Dr.Sum
ドクターサム
更新日 2021-03-29
サービス資料
2020-12-17更新
提供企業作成
基本情報
料金プラン
-
無料トライアル
○
無料プラン
×
連携サービス数
0件
もっと詳しく!
無料でダウンロード
無料でダウンロード
基本情報
ピックアップ 口コミ
導入推進者
利用状況:現在は利用していない / 利用アカウント数:501件〜1000件
4/5
システムの管理者だったのですが、テーブル作成や集計表の作成を自分たちで完結できました。
テーブル用のデータを基幹システムのビューで作成して、出力~自動取込までできたので、ツールの使いやすさという点では満足しています。
ただ、ニーズとして業務時間内に大量の更新が必要だったため、それを処理するのに使っていたdetaloaderの速度が追い付かないという問題はありました。
導入事例と掲載記事
導入実績
- ・株式会社あきんどスシロー
- ・あすか製薬株式会社
- ・株式会社イーオン
- ・株式会社カーメイト
- ・京セラメディカル株式会社
- ・一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)
- ・日本トランスオーシャン航空株式会社
- ・富士ゼロックス株式会社
- ・株式会社ペティオ
- ・三井住友信託銀行株式会社
- ・株式会社買取王国
- ・大丸株式会社
サービスの説明

Dr.Sumは、社内の様々なデータを収集・蓄積・高速処理する「データ基盤」。インメモリエンジンにより10億件のデータも1秒台※で集計、数百億件の大容量データに対応するデータベースエンジンです。※当社計測環境による実行結果
Excel、Webブラウザで分析が可能なインタフェースを用意しており、見たいレポートを直観的な操作で自由に作成可能。簡単操作で、社内の全ての人が機能を最大限に活用できます。 容易な操作でデータメンテナンスも可能。
クライアントライセンスフリーのため、社員の増加や利用部署の拡大などユーザー数の増加に伴う追加コストを気にせず全社利用できるプラットフォームです。 Dr.Sumデータベースエンジンをクラウドで利用できるDr.Sum Cloudもご用意しています。
サービス資料

Dr.Sum 総合カタログ
2020-12-17更新
提供企業作成
機能・連携
iPhone
Android
スマホブラウザ
日本語対応
分析機能
分析結果表示機能
データ抽出機能
レポート機能
プレゼンテーション機能
権限セキュリティー機能
インポート・エクスポート機能
グラフ機能
OLAP機能
API連携機能
同じカテゴリのサービスと比較
Dr.Sumと気になるサービスの2社比較や、複数のサービスを選択して比較・資料請求できます
すべて選択(6件)
評判・口コミ
4.0
ピックアップ 口コミ
匿名のユーザー
導入推進者
金融/保険系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2020/10/07
4/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
システムの管理者だったのですが、テーブル作成や集計表の作成を自分たちで完結できました。
テーブル用のデータを基幹システムのビューで作成して、出力~自動取込までできたので、ツールの使いやすさという点では満足しています。
ただ、ニーズとして業務時間内に大量の更新が必要だったため、それを処理するのに使っていたdetaloaderの速度が追い付かないという問題はありました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
大きなメリットとして、管理部門しか見れない営業数値の実績情報をDr.Sumを通して集計していたため、速報値の確認や過去の実績確認を行う際に問い合わせする手間と集計・報告する手間が無くなり、自分でいつでも見れるようになりました。
それ以外にも部門別PLを作成し、利用者側で科目の内訳をドリルスルーで確認したり、部門のレイヤを変えたり推移を見たりという形で活用していただきました。
このサービスの良いポイントはなんですか?
集計が早い
ウイングアークの開発に対する想いが強いので、どんどん良くなる
内製化しやすい
このサービスの改善点はなんですか?
detaloaderの処理速度向上
処理結果のプッシュ通知が欲しい
サービスの費用感
導入費用:
500万円
/
年間費用:
150万円
/
推定投資回収期間(ROI):
1年以上
費用に対する所感
製品+SI費用が掛かったため、実際には上記よりもコストが発生しています。
BIツールとしては、優秀なのと他のサービス(SASやタブロー)と比べても高額ではない気がします。
初期費用を抑える価格体系と使った分に応じて費用が発生する方が購入者としてはありがたいです。
推進者の導入ストーリー
所属部署:
情報システム部門
/
検討開始から導入までの期間:
1年以上
このサービスに決めた理由
基幹システムのリプレイスに際し、提案に含まれてた製品だったため、BIツールのみでの判断は行っておりません。
提案全体で複数社の中から選んだので、意思決定の決め手は基幹システムの機能や価格となっております。
サービスの使用環境
使用OS
Windows
使用ブラウザ
Chrome,Internet Explorer
サービスの5段階評価
使いやすさ
お役立ち度
カスタマイズ性
機能満足度
サービスの安定性
営業担当の印象
サポートの品質
初期設定の容易さ
料金の妥当性
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2020/12/25
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会社が独自に構築した管理会計システムにそう形で、各種管理会計データのBIを構築できる。インターフェイスや操作性が分かりやすく、デジタルリテラシーの低い社員でも使いやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
エクセルや紙ベースでは、あらかじめ決まったマトリクスでしか管理会計データを閲覧できなかったが、このシステムによりその時々で好きな分析軸、マトリクスでデータを抽出できるようになった。
サービスの5段階評価
使いやすさ
お役立ち度
カスタマイズ性
機能満足度
サービスの安定性

操作性:4費用対効果:4運用・管理:4サポート体制:3貢献度:4
サーバーライセンスなので、ユーザー数を気にすることなく使えます。しかも、誰にとっても使いやすいインターフェイスなので、わざわざ使い方を教えなくても直感的に操作できます。使いたい時に使いたい情報を自由に分析できるので、一人ひとりの企画や提案が具体的になり、社員のレベルアップにも貢献してくれています。
職種:事業部長・工場長クラス会社名:非公開業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:101~200人投稿日:2016-04-25

操作性:4費用対効果:5運用・管理:4サポート体制:4貢献度:4
レスポンスが常に早く、どんなに大量のデータを読み込ませても瞬時に集計をしてくれます。もっと早くから導入しておけば良かったと後悔しました。誰もが簡単に使うことのできる仕様になっているので、使いやすさを実感しています。
職種:役員(取締役)会社名:非公開業種:金融/保険系従業員規模:1000人以上投稿日:2016-01-20
提供会社

ウイングアーク1st株式会社
IT/通信/インターネット系
東京都港区六本木3-2-1 六本木グランドタワー
資本金
2億円
代表者名
代表取締役社長 田中 潤
従業員規模
501~1000人
企業URL
https://www.wingarc.com/
設立年月
2004年3月
その他のBIツールのサービス
4.0
MicroStrategy 2021は、意思決定のスピード感を重視するビジネスユーザのセルフサービスBI機能と、HyperIntelligence(ハイパーインテリジェンス)、並びにTransformational Mobility(トランスフォーメーション・モバイル)、Federated Analytics(フェデレーテド・アナリティクス)という業界唯一の特長を誇るエンタープライズBIプラットフォームです。