国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

ビジネスチャットの関連情報

Slackの評判・口コミ

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。

評判・口コミの概要

4.32
レビュー分布
(779)
(786)
(172)
(17)
(4)
従業員分布
1~10
(422)
11~30
(161)
31~100
(291)
101~500
(297)
501~
(412)
口コミによる項目別評価
Slack
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/29
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
取引先とコミュニケーションがメールや電話よりも迅速かつ簡単にできる上、タスクの管理もできるなど役に立つ機能が揃っており、使いやすく助かっています。 スタンプ1つで反応が把握できることも便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackは利用している方が多く、迅速かつ簡単にコミュニケーションが取れるため、取引先とのコミュニケーションの機会が増えました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/09/29
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
今までメールで行っていたコミュニケーションが完全にSlackに移行しました。挨拶も要らなくなったし、変な気遣いも不要になりました。一番良い点はオンラインでリアルタイムコミュニケーションができることです。またスタンプで読んだかどうかも反応を取ることができますし、よりスムーズなやり取りができるようになったと思います。まさにビジネスの革命です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今までメールでやりとりしていたものがSlackに置き換わり、ビジネスのスピードが上がりました。またSlack上で通話やビデオ会議も簡単にできるため、チーム間の連携も格段に早くなったと思います。社外とのやりとりも簡単に行えますし、添付ファイルのやりとりも便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/09/28
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
案件ごとにチャンネルをたてられて、案件チームメンバーとのやりとりを円滑に進めることができる。スレッド形式のため、会話したいお題に対してのみ括って話すことができるため、煩雑なやりとりになりにくい。 また、あらゆるアプリケーションと連携できるため、そのあたりも非常に便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外のベンダーやサプライヤーも招待し、案件を進めることができる。メールだとリアルタイムでの進行が難しかったが、スラックであれば気軽に進めることができる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/09/28
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ITリテラシーの低い人にとってはとっつきにくい部分があるので、使いやすさは少し難易度があると思う。ただ、実際に利用すると、スレッド機能をはじめとして、複数メンバーでキャッチボールが多いプロダクト開発などで見やすく使いやすい仕組みが多々導入されている事が分かる。本当にこれ以上開発向けチャットとしてふさわしいチャットは無いと思う。カスタマイズ性にも優れており、満足度はもっとも高いチャットツール。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
とにかく、開発会社にとって、チャットでの細かいやりとりは非常に重要なログなので、コメントに対してのスレッドが立てられるだけで開発効率は非常に上がっている。ただ、煩雑になる可能性もあるので、そのチャンネルに入っているチームメンバー全員で投稿ルールを徹底することでさらにコミュニケーションスピードは上がると思う
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/27
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは案件ごとにワークスペースを切り分けることができます。そのため、個人事業主にとっても嬉しいです。さらにワークスペースによって表示名を変えることもできるので、それぞれの役割に応じて名前を変えられるのがいいと思っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
案件の進捗管理ができるようになりました。ステータスをスタンプなどで管理できるので、確認漏れを防げます。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/26
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
気軽に業務連絡ができ、自由にオリジナルスタンプを追加できるのでメンバーが楽しんで使っています。スラックを導入してから、チームメンバー以外とのコミュニケーションも気軽にできるようになりました!
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
普段対面でしゃべらないメンバーともオンラインでコミュニケーション をとることができ、それがきっかけとなり社内で連携が増えました! 席に行って話すまでもないようなことをささっと送信できるのがよいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/09/25
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
デファクトスタンダードとなっているチャットサービスで、他者との連携なども便利。ただし、Teamsではできるオフィス連携などは当然ながら弱く、APIを利用したBotベースでの連携が基本となる点は、とっつきにくい面もある。エンジニアであれば問題ないが、非エンジニアには基本の使い方以上の使いこなしは難しいのではないか。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
連絡・連携が簡潔・高速になり、ミーティング前のアジェンダ共有のためのファイルやりとりなどにも利用できるため、結果、情報が集約してきており「Slackを検索すれば解決すること」が増えるようになったことで効率化を実感している。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2022/09/25
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
・チャンネル作成によって、全社・部署・チーム・プロジェクト・個人など様々な括りで分けて情報の管理ができるため ・リアクションのスタンプが豊富で作成ができ、最適な感情表現を用いて非言語コミュニケーションが取れ、メールのように返信が不要なため ・スレッド返信により情報が流れず、検索が容易にできるため
