国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

経費精算システムの関連情報

TOKIUM経費精算の評判・口コミ

TOKIUM経費精算
★「BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023」経費精算システム部門にて【使いやすさNo.1】を受賞 ※1★ 「TOKIUM経費精算」は、スマホで領収書を撮影、ポストに投函するだけで経費申請が完了。投函した領収書は、TOKIUMが回収・突合点検・ファイリング・保管・保存期間経過後の廃棄まで一括で代行いたします。 経費精算に係る時間を90%削減し、会社全体のクラウド化・ペーパーレス化を強力に推進いたします。 TOKIUM経費精算は、多くの経理担当者から【No.1】の評価をいただきました。 ************************************************ 経理担当者が選ぶ   ・つかいやすい  経費精算システム  No.1 ・利用し続けたい 経費精算システム  No.1 ・満足度の高い  経費精算システム  No.1 ************************************************ アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ 調査方法:インターネット調査 調査期間:2021年8月13日~16日 調査概要:経費精算システム10社を対象にしたサイト比較イメージ調査 調査対象:経理担当者(全国の20代~50代の男女)1017名 ーーーーーーーーーーーーーーーー TOKIUM経費精算の特徴 ーーーーーーーーーーーーーーーー 【特徴1】領収書をスマホで撮って入れるだけ。2ステップで僅かな時間に簡単申請 スマホで写真を登録するだけで領収書データが自動で入力されます。 そのため、経費申請を移動中や出張先など場所を問わずに行うことが出来ます。 もちろん承認もスマートフォンで行えるので、スムーズに承認フローを回すことが可能です。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 【特徴2】99%以上の精度でデータ化を実現 撮影された領収書データは、99%以上※2の精度でデータ化でき、申請内容の入力ミスを撲滅できます。オペレーターによるベリファイ入力方式※3で領収書内容を入力代行しているため、OCRでは実現不可能な高い精度でのデータ化を実現しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 【特徴3】36以上の会計システムと連携が可能。会計システムへのデータ入力ミスを削減可能 仕訳データを会計システムに連携。36種類以上の会計システムで実績があり、自社開発の会計システムとも連携できます。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 【特徴4】ペーパーレス化を実現。突合点検・ファイリング・10年保管・廃棄まで実施 ポストに投函された領収書はTOKIUMが全て回収します。 TOKIUMで突合点検を実施し、点検結果(例:領収書の過不足など)は経理担当者が確認できます。点検後の領収書はファイリングし、契約倉庫で10年保管。その後の廃棄まで一貫して行います。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 【特徴5】圧倒的な間接業務の削減・経理部から会社全体の生産性を向上。 経費精算に係る間接業務を最大限削減すると同時に、判子リレーの廃止、財務経理部門のテレワーク化を推進することができます。また、仕訳データは会計システムに連携可能のため、会計システムへのデータ入力ミスを防ぐことが可能です。 ーーーーーーーーーーーーーーーー ※1 対象期間内(2022年7月1日〜2023年6月30日)に投稿された口コミのうち、「使いやすさ」について経費精算システム部門で最も高い平均点を獲得 ※2 TOKIUMが規定した条件を満たした書類における、対象項目あたりの精度 ※3 1人目のオペレーターが入力したデータと2人目のオペレーターが入力したデータが完全一致する場合のみデータ化する入力方式

評判・口コミの概要

4.40
レビュー分布
(34)
(37)
(4)
(0)
(0)
従業員分布
1~10
(5)
11~30
(3)
31~100
(14)
101~500
(20)
501~
(21)
口コミによる項目別評価
TOKIUM経費精算
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/03/24
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
人手がかからず手動入力の手間もなくなるので便利なツールですが、気になる点もあります。レシート画像を撮影すると情報が自動で入力されるのですが、たまにエラーがあるので結局確認が必要になります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
レシートポストの主なメリットは業務効率化です。私の場合は経費精算に使っていた時間を本業にまわすことが出来ました。経費精算で半日潰れることもありましたが、レシートポストを利用することで経費清算がスピーディーになりました。
吉村 紡
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/03/23
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作性がとても簡単で、今までであれば紙に必要事項を記入して管理をしていましたが、システム導入後は領収書を写真に撮影し登録して使用用途を選択しておくだけで利用が可能なため工数が圧倒的に減り助かっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
