中小企業向けのBIツールを比較!メリットや選ぶポイント

社内各所のデータをひとまとめにし高速で分析するのに利用するBIツール。大企業での導入はよく目にするものの、中小企業では導入が難しいと思っていませんか。
システムにもよるもののBIツールは実は中小企業でも利用できるサービスで、データドリブンな企業を目指すならぜひとも導入すべきです。そんなBIツールのメリットや選び方、中小企業向けのツールを紹介します。
目次を閉じる
中小企業がBIツールを導入するメリット
中小企業がBIツールを導入すると、現場の担当者がデータを活用できるようになるため工数を削減できるほか、より的確な意思決定をくだせるメリットがあります。従業員が担当の作業で手一杯な企業こそ、導入すべきツールだといえるでしょう。
分析やグラフ作成が短時間で完了
BIツールを導入する最大のメリットは、分析やグラフの作成が簡単にすばやくできる点です。BIツールであれば、複雑な手順や作業を介さずとも必要なデータを取得できます。
これまでのExcelやほかのシステムでしていた処理であれば、特有の操作方法を覚えたり該当のデータをコピーアンドペーストしたり、大きすぎないデータに減らしたりしていました。しかしBIツールであれば、意思決定に求められる情報を少ない工数で得られます。
データをすばやく確認・更新
BIツールのなかにはスマートフォンから操作できるものも多くあり、うまく活用すれば数値のチェックにかかる時間を削減できます。営業担当者が出先で必要なデータを収集したり顧客データを更新したりすれば、データにもとづいた合理的な判断が可能に。
従来のパソコンのみでしか閲覧できない状況や、手動でデータを貼り付けする必要があった環境を考えると、データを活用しやすくなっているのが手にとるようにわかるでしょう。最新のデータを利用できるのはBIツールの強みです。
現場がみずからデータを活用
BIツールが役立つポイントには、現場が自分でデータを活用し的確な行動を取れる点があげられます。情シスや開発の方に逐一依頼して分析していたデータを担当者自身が使えれば、スピード感をもって施策を進められます。
たとえば、営業担当者がツールを使いこなせないからといって利用を敬遠していた過去があったとします。しかし、セルフサービスBIをはじめとした使いやすいBIツールであれば、担当者がみずからデータを分析し判断に活かせるでしょう。
中小企業がBIツールを選ぶ際のポイント
中小企業がBIツールを選択する際に注目すべきポイントは、適切な導入形態か、必要十分な機能かといった点です。それぞれ確認していきましょう。
クラウド型で導入できるか
中小企業がBIツールを導入する際には、ぜひクラウド型を利用できないかを選ぶポイントにしましょう。BIツールには、大きくわけてオンプレミス型とクラウド型の2つの導入形態があります。
オンプレミス型は、柔軟なカスタマイズが可能なものの、サーバーを構築する必要がありメンテナンス業務も発生します。一方クラウド型は、自社ではサーバーを管理しないため、導入費用が安く保守に工数のかからない点が強みです。リソースの少ない中小企業であればぜひクラウド型を検討しましょう。
扱いきれる範囲の機能か
社内で扱いきれる範囲の機能を備えているBIツールを選択しましょう。BIツールは豊富な機能が実装されている製品が多いものの、すべてを実際に利用するケースは少ないはずです。
機能が多いと予算がかさむほか、操作が複雑になりがちなので運用が難しくなりやすい傾向にあります。それに対しシンプルなBIツールは価格が抑えられているメリットに加え、扱いやすい点も強みです。そのため、必要十分な機能を備えているBIツールを選びましょう。
現場が自分で操作できるか
現場の担当者が操作できるBIツールかも重要な選定ポイントです。大量のデータをすばやく処理できるBIツールにて、情シスや開発のちからを借りずに操作できればさらなるスピードアップにつなげられます。
BIツールによっては専門知識がなければ扱いが難しいものもあります。ただ、中小企業での利用を考えるのであれば可能な限り、現場の社員一人ひとりが問題なく操作できるツールを選択しましょう。
中小企業向けのBIツール比較5選
それでは、中小企業におすすめのBIツールを紹介していきます。
Qlik Sense - 株式会社デジタルスフィア
- ドラッグアンドドロップで操作が可能
- スマートフォンでもデータを視覚化
- AIアシスタントで作業を自動化
Qlik Senseは、ドラッグアンドドロップを中心とした操作で、データの加工や分析ができるセルフサービスBIです。現場担当者の利用を前提としているため、専門知識を有していなくてもデータの収集や加工が可能。意思決定に欠かせない重要な考察を得られるようになるでしょう。さらに、AIアシスタント「Insight Advisor」をにて作業の自動化もできます。
MotionBoard Cloud - ウイングアーク1st株式会社
- 社内データを効率的に集約・分析
- 多くのデータベースとの連携
- 2,000社以上※の導入実績
MotionBoard Cloudは、社内に点在しているデータを収集しデータドリブンな企業戦略を構築するBIツールです。集約した情報はダッシュボード上で可視化され、現場の社員がリアルタイムに活用できます。パッケージ版とクラウド版を利用できるので、環境にあった方をタイプを選択するとよいでしょう。
※出典:ウイングアーク1st「データを集約・可視化 BIダッシュボード MotionBoard」(2022年1月28日閲覧)
- Excelと似た使い方ができる
- Microsoftの製品と連携しやすい
- プログラミングせずに利用可能
Power BIは、Microsoftが提供しているBIツールで、Excelをベースに多様な業務データを処理できるのが特徴です。プログラミングせずに必要なデータを抽出したりレポートを作成したりできます。スマートフォンやタブレットでも分析できるため、出先で必要な情報を確認するのにも便利です。
Zoho Analytics - ゾーホージャパン株式会社
- ダッシュボードや図表の作成が簡単
- AIによる分析のサポート
- 10万社以上※の導入実績
Zoho Analyticsは、グラフの定点観測に役立つダッシュボードや、直感的な図表作成が特徴のセルフサービスBIです。基幹システムをはじめ複数のデータ元から情報を集約でき、分析にかかる工数の削減に貢献します。また、AIによる分析サポートも可能。同社のCRMやWeb接客ツールと組み合わせるとさらに活躍の幅が広がるでしょう。
※出典:Zoho「データ分析と意思決定のためのBIツール – Zoho Analytics」(2022年1月28日閲覧)
Tableau - Tableau, A Salesforce Company
- ノンプログラミングでの分析処理
- Google Analyticsをはじめとした外部ツールとの連携
- テンプレートを多数用意
Tableauは個人から大規模組織まで、幅広く利用できるBIツールです。直感的な操作で使いやすく分析レポートを簡単に作成できます。優れたテンプレートが多数用意されているので、初めてBIツールを使う人でも作業工数を減らしつつ有益なレポートを作成可能です。さらにTableau CRMと連携すれば、将来のトレンドを見出してビジネスに活かせます。
【参考記事】
・BIツールの比較
・BIツールの比較(オープンソース)
・BIツールの導入事例
・BIツールとExcelの違い
中小企業こそBIツールを導入してみよう
中小企業がBIツールを導入するメリットと、ツール選択のポイントを解説しました。BIツールは大企業向けの意思決定支援システムだと認識している人は多いものの、中小企業にとっても役立つツールです。
導入にあたっては、実装されている機能をよく確認し、現場で問題なく利用できるかチェックしましょう。専門知識がなく使いこなせるか不安な場合は、個人利用が可能なセルフサービスBIの導入を検討するのがおすすめです。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
