がわかりやすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/11/19
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
インターフェースが直感的で、プロジェクト管理がスムーズに行えます。 機能も豊富で、タスクの進捗管理やガントチャート表示が便利で状況確認しやすい事がメリットです。 ITリテラシーの低い方でも使いこなせています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 プロジェクトの進捗状況が把握しづらく、タスクの遅延が頻発していました。 【サービスを利用していて実感しているメリット】 タスクの進捗状況をリアルタイムで確認できるようになり、プロジェクト全体のスケジュール管理がわかりやすくなりました。 日々の進捗管理も楽になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/11/08
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトの進捗管理を担当者それぞれが更新できるようになり、進捗状況が一目で把握できるようになりました。 それぞれタスク状態を意識することができるようになったことや、チーム間のコミュニケーションがスムーズになる、使いやすさがこの機能にはあります。 タスクの割り振りや進捗状況の共有が簡単になり、全体の生産性が向上しました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 Excel管理時は、タスクの管理がプロジェクト管理者メインで行っており、煩雑になりがちでした。そのため、進捗の遅れやミスが頻発していました。 【サービスを利用していて実感しているメリット】 担当者がそれぞれタスクの状態を更新することで、管理者としては進捗状況をリアルタイムで確認できるようになり、プロジェクト状況を、より正確に見極めることができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/10/09
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
タスク管理や進捗共有に優れて機能により、複数のプロジェクトを効率的に運営できます。特にGitリポジトリとの連携機能が便利で、コード変更とタスクを紐づけて管理できます。また、ガントチャート機能で全体の進捗を視覚化できるのも高く評価します。ただし、大規模プロジェクトでは機能が物足りなく感じる場合もあります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前は、Excelで課題管理をしていたため、情報共有や更新に手間がかかっていました。ファイルのやり取りや、最新版の管理に苦労し、チーム内での認識のズレが生じることもありました。導入後は、リアルタイムでタスクの進捗状況を共有でき、タスクやステータスの変更もワンクリックで反映されますので、最新の情報にアクセスでき、作業の重複や漏れが減少しました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/09/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
多機能ながらUIがごちゃごちゃしておらず使いやすく、どこにどんな機能があるのか直感的に判断することができるので初めてタスク管理ツールを使う人でもそこまで抵抗なく使い始めることができて研修コストもかかりません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトごとにバックログで進捗管理を行っていますが、自社だけでなく複数企業で合同のプロジェクトの場合に、自社の人間と他社の人間を交えたシームレスな進捗共有が可能となり、進捗の視える化によって遅れが出そうなタスクを早めにサポートできるようになりました。
山本 洋介
導入決裁者
株式会社ZY
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/08/15
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Backlogは、プロジェクト管理および課題追跡ツールとして、特に開発チームに適した機能を提供しています。チケットベースの課題管理やガントチャートによる進捗管理ができ、チーム全体でプロジェクトの進行状況を一元管理できます。また、他のツールとの連携もスムーズで、操作がシンプルで使いやすい点も評価されています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前は、プロジェクトの進捗管理が複数のツールで分散しており、課題の把握が困難でした。Backlogを導入したことで、すべてのプロジェクトやタスクを一元管理できるようになり、特に課題の追跡が簡単になりました。チケット管理やガントチャートによる進捗管理も効果的で、プロジェクトの透明性が向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/08/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 クラウドベースの製品なので職場に居なくても自分のパソコンやスマホから簡単にプロジェクトの進捗を管理できるのはとても利便性が高いと思う。 【操作性・使いやすさ】 Backlogを使うまでにプロジェクト管理専用のツールを使ったことがなかったので若干の不安はあったが、いざ使ってみると直感的に操作できて思っていたより簡単だった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 エクセルでプロジェクトの進捗を管理していた時は複数人で進めている場合に確認ミスが起きることがあったが、BacklogはUIがシンプルで視認性が高く、同時進行しているプロジェクトの進捗が把握しやすいことで確認ミスを大幅に減らすことが出来た。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/07/21
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
システム部署とのやりとり、案件管理に利用しています。通知機能やリアクション、期日の設定など細かく管理ができるため、誰がボールを持ってるかが管理しやすくなりました
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入後から該当と業務に携わるようになったため、導入前については詳細を把握していません。現状においては、タスク管理を行う際の基本機能が備わっており、コミュニケーションが取りやすいため、別部署との案件管理がスムーズに行えると感じております。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2024/06/25
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Excelでプロジェクト管理をしていましたがExcelでの悩みや課題を解決してくれました。かんばん機能や ガントチャートを使うことで、視覚的にもわかりやすくタスクの抜けもなくなりました
