国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

プロジェクト管理・工数管理の関連情報

Miroの評判・口コミ

Miro
Miroのおすすめポイントは、多くの業務で共通するプロセスである課題発見(スタート)から成果(ゴール)までを一貫して支える、さまざまなニーズに対応できる機能が搭載されている点です。要所要所で3,000以上のテンプレートを活用したり、チームでのAI活用を促すことができます。ツールメニューは日本語に対応しています。 Miro AIはフロー図やシーケンス図などでの物事の図式化、マインドマップの自動作成、アイディア出しの大量の付箋のグループ化、プロジェクトの要約、要件定義書や議事録の作成など、幅広い自動化を可能にします。 また、既存ビジネスアプリと連携してタスク管理、ミーティング、ファイル共有といった業務をまとめて行えるプラットフォームとして、「話し合って決める」ことにフォーカスした充実のファシリテーション支援機能も標準装備し、人が本来やるべき業務に集中できる時間を創出します。組織の壁を超えて使う運用を徹底することで、全社的に会議時間を減らし、質をコントロールすることが可能になります。 進捗管理やアイデア出しのテンプレート、フレームワーク、マインドマッピング、ワイヤフレーム、ブレインストーミング、分析、UIUXデザイン、アジャイル開発に役立つテンプレートなども、1クリックで利用可能です。専門性の壁を超える優れた機能群と大人数でのコラボレーションを支える堅牢性は高く評価され、通常業務の他に会議や研修、オンラインワークショップ、大学の授業まで幅広く「オンラインでの共同作業」に使われています。 付箋の自動グルーピング、投票、ビデオチャット、アイスブレイクテンプレート、スタンプ、タイマーといった機能や、SSO、Microsoft 365やGoogle Workspaceなど豊富なアプリケーション連携で業務の効率化を助けます。また、豊富なふりかえりテンプレートや、フローチャート、スイムレーン、計画用ロードマップなど情報の可視化に役立つフレームワークや専門的な作図機能は、製品開発やアジャイル儀式の実践に無くてはならないチームの「働く場」となります。

評判・口コミの概要

4.30
レビュー分布
(74)
(102)
(15)
(1)
(0)
従業員分布
1~10
(35)
11~30
(11)
31~100
(30)
101~500
(41)
501~
(71)
口コミによる項目別評価
Miro
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み

