BIツールとは?役割や使い方・機能 | おすすめサービス比較

目次を開く
BIツールとは
BIツールとは、BI手法を効率的に行うための補助ツールです。BIは「ビジネス・インテリジェンス」の略語で、企業組織の運営において発生するデータを統括したうえで分析し、その結果を経営上の意思決定に役立てる手法を指します。
BIツールを使えば、企業の経営陣は現場から収集した情報を活用し、今後の経営戦略の構築に活用できるのです。しかし、BIツールを活かせるのは、経営陣だけとも限りません。営業分析やマーケティングなど、事業部レベルでの導入も可能です。
BIツールの機能
機能 | 詳細 |
---|---|
分析機能 | 社内において大量に蓄積されているデータを分析し、視覚化できる機能の詳細、説明文を簡単に記載 |
多次元分析(OLAP) | 基幹データをユーザーやBIのインターフェースで使いやすくするため、視覚的にデータを分析や表現を可能にする機能 |
レポート機能 | 社内データを集約、集計しレポート形式で表現できる機能 |
ダッシュボード機能 | コントロールパネル機能。分析結果もひと目で確認可能 |
データマイニング機能 | 情報処理技術を使い大量のデータから人間の作業では得られない情報を掘り出す機能 |
BIツールの種類
BIツールは大きく次の種類に分けられます。
- レポーティングツール
- OLAP分析ツール
- データマイニングツール
- プランニングツール
それぞれの種類について説明します。
レポーティングツール
レポーティングツールの主な目的は、問題が起こる兆候をタイムリーに検知することです。過去の蓄積された情報データから活動状況を監視し、問題が起きそうな場合タイムリーに状況分析や評価が行われます。これにより、取り返しのつかないトラブルになる前に、対処、修正が可能になります。
OLAP分析ツール
OLAP分析ツールの主な目的は、問題が発生した場合において、問題点の要因を分析し検証することです。過去データや問題が起こるまでのプロセスなどを掘り下げて検証し、的確に問題点を洗い出します。これにより、問題解決の方法を導き出せます。
データマイニングツール
データマイニングツールのおもな目的は、問題の対処に活用できそうなヒントを得ることです。蓄積されている多くのデータを分析することで、今後起こりうる未知の情報を得られるため、事前に対策を立てられます。
プランニングツール
プランニングツールの主な目的は、予算編成の計画の補助、シミュレーションを行うことです。過去の実績を分析、シミュレーションを行うことで、その予算編成計画が正しいと言える根拠を導き出すために活用します。
BIツールの目的・役割
BIツールの目的や役割は次のとおりです。
- データ管理が容易になる
- レポート作成の簡素化
- 経営判断の根拠付けやスピード
それぞれの内容について説明します。
データ管理が容易になる
BIツールを利用すると、蓄積されたデータの状況や内容を可視化できます。基幹システムから、分析用データの抽出や加工、加工したデータをデータベースへ格納し反映可能です。また、Excelファイルなどで別々に管理されていたデータも統合されるため、データ管理が容易になります。
レポート作成の簡素化
企業では、顧客や得意先向けの提出書類作成だけではなく、社内向けの会議用や上司への提出用レポート作成も少なくありません。BIツールでは、レポート作成の効率化も可能です。また、デザイン機能があれば、社内書式に合わせた出力もできるので、Excelへの手打ちなど日々の業務の簡素化ができます。
経営判断の根拠付けやスピード
経営陣にとってBIツールを導入する目的や役割は、多くのデータから経営に活用できる必要な情報を引き出して分析し、経営上のタイムリーな意思決定に役立てることです。BIツールを導入すれば、部下の手入力データの提出を待ったり、レポートの提出期限を設けたりする必要がなくなります。
蓄積されたデータは、社内の誰とでも共有できるので、すぐに可視化できるのです。また、移動などが多い経営陣であっても、モバイル端末からのアクセスもできます。アラート機能などの活用で、外出先からもタイムリーな判断が可能です。
BIツールの使い方・活用シーン
BIツールの使い方について、具体的な使用例を紹介します。
営業活動の効率化
前述で紹介したように、BIツールにはレポーティング機能があります。この機能を活用し、営業活動の効率化が可能です。