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
・遠隔で勤務する複数拠点間でも同じ情報を同じだけ同時に共有することごできる ・メール、社内システム、チャットミーティングでの口頭共有など情報が共有される手段が多く管理ができていなかったが、Slack導入により膨大に流れる情報の管理がしやすくなった ・個人間でのやり取りが水面下に埋もれてしまっていたが、チーム内の報連相はすべてチームのチャンネル内で行うことにより、可視化され、タスク管理や業務フォローをチーム全員で把握対応できるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/09/25
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
今となってはslack以外の方法は考えられないくらい、社内コミュニケーションがとてもスムーズに取れて便利。スタンプもカスタマイズして使えるので、ワンクリックで反応を返せるのでかなり時短になる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自分が入社した時にはすでに導入されていたが、これまで使ったことがなかったので社内コミュニケーションがとてもスムーズに取れて便利に感じた。スレッドの管理もしやすく、gmailとの連携も便利。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/09/24
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
IT企業でエンジニアをしており、社内のコミュニケーションとして利用しています。 エンジニアの身としては、コードブロックが使えるので、ソースコードのやりとりもできますし、他にも、リマインド機能・ピン留め機能・ハドル機能(電話機能)など機能が充実しており、slack1つでコミュニケーション関係で必要なことがほぼほぼ全て賄えるので重宝しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
文章のやりとりをする際に、お固い文章表現が不要で、スタンプなどを使って気軽にやりとりできるので、コミュニケーションコストを下げるのに非常に役立っています。 また、自分が入っているチャネルであれば、他の人のスレッドの過去暦も参照できるので、業務解決の面でも重宝しています。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/24
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
主に外部企業とのやり取りで使っているが、これまでのメールでのやり取りと比較し、格段にコミュニケーションのスピードが上がっている。スレッドでの返信でクイックに一つのトピックの議論が可能なうえ、リアクションで反応を返せるため、簡易な場合のテキストのやり取りが必要ないことで、非常にコミュニケーションスピードが上がり、工数を削減できている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャット形式であるため、複数のトピックに対してクイックにやり取りが可能なため、テキストベースでの業務が進めやすくなった。また、メールと異なり、フランクなやり取りが可能なため、特に外部企業とのやり取りにおいて無駄な形式文が不要となり、コラボレーションの質・スピードが上がっている。
河本 英之
導入決裁者
シーズアンドグロース株式会社
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内のプロジェクト単位のコミュニケーションにおいてなくてはならない存在です。 特にテレワークの際には、電話やメールではなくSlackでかいておけば抜け漏れがなくなる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ホウレンソウの頻度がとてもスムーズになり、業務効率は格段に上がったと感じる。 例えば、アポイントが終わった際にそのアポイントの報告をプロジェクトのチャンネルでやってもらうことで他の関係者が理解できるため、その後のコミュニケーションがスムーズ
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/09/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
全社レベルのビジネスチャットツールとしては現在Microsoft Teamsが導入されているが、別途各部門判断で、当サービスを利用している。サービスを利用する上で特に不満点はなく、Microsoft Teamsより確実に安定しており、加えて他社ともチャネルを共有してチャットすることができて便利と感じていることから、星5としています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スピーディに簡単にメンバーと対応コラボできる当Slackと、タスクや課題などをチケットとしてしっかり管理するBacklogとを上手く使い分けて、さまざまな業務を円滑に行えています。Slackは特に社内業務、また他社との共同事業業務においてトラブル対応などで緊急性を伴う際の連絡ツールとしても使えて非常に重宝しています。
匿名のユーザー
システム管理者
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
以前は社内でのやり取り、現在は社外の方とのやり取りに使用しています。シンプルで使いやすいUIなのでとっつきやすい。Webhookを使用してSlackに通知を飛ばせたりするのが便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールや電話でやり取りしていた内容が集約され、チームのメンバーにも共有できるようになりました。チャンネルを分けられるので、情報も整理しやすいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/22
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スレッドがとても見やすい。カスタム絵文字が豊富なので、「了解しました。」「確認しました。」等の定型文はわざわざ返信しなくても、スタンプ一つでリアクションできるのが簡単でよかった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
普通のメールだと、一対一のコミュニケーションばかりで、組織全体でのコミュニケーションが中々とれなかったが、slackチャンネル内に自由に情報を発信する風潮が出来てから、業務上関わりのない人からもリアクションが来たりして、リモートワークでもコミュニケーションが活発になった。
瀧本 昌憲
ユーザー
東邦ホールディングス株式会社
/
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/09/22
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