「料金の妥当性」に関連する口コミ

匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的に操作できるオンラインホワイトボードで、有料版もありますが最初は無料から導入できるのでコストの負担がありません。 Microsoft Teamsと連携していることで、会議中にホワイトボードとして呼び出して使うことができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンライン会議の中で、Miroのオンラインホワイトボードがあることで会議中に出たアイデアを素早く見える形にしてメンバーと共有することができて、イメージを伝えやすいことにより会議の質が上がったと思います。また、会議で使ったホワイトボードをそのままデータで保存できるので後で再確認したいときも簡単です。
山本 洋介
導入決裁者
株式会社ZY
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/08/15
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは、オンラインホワイトボードとして、チームでのブレインストーミングやアイデア出しに非常に役立ちます。視覚的なコラボレーションが可能で、リモート環境での会議でも効果的に利用できます。テンプレートが豊富で、プロジェクトに応じた柔軟な使い方ができ、リアルタイムでの共同作業がスムーズです。デザインのシンプルさと機能の充実度も魅力です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前は、アイデア出しやブレインストーミングをオフラインで行うことが多く、リモートワークでのコラボレーションに限界がありました。Miroを導入したことで、オンラインで視覚的にアイデアを共有できるようになり、リアルタイムでの共同作業が可能になりました。プロジェクトごとのテンプレートを活用し、会議がより効率的に進行するようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/01/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは思考やアイデアを整理・共有するビジュアルコラボレーションツールです。直感的なUIで簡単に付箋やマインドマップ、ホワイトボードなどが作成でき、思考の可視化に最適だと感じました。特に報告書作成時など、考え方の整理に威力を発揮します。機能面ではまだ改善の余地もありますが、フリープランでも十分実用的で、コストパフォーマンスが高いと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
最近、四半期報告書作成のために部内でMiroを活用しました。報告内容を事前に整理するブレストで、各自が考えを付箋に書き出し、関連性でグループ分けしていきます。分かりやすく可視化できるため、全員の理解が深まりました。報告執筆時も参照しやすく、スムーズな作業ができました。特に新人社員の理解が早まるなど教育面でも効果を感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/09/26
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会議中にチームメンバーと共にブレストを行っている時、リアルタイムで共同編集を行いながら、アイデアを記入していけるのが気に入っています。 無料プランがあるのでコストを気にすることなく導入することができますが、シートを保存できる枚数に制限があったので現在は有料プランに切り替えて利用しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他のオンライン会議ツールで通話をしながら、会議中のホワイトボードとして使っていますが、会議用、顧客向けの資料製作をする際に、資料を作成しつつ会話に上がっているポイントにマークを書き入れることができたり、スタンプや付箋をつけられることでディスカッションがスムーズに進むようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/07/06
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは、無料で利用できるので、コストパフォーマンスに優れています。また、日本語に対応しているので、日本人でも使いやすいです。オンラインでコラボレーションしたい方に最適なツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
私の会社では、以前は会議やブレーンストーミングをすべて対面で行っていました。しかし、コロナ禍の影響で、オンラインでの会議やブレーンストーミングに切り替えざるを得なくなりました。 オンラインでの会議やブレーンストーミングには、いくつかの課題がありました。まず、対面では伝わりやすい細かいニュアンスが伝わりにくいという問題がありました。また、参加者全員が同じ画面を見ることができず、議論が脱線してしまうという問題がありました。 これらの課題を解決するために、Miroを導入しました。Miroは、オンライン上でホワイトボードを共有することができるサービスです。そのため、テキスト、画像、動画、図形などを組み合わせて、自由に図を作成することができます。また、テンプレートやアドオンが用意されているので、すぐに使い始めることができます。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/03/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 - 参考となるフォーマットがいろいろあり、使いやすい。 【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 - WEB上で複数人が操作でき、記録も残るので良い。 【営業担当やサポート面】 - 無料ウェビナーを開催していて、わかりやすい。 【価格面(他社と比較したとき)】 - 今のところフリーで使用しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームビルディングとしての活動を助けてくれるフォーマットを活用して、現在活動している。定例会議での発言も活発になってきている。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
実際に紙に書かれた文字をカメラで認識しMiroにアップし、オンラインホワイトボードにアップできるのが便利。 外部のチャットツールと連携させることでホワイトボードの更新ごとに通知が届くので見逃しが減る。 無料プランから利用できて十分に使えるし有料プランも低価格なのでアップグレードしやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Miroにはもともと数種類のテンプレートが用意されており、タスクやマインドマップ、ユーザーストーリーマップなどのテンプレートを利用することでPCのスキルなどに左右されず誰でも簡単に多様な資料や表が作れるようになった。

Miroの概要

Miro
Miroのおすすめポイントは、多くの業務で共通するプロセスである課題発見(スタート)から成果(ゴール)までを一貫して支える、さまざまなニーズに対応できる機能が搭載されている点です。要所要所で3,000以上のテンプレートを活用したり、チームでのAI活用を促すことができます。ツールメニューは日本語に対応しています。 Miro AIはフロー図やシーケンス図などでの物事の図式化、マインドマップの自動作成、アイディア出しの大量の付箋のグループ化、プロジェクトの要約、要件定義書や議事録の作成など、幅広い自動化を可能にします。 また、既存ビジネスアプリと連携してタスク管理、ミーティング、ファイル共有といった業務をまとめて行えるプラットフォームとして、「話し合って決める」ことにフォーカスした充実のファシリテーション支援機能も標準装備し、人が本来やるべき業務に集中できる時間を創出します。組織の壁を超えて使う運用を徹底することで、全社的に会議時間を減らし、質をコントロールすることが可能になります。 進捗管理やアイデア出しのテンプレート、フレームワーク、マインドマッピング、ワイヤフレーム、ブレインストーミング、分析、UIUXデザイン、アジャイル開発に役立つテンプレートなども、1クリックで利用可能です。専門性の壁を超える優れた機能群と大人数でのコラボレーションを支える堅牢性は高く評価され、通常業務の他に会議や研修、オンラインワークショップ、大学の授業まで幅広く「オンラインでの共同作業」に使われています。 付箋の自動グルーピング、投票、ビデオチャット、アイスブレイクテンプレート、スタンプ、タイマーといった機能や、SSO、Microsoft 365やGoogle Workspaceなど豊富なアプリケーション連携で業務の効率化を助けます。また、豊富なふりかえりテンプレートや、フローチャート、スイムレーン、計画用ロードマップなど情報の可視化に役立つフレームワークや専門的な作図機能は、製品開発やアジャイル儀式の実践に無くてはならないチームの「働く場」となります。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
76_プロジェクト管理・工数管理ツールの選び方ガイド20241023.pptx (1).pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点