レポーティング機能を使用すれば、データの分析結果を容易にレポート出力できます。分析結果をより明確にするため、フィルタ機能やドリルダウン機能を活用すれば、より簡潔でわかりやすい資料になるでしょう。
たとえば、営業部門などでの活用方法としては、売上レポートや売上予測を簡単に確認できるので、根拠のある月の目標設定や方針などを立てられます。
また、経営陣にレポートによる報告を求められたときも、可視化された明確な数字や数字の根拠を説明できるので、説得力のあるレポートに仕上がります。
根拠あるマーケティング戦略
OLAP分析ツールとデータマイニングツールを活用し、根拠のあるマーケティング戦略を立てられます。
OLAP分析やデータマイニングツールを使うことで、顧客のターゲット層の絞り込みや、広告の最適化に活用可能です。
たとえば、マーケティング部門やリサーチ会社で、新商品やサービスの案件が出る度に地道にリサーチするケースも少なくありません。確かに月日は流れるので、タイムリーなリサーチは重要です。しかし、BIツールを使えば、膨大な過去データから関連性のある情報を掘り下げて分析できます。
過去の売上データや傾向など、人間では気づけないパターンを発見し可視化できるので、ターゲットやペルソナの設定に根拠を持たせられるのです。それにより、広告の打ち出し方などマーケティング戦略を強化できます。
ABC分析で商品や顧客をグループ化する
ABC分析とは、商品やサービスの売上や人件費、在庫などを、利益につながるウエイトが大きい順にランク分けして管理する分析手法です。
たとえば、売上、人件費、在庫にABCで優先順位をつけます。その中でもっともウエイトが大きい指数に対し、資金を投入することで効率的に利益を得る、また順位が低い指数には対策を講じる、という考え方です。
しかし、ABC分析を行うには膨大な過去データの収集、分析が必要になり、人間の手作業で行うのは現実的ではありません。
BIツールを活用すれば容易にABC分析が可能です。過去数年のサービスの売上が高い順にグループを分けられます。さらにグループ分けしたサービスをさらに分析することや、分析結果をグラフなどで可視化できるので、業務の効率化を進められます。
在庫管理も容易になる
商品を取り扱う企業にとって抱えやすい問題は在庫の管理です。
商品ごとに適正な在庫数を設定するのは簡単なことではありません。ベテラン社員しか把握していない、ということもよく耳にする話です。しかし、在庫管理の担当部課すべての従業員が把握しなければ、在庫管理の問題は解決できません。問題を解決するには、情報データ分析と共有が必要です。
BIツールを活用すれば、日々変動する商品ごとの在庫管理も容易にできます。初期設定しておけば、日々自動でデータの更新が行われるので、部署の誰が見ても発注、受注の管理が可能です。とくに商品の取り扱いが主要事業の企業にとって、在庫管理のミスは死活問題なので、BIツールはかなり有用なツールと言えるでしょう。
予実分析でタイムリーな経営判断
予実分析とは、予算と実績の比較分析です。
BIツールでは、ダッシュボード機能で過去から現在まで売上データを簡単に分析できます。また、リアルタイムで表やグラフの監視も可能です。そのため、タイムリーに指数を分析できるので、経営判断が必要な際にもスピーディーに対処できます。
おすすめBIツール比較
ボクシルおすすめBIツールを紹介します。各ツールの料金や機能、特徴を比較しているので、ぜひサービス導入を検討する際の参考にしてください。
Tableau(タブロー) - Tableau Japan株式会社
- 複雑な設定不要で簡単に運用可能
- 豊富な導入実績によるさまざまなノウハウの共有
- 最先端グラフィック技術によるデータ表現力
Tableauは、世界で導入実績70,000社以上を誇るBIツールです。Tableauは、「アジャイル型開発」で複雑な事前設定はなく、すぐに利用開始できルノが特徴です。
また、多くの導入実績を誇り、蓄積されたノウハウで業界による独特なニーズにも対応しています。あらゆるデータを最先端グラフィック技術によって素早く高品質に視覚化できるので、分析したデータを正確にアウトプットできるツールです。
機能 | 詳細 |
---|---|
分析機能 | ◯ |
レポート機能 | ◯ |
権限セキュリティー機能 | ◯ |
インポート・エクスポート機能 | ◯ |
API連携 | ◯ |
無料プラン | なし |
無料トライアル | 14日間 |
使い方
- 初期画面からデータに接続するには、左メニュー「接続」から参照データソースを開く