手入力の手間が省けたこと、入力ミスが減ったため再申請の頻度が減ったことにより、時間とストレスともに一定量軽減されています。 手入力の手間がかなり省くことが出来、入力ミスがかなり減ったため再申請の頻度も減りました。それによりストレスが緩和され工数が減ったことにより業務効率も改善されました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/03/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
主に経費を申請する側のユーザーとして毎月利用しています。サクサク登録ができるシンプルなデザインのため、操作に困ることはほぼなく助かっています。経費の登録と申請が別画面になっているのもわかりやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
得に大きな課題感は感じていなかったですが、必要な機能が揃っており、登録・申請するときのスムーズさと、承認が降りた時にすぐに通知が飛んでくる機能などが助かっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/03/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ICカードを利用する事で、基本的には簡単な操作で交通費の精算が可能となった。とはいえ、ICカードは日常生活でも使用しているため、プライバシーに関するリスク面での不安がある。注意を怠らなければ良いのだろうが、完全に払しょくする事は出来ない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
在宅勤務の拡大により定期が不支給となった。このため交通費は、従来の紙ベースでの請求手続きを簡素化した形で運用していたが、入力の手間等が発生していた。ICカード連携のアプリにより、データ選択だけで済むようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/03/21
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他社クラウドでは、ユーザー数や申請数などで一定の基本料金がかかるがレシートポストでは近郊の交通費などは無料で使えるため中小企業にはローコストで使えて便利! もちろん会社の規模に応じて追加のオプションや領収書の入力代行まであるため、痒いところに手が届くサービスです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
人数が一定数増えてきたため、freeeから乗り換え。(フリーではアカウント毎に料金が発生するためコストフル) フロント部門は細かな経費精算が多いが、限定されたユーザー数ではあるためID毎の課金でないところはローコストで導入できるため有用。導入担当者も使い方など丁寧に教えてくれるため、困った内容があっても問題なくクラウドで運用ができています。
匿名のユーザー
導入推進者
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/02/24
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スマホアプリで領収書・レシートの写真を撮る → オペレーター代行入力、チェックが行われるため、OCR方式と違い利用者・承認者ともに申請金額の確認を行わずに済むため、非常に利便性が高い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
経費精算業務にかかる人時・人件費の90%を削減できた。領収書・レシートの突合業務が完全にBPOすることができ、社内保管の必要も無く、経費精算業務の軽減に成功。 利用者も申請しやすく、総じて評判が高い。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/01/20
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作画面がシンプルで見やすい。経費のテンプレートをセットしておけばすぐに申請が出来ます。領収書などもカメラで撮ってアップロードするだけで良いので、経費計上漏れやミスも少なくなります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
交通費精算では出発地点と到着地点を入力するだけて自動て計算してくれるので時間と手間が大幅に短縮出来ました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/01/15
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
レシートを見ながら一枚一枚手作業する事もなく、レシートを撮影してアップするだけで良いのでとても助かっています。それと駅名を入れるだけで代金を自動で計算して入れてくれる機能がとても使いやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
経費精算を手入力していた時間が削減出来るようになり、経費計算にかける時間が大幅に短縮する事が出来ました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/01/15
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ユーザーとして利用させていただいております。前職の会社ではPCでの申請のみだったため、レシートや領収書をスマホでとって、PCに送ってから申請をするという手間がありました。今はスマホでそのまま提出できるため大変便利と感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内で以前は何を使っていたのかは知りませんが、スマホでできることで利便性はとても上がったのでは無いかと思います。 忙しい毎日でもすぐに取り掛かれるUIUXだと感じています!