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】 Excelで管理していたため同時編集時の問題があり、データが壊れることも多々ありました。また、チケット管理的なものも人力でやっていたため工数もかかっていました。 【導入後の効果】 Backlogを使うことで、一覧化による視覚化や管理は当然のこと、今誰のボールなのかも自動で管理できるため工数削減にもつながっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/05/20
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
いわゆるアジャイルプロジェクトとの相性が良く、課題や要求を解決するためのタスクを定義し、進捗状況を可視化できるチケット型のプロジェクト管理ツールです。ウォーターフォールでも、使用できないことはないですがWBSなどできっちりとタスク管理をするのであれば、別のプロジェクト管理ツールのほうが良いと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
要件や内部課題をBacklogでチケット化し、タスクに分割していくことで、個々のタスクの進捗状況をかなり細かく可視化できるようになりました。一方で、管理者の観点では個々のタスク単位では管理粒度がは細かすぎるため、全体進捗を管理するには、エクセルに出力して集約するなどの工夫が必要だと感じています。よって、少人数や個人のタスクを細かく管理していくにはよいですが、大規模のウォーターフォールには不向きだと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/05/02
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 タスクの画面上でチャットができるのでトラブルがあった際すぐにタスク上で上長や担当者と会話することができ、タスクの消化後も保存されたタスク情報を参照できることで以後のトラブルシューティングに役立てることができています。 【操作性・使いやすさ】 タスクをドラッグ&ドロップで移動させることが可能で、色分けができるので視覚的に情報を把握できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 複数のプロジェクトが同時進行しているなかだとタスクが遅れていることに気付けないことがあり、後から遅れが発覚してトラブルうに繋がるといった事例もありましたが、バックログは複数のプロジェクトを跨いだタスクの進捗が一つの画面で把握できることで確認漏れによるタスクの遅れが減りました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/23
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ポップで親しみやすいUIと、シンプルな操作性でITに強くない人でも直感的に扱うことができます。 誰がどのタスクを担当しているかを一目で把握できるので臨機応変な調整が可能で、期間ごとで個人の仕事量なども分析することができて職場環境の改善に役立ちます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでそれぞれのタスクを共有する場所が無かったので、管理者以外は誰が何をしているかを把握できずタスクの遅れが生じやすいことが課題となっていました。 backlogの導入でメンバー同士がお互いのタスクを確認できるようになり、期限が迫っているタスクにフォローを入れあえるようになったことでチーム一丸となりタスクの遅れを減らすことができています。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/17
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 タスクの表示方法を通常の一覧、カンバン、ガントチャートと変更することができるのでさまざまな業務へ柔軟に対応することができます。 多くのタスクが同時進行していても検索をかけることで見たいタスクの情報をすぐに確認できます。 【操作性・使いやすさ】 D&Dを基本としたシンプルな操作で使えるので導入時のオンボーディングがスムーズで、今のところ大きなトラブルもありません
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 業務の都合上、常に細かな関連性をもったタスクが同時進行しており、タスクの管理業務が増えたことでキャパオーバー気味になってしまい対応漏れが増えていたのですが、バックログの導入で進捗管理が劇的にしやすくなり、対応漏れをほとんどゼロにすることができました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/04/05
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
タスクの進捗状況の可視化に優れています。タスクを追加するとチームメンバーに通知が行き、進捗状況を共有できます。重要なタスクが滞っていないか必要なときすぐに確認できるので、効果的なタスク管理に寄与しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
課題への対応経緯を残せるため、後からでも簡単に過去の履歴を振り返れます。例えば、仕様変更の理由や過程を確認できるので、滞りを最小限に抑えられます。チャットやメールでは経緯が分散してしまいがちですが、Backlogなら一元管理でき、これにより無駄な作業を避け、効率的にプロジェクトを遂行できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/31
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ガントチャートで視覚的にそれぞれのタスクの関係性、担当者、進捗を把握でき、タスクの作成、移動などの操作も直感的に行うことができて簡単です。 業務に必要なマニュアルを共有するWiki機能があるのでタスクを進行する上で疑問が生じたときもWikiを参照することで自己解決できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
エクセルでタスク管理をしていると同時進行しているタスクを見落としてしまうことがあったのですが、Backlogが導入されからは全てのタスクをより視覚的に把握できるようになったことで確認漏れが減り、タスクが遅れることが少なくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/03/27
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ITプロダクト開発におけるプロジェクトのタスク管理のために利用しました。 各タスクをスレッドで管理できるため、複数タスクのやり取りがスムーズにでき、参照画像等の資料共有もできるため、コミュニケーションが完結しました。 また各タスクの納期設定により自動でガントチャート化できるため、定例会時の資料更新の手間がなくなりました。 これらの機能を無料でも十分活用することができました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでチャットツールのチャンネルでやり取りしていた複数タスク管理が効率化され、埋もれるタスクがなくなり、進捗管理がスムーズになりました。 またタスク進捗共有のための情報更新の手間がなくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/03/25