- データを選んだら表示したい対象をドラッグ&ドロップでグラフに落とし込まれる
- グラフの表示形式の変更も数十種類から可能。グラフの周期変更も可能
- 出力したグラフをダッシュボードへ反映する場合もドラッグ&ドロップで可能
料金表
- Tableau Creatorはすべての機能を使用可能
- Tableau Explorerは、資料のまとめなど限定的なプラン
- Tableau Viewerは、編集ができないので共有データの閲覧用に適している
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
Tableau Creator | 無料 | 102,000円〜 |
Tableau Explorer | 無料 | 51,000円〜 |
Tableau Viewer | 無料 | 18,000円〜 |
Actionista!(アクショニスタ) - 株式会社ジャストシステム
- 作業がしやすい画面設計
- ドラッグ&ドロップだけで集計表を作成
- 高度な分析も簡単に可視化できる
Actionista!(アクショニスタ)は、コンパクトに配置された操作画面なので作業性に優れたツールです。予実比や前年比をプログラミングせずに作成でき、分析軸や値をドラッグ&ドロップするだけで集計表を作成できます。
また、必要な項目を選ぶだけでデータを可視化できるなど高度な分析も可能です。集計・分析結果を元にレポート作成もできるので、改善アクションへもつなげやすくなります。
機能 | 詳細 |
---|---|
分析機能 | ◯ |
レポート機能 | ◯ |
権限セキュリティー機能 | ◯ |
インポート・エクスポート機能 | ◯ |
API連携 | ◯ |
無料プラン | なし |
無料トライアル | あり、要問い合わせ |
使い方
- マウス操作のみの簡単操作が特徴
- ドラッグ&ドロップと集計方法を選ぶだけグラフ化
- ボタンやリスト、カレンダーなどから直感的に集計や分析が可能
- 集計や分析した結果をそのままレポート化
料金表
要問い合わせ
プラン情報や料金は公表されていません。お問い合わせください。
Yellowfin(イエローフィン) - Yellowfin Japan株式会社
- 使いやすく導入しやすい価格。5ユーザー、年額30万円から導入可能
- 豊富な機能と信頼できるセキュリティ
- 3rdパーティコネクター
Yellowfinは迅速かつ確かな意思決定を支援するためのツールです。ビジネスデータの共有やディスカッション機能、パーソナライズ可能なダッシュボードやリアルタイムな情報へのアクセス機能を搭載しています。
機能 | 詳細 |
---|---|
分析機能 | ◯ |
レポート機能 | ◯ |
権限セキュリティー機能 | ◯ |
インポート・エクスポート機能 | ◯ |
API連携 | ◯ |
無料プラン | なし |
無料トライアル | 30日間 |
使い方
- レポートの作成は初期画面から左メニュー「作成」「レポート」の順に選択
- 「データ」画面でグラフ化する項目などを編集
- 「デザインメニュー」でレポートの表示方法などを設定
- レポートの書式設定も可能
料金表
要問い合わせ
Qlik Sense(クリックセンス) - 株式会社デジタルスフィア
- 簡単操作でデータを視覚化
- モバイル対応
- 複数データソースの統合も簡単
Qlik Senseは、ドラッグ&ドロップの簡単操作で、直感的な探索と発見を可能にするセルフサービス型データビジュアライゼーションBIツールです。
特別なスキルや専門家は不要で簡単にデータを視覚化できます。モバイルにも対応し、スマートフォンやタブレットなどのデバイスで視覚化が可能です。データベースを介さない独自設計で、面倒なデータベース運用を必要としません。データマネジャを使用すれば、複数データソースを統合して取り込めます。
機能 | 詳細 |
---|---|
分析機能 | ◯ |
レポート機能 | ◯ |
権限セキュリティー機能 | ◯ |
インポート・エクスポート機能 | ◯ |
API連携 | ◯ |
無料プラン | なし |
無料トライアル | 30日間 |
使い方
- コンソールのメイン メニューから 「レポート」 を選択し「レポート作成」をクリック
- コンソールのメイン メニューで 「レポート」を選択し「テンプレート編集」クリック
- テーブル、画像、チャートなどからグラフの形式を選択