廣島 洸
ユーザー
株式会社アイモバイル
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/05/09
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
経費を使った場合に領収書をスマホで写真を撮るだけで簡単に経費が申請することができます。 申請する際に交通費や接待など先選択できるので幅広い経費精算が簡単に行うことが可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
営業職の交通費の精算等のフローがとても簡素化されました。上長承認までのフローも見えるため、申請がどこで止まっているなども把握が可能です。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/21
4/5
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
社員は領収書をスキャンして申請すれば良いので楽になりました。 今まではエクセルに内容や金額を記載し提出していたので だいぶ領収書対応の時間が減りました。定期券を登録しておけばその区間を考慮して交通費を算出してくれるし、領収書をカメラでとってアップすると反映してくれます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
経費の申請など実際の業務には関係ないことで時間が取られていたので 申請が楽になった分、ほかのことに時間が使えたり早く帰ることができるので 時短になり楽になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/27
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
導入されたばかりなので、まだまだ使い方が分からない部分あります。しかし、以前の経費システムと比べると、外出先から入力をしたり、カメラを起動し領収書を撮影するだけで領収書を取り込む事が出来るのは、魅力的だと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外出先からでもスマホから申請をあげられる。スマホから申請する際、領収書はカメラで撮影するだけで申請をあげることができるため便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
経費申請がWebで簡単にできて効率的になったと感じています。交通費の精算はあらかじめ定期の区間を設定しておき、経路を指定しておけばその分も考慮されて金額が自動で計算されます。また、ICカードを一括で読み取り登録することもできるので便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでは交通費等を自分で計算し入力、pdfに出力し紙で印刷という流れで申請していたので、この分の工数が削減されました。
松田 ゆき
ユーザー
全国大学生活協同組合連合会
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
経費の精算がとても楽になりました。特に交通系の精算が経路計算もしてくれたりするのでとても助かります。またスマホでできるので、パソコンをあけなくてもよいので、時間を効率的に使えます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
出張や訪問が多い仕事なので、経費の計算がとても面倒で多くの時間をとっていましたが、このシステムを使うようになってからは、時間が短縮した。
操作性:5費用対効果:4運用・管理:5サポート体制:3貢献度:5
【良い点】
これまでは、使用した経費の領収書を1枚ずつ確認しエクセルにて集計、領収書原本とエクセルで集計した金額との整合性を確認し、従業員へ清算していた。Dr.経費精算を導入しスマホで撮影するだけで良くなったおかげで、小口経費の精算業務が大幅に改善されました。
【改善点】
特にありません。
投稿者情報職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:未入力従業員規模:11~30人投稿日:2020-01-30
操作性:3費用対効果:3運用・管理:3サポート体制:3貢献度:3
Drwalletを使ってきたのですが、レシートの内訳をしてもらえなくなったのでこちらに移行を考えています。まだ導入を迷っている段階なのでわかりません。他人のレビューを読むために書いてます。 評価はまだ利用していないのでわかりません。
投稿者情報職種:経営者会社名:非公開業種:未入力従業員規模:1人投稿日:2016-09-17
操作性:5費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:5貢献度:5
社内でDr.経費精算を使ったことがありますが、経費を申請するのがとても楽になるサービスだと思います。 特にパソコンだけではなくスマホから経費申請等の操作が出来るという点がとても魅力的で役立っています。