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトや工数管理で視覚的に進捗が理解できるので非常に便利です。また操作性がシンプルなので障壁が低く他社とのプロジェクト利用にも提案しやすいサービスです。何より国産なので日本語サポートの安心感があります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトによってはエンジニアではないメンバーが参画することがありますが、比較的簡単なサービスで使いやすいので使い方を教える手間が省けました。特にこちらはタスク管理ツールなので課題に優先度をつけることで、担当者を決めて進捗や経緯を全て課題内に残せるメリットがありました。様々な場面で利用できますが、特に顧客からの問い合わせ対応でどうしても優先順位をつけないといけないので、そういった場面で使っていました。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/03/20
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
本サービスを利用して、ガントチャート、WBS管理、課題管理、タスク管理、ドキュメント管理などシステム開発プロジェクトを推進する上で必要となるものを一元管理しています。チケットベースで管理を行うことにより、担当者のアサイン漏れや期限超過がすぐに検知できるようになり、プロジェクト管理の品質が向上したためこの評価となります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
WBSやタスク等の可視化、それらに対する作業者のアサイン漏れを防止するために導入しました。結果的に、可視化、アサイン漏れの防止以外にも、管理の効率化や優先順位の管理など、プロジェクト管理の品質全体が向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/02/28
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 関係のあるメンバーへ通知する機能があり、メールでも通知されるので周知しやすく、見逃しにくい 【操作性・使いやすさ】 シンプルで直感的に使えます ある程度操作の自由度があるので、組織でルール作りは必須かと思います
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外出しているメンバーがおおく、揃って会議をするのが難しい事が多いのですが、とりあえずここで共有ができるので助かっています。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/02/23
4/5
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
タスクの期日や担当者などの把握がしやすい。 資料の添付も行えるため、情報の共有もスムーズに行える。 また親課題に対して子課題をいくつも設定出来るため、タスク管理がしやすい。 担当者の変更や期日の変更も行える、 担当者以外の関係者にも通知が出来る。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービス導入前のことを知らないため、導入前後での比較は出来ないが、社内外の担当者、関係者とタスクごとにやり取りが出来るのはメリットであると感じる。たくさんのタスクがあると、何についての話かいちいち伝えてから話すことになるが、タスクごとになっていると伝えるのがスムーズ。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/02/23
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
情報に階層を持たせることで、カテゴリー分けや既存、や過去の案件情報など分けることができる。 組織や業種ごとに残す情報は違うと思うので、管理者が情報をまとめる際のテンプレートを作ってリードしていくことでさらにわかりやすい環境づくりができると思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 プロジェクト管理の分散と情報の散逸が課題だった。 Backlogの一元管理機能によって、タスクの透明性と追跡性が向上した。 【サービスを利用していて実感しているメリット】 文書管理機能を使うことで情報アクセスの迅速化ができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/02/21
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的な操作でタスクを作成できてカンバンボードは複数のタスクも管理しやすく、タスクの可視化によって対応の抜け漏れを減らすことが出来ました。 外部連携が出来るアプリも多く、TeamsとSlack、Cacooと連携させており、それぞれ更新の通知やタスクとの連動で業務を効率化出来ています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでチーム内においてメンバーのタスクは各々が管理していて進捗状況はその都度連絡して確認していましたが、バックログを使い始めてからはチーム内の全てのタスクの進捗をバックログで確認することが出来るようになったので確認連絡が不要になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/02/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
初めは少しだけ慣れが必要だが、慣れさえすれば後はプロジェクト内の膨大なタスクややり取りが整理されていくので、重宝している。 利用人数によって料金は変わらないので、外部の会社と進める一定規模のプロジェクトの進行管理ではBacklogが向いている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
エクセルやスプレッドシートなどでのプロジェクト管理には限界があったが、Backlogの導入でタスクとその中でのやり取りが整理されながら進行管理できるようになった。 ファイルやWiKiの機能もあるので、Backlog内で情報を集約でき、情報を参照するためのストレスが低減した。

Backlogの概要

Backlog
他のツールにはないコミュニケーション機能でBacklogチームメンバー間のコミュニケーションを促進しプロジェクトを成功へと導きます。Backlogは、プロジェクト毎に発生する課題などの情報をWeb上で一元管理。インターネット環境があれば、「誰でも・いつでも・どこからでも」プロジェクト管理&課題管理ができます。使いやすいユーザインターフェースを追求しているので、これまでにプロジェクト管理ツールを使用したことがない方でも、すぐに、簡単に使うことができます。
プロが教える後悔しない選び方
742_業務可視化ツール選び方ガイド_20240801.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点