- テンプレートエディターメニュー「ファイル」を選択し「保存」 をクリック
- テンプレートエディターメニュー「プレビュー」でレポートを確認できる
料金表
要問い合わせ
データ統合サービスのプラン情報や料金、初期費用は問い合わせが必要
MotionBoard Cloud(モーションボードクラウド) - ウイングアーク1st株式会社
- さまざまな情報を仮想統合し、多彩な表現でデータを可視化
- Excelを最大限に利用可能
- リアルタイム情報・IoTデータの活用を促進
MotionBoard Cloudは、CRM(顧客管理システム)やSFA(ネットワークを活用した営業効率化システム)を埋め込めば、現在地周辺の取引先や見込み顧客を把握可能です。また、予算実績管理ボードや営業マネージャダッシュボードといったノウハウが詰め込まれたテンプレートも揃えています。
機能 | 詳細 |
---|---|
分析機能 | ◯ |
レポート機能 | ◯ |
権限セキュリティー機能 | ◯ |
インポート・エクスポート機能 | ◯ |
API連携 | ◯ |
無料プラン | なし |
無料トライアル | 30日間 |
使い方
- レポートの作成はデータをアップロードすることで自動共有
- 自動的にPowerPointやExcel、PDFなど最適な形式でダッシュボードに共有
- タイミングを指定し出力すればレポートとしてすぐ活用可能
料金表
要問い合わせ
料金はサービス利用者数、利用CPUコア数などによっても異なるので、導入する企業の状況によっても見積もりは大きく異なります。導入・運用のための料金が知りたい場合は、個別に資料請求または見積もりをお問い合わせください。
LaKeel BI - 株式会社ラキール
- 即利用できるテンプレート搭載
- オールインワンパッケージ
- 導入後のサポートも充実
LaKeel BIは、シンプル設計なので複雑な操作を必要としません。すぐに利用できるテンプレートを多数搭載したデータの可視化・分析ツールです。複数のシステムからデータやレポートの一括表示ができるダッシュボード機能など、オールインワンで提供されています。
機能 | 詳細 |
---|---|
分析機能 | ◯ |
レポート機能 | ◯ |
権限セキュリティー機能 | ◯ |
インポート・エクスポート機能 | ◯ |
API連携 | ◯ |
無料プラン | なし |
無料トライアル | あり、要問い合わせ |
使い方
- 必要な項目をドラッグ&ドロップで自由に入れ替え可能
- 使い慣れたExcelのようなインターフェースで直感的に操作可能
- 作成した帳票はグラフ変換、ExcelやPDFなどのドキュメント出力も可能
料金表
要問い合わせ
LaKeel BIはサーバーライセンス型の価格体系をとっています。価格については、お問い合わせください。
dataDiver(データダイバー) - 株式会社データビークル
画像出典:dataDiver公式サイト
- 専門知識は不要、自動で分析可能
- 分析結果は自然言語でわかりやすく表示
- 重要な仮説だけを抽出できる
dataDiverは、統計に関する専門知識がほとんどなくても活用できるBIツールです。経営課題を入力するだけで、社内に蓄積されたデータを分析用に自動生成します。膨大な仮説の中から統計的に有意なものだけを抽出できるため、分析にかける時間と労力の削減が可能です。
機能 | 詳細 |
---|---|
分析機能 | ◯ |
レポート機能 | ◯ |
権限セキュリティー機能 | ◯ |
インポート・エクスポート機能 | ◯ |
API連携 | - |
無料プラン | なし |
無料トライアル | あり、要問い合わせ |
使い方
- 経営課題を入力するだけで分析データが自動生成される
- 分析結果はグラフ化され日本語表示も特徴
- 優先順位がひと目でわかる分析結果を得られる
- 日本語表示なので、そのまま資料として活用できる
料金表
プラン内容や価格については、お問い合わせください。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
0円 | 150,000円 |
※月額費用は1ライセンス分、複数ユーザー使用可能
BIツールについて詳しく知りたい、より多くのサービスを比較したい方は、次の記事をご覧ください。おすすめBIツールに機能や特徴を徹底比較しています。
無料のおすすめBIツール比較
無料で利用できるおすすめのBIツールを紹介します。