投稿者情報職種:契約・派遣・委託会社名:非公開業種:未入力従業員規模:2~10人投稿日:2016-09-01
操作性:5費用対効果:4運用・管理:5サポート体制:5貢献度:5
【良い点】
とにかく楽に、時間がかからなくなりました。外出先で経費申請が可能だったり交通費は自動で経路を検索し申請出来たり色々な業務が楽になりました。スマホ一つでできる点も魅力的です。他にも領収書の入力代行は人力でやっているのでよくある文字識別よりもかなり精度が高く、申請側からすると写真を撮るだけなのでとても楽です。 クラウドなので修正もその場ででき、上司などにチャットで知らせられるのも便利です。 また、他サービスに比べ圧倒的にUIが良く、全て直感的に操作ができ、理解しやすい設計になっています。
【改善点】
通知が消えずずっと残っていることがあり、それは気になります。また、スマホ版でもソートができると便利。
投稿者情報職種:契約・派遣・委託会社名:非公開業種:未入力従業員規模:31~50人投稿日:2016-07-21
操作性:5費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:5貢献度:5
経費精算にかけていた時間が圧倒的に短縮されました。外出先で精算登録から申請も完結したり、上司の承認も上司が不在時にもでしたりと楽になりました。またクラウドなので、修正も簡単にできます。経費精算にかかっていた時間がうそのように短縮されました。経費精算の残業などもへりましたし、本来業務に集中できるようになりました。画面の設計もとても見やすくシンプルなので、使い方もすぐに利用になれました。
投稿者情報職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:未入力従業員規模:31~50人投稿日:2016-07-21
操作性:5費用対効果:4運用・管理:5サポート体制:4貢献度:3
【良い点】
スマホで経費の入力から承認までのプロセスが実行できるので、外回りの多い営業としては便利。清算のためだけにオフィスに戻る必要もなく、スキマ時間の活用にはもってこい。スマホの専用アプリで利用でき、UIも直観的に利用できるので、すぐに慣れた。
【改善点】
新機能が続々と提供されているが、新機能についての変更点について事前に教えてほしい
投稿者情報職種:部長・課長クラス会社名:非公開業種:未入力従業員規模:31~50人投稿日:2016-07-21
操作性:5費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:5貢献度:5
未来の経費精算のあり方は、まず領収書をスマホで撮影することから始まるようになります。Dr.経費精算はそんな未来を実現する為のソリューションであり、国内で実績のある領収書入力オペレーターが2,000名いることで、圧倒的に入力の手間が削減できる経費精算ソリューションです。ICカードの履歴の自動取得にも対応している他、コーポレートカードの登録と仕訳の自動化にも対応。会計ソフトは20位上と連携しています。
投稿者情報職種:経営者会社名:非公開業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:201~300人投稿日:2016-07-20
操作性:5費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:5貢献度:5
導入に際し、類似サービスとの比較を行ったが、UIが優れており、非常に使いやすい。という印象を受けた。 実際に使ってみると、特にスマホ専用アプリがおススメ。 シンプルな画面で快適に操作することができ、簡単に交通費や経費の登録が完了する。ちなみに領収書は撮影するだけで完了。 非常に簡単だったので、社内への導入もスムーズに行うことができた。 また無料にてトライアルを行うことができ、期間中に要望したことを短期間に開発・実装して頂けたことも社内の評価が高くなった理由の一つだと感じている。 今後も機能追加をして頂けるとのことで、期待しています。
投稿者情報職種:部長・課長クラス会社名:非公開業種:未入力従業員規模:51~100人投稿日:2016-06-23
操作性:4費用対効果:5運用・管理:4サポート体制:4貢献度:4
経費精算が自動で行なえるので、手間が省けるようになりました。領収書など写真に撮るだけで、対応してもらうことができるので、これらの処理にかかっていた時間は丸々削減できるようになりました。難しい作業がないというのも、良いと思います。
投稿者情報職種:契約・派遣・委託会社名:非公開業種:金融/保険系従業員規模:1000人以上投稿日:2015-12-21
操作性:5費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:5貢献度:5
このサービスを利用しているのですが、会社への経費精算報告がとても簡単になりました。会社勤務しているのですが、会社のミーティングでこのサービスの利用を紹介されてから、すぐにこのサービスを利用しました。竜収書などをほとんどタイムロスなしに会社に送信して生産してもらえるところは自分の給与にすぐに反映されますので、これはとてもいいサービスです。
投稿者情報職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:51~100人投稿日:2015-12-04
操作性:5費用対効果:4運用・管理:5サポート体制:5貢献度:5
DR.経費精算は、領収書をスマートフォンで撮るだけで経費精算できるというとてつもなく手軽で、最速の経費精算サービスです。 サービスを導入してしまえば、利用はとてもシンプルですし理解しやすいと思うのでオススメです。
投稿者情報職種:経営者会社名:非公開業種:サービス/外食/レジャー系従業員規模:31~50人投稿日:2015-11-12

TOKIUM経費精算の概要

TOKIUM経費精算
★「BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023」経費精算システム部門にて【使いやすさNo.1】を受賞 ※1★ 「TOKIUM経費精算」は、スマホで領収書を撮影、ポストに投函するだけで経費申請が完了。投函した領収書は、TOKIUMが回収・突合点検・ファイリング・保管・保存期間経過後の廃棄まで一括で代行いたします。 経費精算に係る時間を90%削減し、会社全体のクラウド化・ペーパーレス化を強力に推進いたします。 TOKIUM経費精算は、多くの経理担当者から【No.1】の評価をいただきました。 ************************************************ 経理担当者が選ぶ   ・つかいやすい  経費精算システム  No.1 ・利用し続けたい 経費精算システム  No.1 ・満足度の高い  経費精算システム  No.1 ************************************************ アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ 調査方法:インターネット調査 調査期間:2021年8月13日~16日 調査概要:経費精算システム10社を対象にしたサイト比較イメージ調査 調査対象:経理担当者(全国の20代~50代の男女)1017名 ーーーーーーーーーーーーーーーー TOKIUM経費精算の特徴 ーーーーーーーーーーーーーーーー 【特徴1】領収書をスマホで撮って入れるだけ。2ステップで僅かな時間に簡単申請 スマホで写真を登録するだけで領収書データが自動で入力されます。 そのため、経費申請を移動中や出張先など場所を問わずに行うことが出来ます。 もちろん承認もスマートフォンで行えるので、スムーズに承認フローを回すことが可能です。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 【特徴2】99%以上の精度でデータ化を実現 撮影された領収書データは、99%以上※2の精度でデータ化でき、申請内容の入力ミスを撲滅できます。オペレーターによるベリファイ入力方式※3で領収書内容を入力代行しているため、OCRでは実現不可能な高い精度でのデータ化を実現しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 【特徴3】36以上の会計システムと連携が可能。会計システムへのデータ入力ミスを削減可能 仕訳データを会計システムに連携。36種類以上の会計システムで実績があり、自社開発の会計システムとも連携できます。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 【特徴4】ペーパーレス化を実現。突合点検・ファイリング・10年保管・廃棄まで実施 ポストに投函された領収書はTOKIUMが全て回収します。 TOKIUMで突合点検を実施し、点検結果(例:領収書の過不足など)は経理担当者が確認できます。点検後の領収書はファイリングし、契約倉庫で10年保管。その後の廃棄まで一貫して行います。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 【特徴5】圧倒的な間接業務の削減・経理部から会社全体の生産性を向上。 経費精算に係る間接業務を最大限削減すると同時に、判子リレーの廃止、財務経理部門のテレワーク化を推進することができます。また、仕訳データは会計システムに連携可能のため、会計システムへのデータ入力ミスを防ぐことが可能です。 ーーーーーーーーーーーーーーーー ※1 対象期間内(2022年7月1日〜2023年6月30日)に投稿された口コミのうち、「使いやすさ」について経費精算システム部門で最も高い平均点を獲得 ※2 TOKIUMが規定した条件を満たした書類における、対象項目あたりの精度 ※3 1人目のオペレーターが入力したデータと2人目のオペレーターが入力したデータが完全一致する場合のみデータ化する入力方式
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
117_新選び方ガイド:経費精算システム導入ガイド_20240902.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点