サービス名 | 無料・有料 | お試し版あり | オープンソース型 |
---|---|---|---|
Google Data Studio | 無料 | - | |
Microsoft PowerBI Desktop | 無料・有料版あり | - | |
Zoho Analytics | 無料・有料版あり | - | |
Pentaho | 無料・有料版あり | - | ◯ |
Grafana | 無料 | - | ◯ |
Metabase | 無料・有料版あり | - | ◯ |
Google Data Studio
Googleが提供する無料のBIツールです。
データを取り込むことで、テキスト、画像、グラフなどで可視化、レポートの共有などができます。シンプルで使いやすいのが特徴ですが、無料版は、システム内でデータの加工や計算はできません。可視化したいデータは、取り込む前に整えておく必要があります。
特徴まとめ
- シンプルで使いやすく、簡単にデータを可視化できる
- システム内でデータ加工や計算はできない
- オープンソース型
- データ取り込み分析可能
- 豊富なグラフで可視化
- 日本語対応あり
- 実績のあるサービス
- 有料版あり
Microsoft PowerBI Desktop
マイクロソフトが提供する無料版のBIツールです。
データを取り込むことで、加工や統合グラフなどの可視化やレポートの作成などができます。ダッシュボードの公開や共同編集などは、有料版へのアップロードが必要です。
特徴まとめ
- データの取り込みや加工、統合が可能
- グラフなどでの可視化、レポート作成が可能
- 公開や共同編集は有料版が必要
Zoho Analytics
ゾーホージャパン株式会社のBIツールです。無制限のレポートとダッシュボードなどが利用できる無料プランを利用できます。
データの統合や分析、グラフなどによる可視化ができます。オンライン共有もできるので、ダッシュボードを作成し状況分析などタイムリーに行えます。また、搭載されているAI機能に質問もできます。
特徴まとめ
- データを統合し可視化ができる
- オンライン共有可能
- オンプレミスなら無料で使用可能
- 多機能機な有料版のバリエーションも豊富
Pentaho
Pentahoが開発し日立が提供するオープンソース型のBIツールです。
データの取り込みがドラッグ&ドロップでできるなど視覚的に操作できます。データマイニングツールとの連携もサポートされているので、ビッグデータから隠れたパターンや関係性を探し出すことも可能です。
特徴まとめ
- オープンソース型
- 視覚的操作が可能
- ビッグデータから情報を発見
- 有料版あり
Grafana
Grafana Labsが提供するオープンソース型のBIツールです。
ログやアプリケーションなど、多くのデータ分析ができます。使用しているシステムのデータを可視化しダッシュボードにまとめるBIツールなので、既存のシステムとの連携が必要です。プラグイン機能もあるので、さまざまな機能拡張ができます。
特徴まとめ
- オープンソース型
- 既存システムとの連携が必要
- プラグイン機能がある
- 日本語対応なし
- 無料
Metabase
Metabaseプロジェクトが提供するオープンソース型のBIツールです。
日本語に対応しているため、使いやすいのがポイントです。データを取り込み分析できるので、さまざまなデータを豊富なグラフなどで可視化できます。また、全世界20,000社以上に利用されている実績あるサービスです。
特徴まとめ
- シンプルで使いやすく、簡単にデータを可視化できる
- システム内でデータ加工や計算はできない
BIツールの導入で失敗しないために
BIツールの種類や導入する目的、おすすめサービスについて紹介しました。BIツールを使いこなせれば、コストの削減や効率的な経営上の意思決定が可能です。
無料で利用できるサービスもありますが、企業全体で使用するならデータを扱うという性質上、サポートやセキュリティ面で安心できる有料のサービスを導入するとよいです。
企業によって適したツールも違うので、まずはBIツールを導入する目的を明確にしましょう。ツール導入で失敗しないためにも、各サービスの念入りな情報収集を行い、必要な機能、コスト感を把握したうえで、自社に適したサービスを選定してください。
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