私は無料で使っていて不便なく使用できています。有料にすると何が良いのか調べもしたことがありませんが。 そのくらい、無料で問題なく使用できています。 メールのようなお世話になっております、お疲れ様ですなどの 堅苦しい挨拶文はお互い特になく、slack上だとそれが普通の感覚で スムーズに内容の話だけチャット形式で進められるので、時短に一役買ってくれています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
相手の投稿があると、ピコン!と音がしてお知らせしてくれるのと、モニターにも通知がしますので、気づかないことが少ないです。 スマホにも同じアプリがありますので、そちらでも確認できます。 外出中など、pc前にいなくともスマホで続きからチャットできる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/09/20
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他のチャットツールに比べ、圧倒的に優れている機能性を備え合わせている点です。 ルームごとに過去のチャットの検索できる機能、添付することのストレスの無さ、メンションのつけ方の分かりやすさなど仕事をする上でこれ以外のツールを検討できないレベル
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンラインコミュニケーションの課題が解決されました。スタンプ機能が充実しているおかげでスタンプでのコミュニケーションが活発化された。 またスレッド機能により1つの議題に対し、あとからさかのぼって確認することの手間が省けた
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/19
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackではトピックごとに会話ができることで、社内/社外とのやり取りがスムーズになります。また、Asana等外部サービスと連携することも可能で、カスタマイズすることでより便利になります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまではFacebook Messengerを使って社内のやり取りををしていたのですが、そちらではトピックごとの会話の履歴をたどることができません。そのため、各トピックがどのような話になっていたか忘れてしまうことが多かったのですが、Slackではトピックごとに会話ができるため、抜け漏れが減りました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/09/18
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
複数チャンネルをメンバーを選んで作成できることにより、案件ごとの進捗管理が容易になる。 またコミュニティのセキュリティを管理することで、社外のメンバーともSlackでやり取りができるのでメールより楽になる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数部署がたずさわる案件が、非常に多いため コミュニケーションの管理が容易になる。 またLINEなどと似ているので、 何時にメッセージを送ってもいいところもよい。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2022/09/18
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
現在会社のマーケティングチームでslacksを使用しています。グローバルチームなので、グローバルレベル、国レベル、チームごとにグループを作り、色々な情報を発信することができ、使い勝手がとても良いです。簡単にグループを作り発信できるので無駄なタイムラグが発生しなくて良いと思いました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
未読のものが上に表示されたり、直感的に操作ができるようになっているので、社内で使っているチャットシステムよりも使いやすい。検索機能も優れているので、slack上で色々なやりとりができているのもプラスポイントに感じる
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/17
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
複数のタスクをメンションなどを用いながら管理できます。軽いやり取りや備忘録的に活用することが多く、テクニカルなことも残しておくことで開発者との共有もスムーズに行えます。即レスポンスが欲しい場合などに特に活用しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
各個人のタスク管理・進捗管理がしやすくなりました。他アプリとも連携がしやすいので非常に業務効率化が進んでいます。特にコミニュケーションを取るスタッフと働く場所が異なる場合、コミニュケーションツールとして非常に有用に感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/09/14
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトが並行して動いているときは、一つのテーマに頭を切り替えて、集中する必要がある。 混ざっては周りが混乱するので、自分がチャンネルを切り替える必要がある。 このニーズに応えてくれているから。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
問題や課題が発生し、そのあとの追加情報が刻々と積みあがっていく、有識者がヘルプにはいり、複数の解決案が提示される。 その後、対応の優先付けができる。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/13
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
個別のメッセージやチームで情報共有できるチャンネルなど、複数のやり取りを同時に進める必要がある際に重宝しています。過去のメッセージの検索もやりやすく、メンション機能があるなど、優れたコミュニケーションツールだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外注メンバーの多いチームで、土日や平日夜間帯に在宅勤務をやっているメンバーなどもいますが、比較的迅速にコミュニケーションがとれていると思います。処理の必要のあるメッセージをブックマークして一覧で確認し、タスク管理するような使い方もでき、漏れなく業務を進められています。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/09/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
slack自体の機能は一般的なチャットツールやweb会議ツールと大きな差はないのですが、Googleのサービスとの連動がとても便利です。単にチャットや通話を行えるだけでなく、アカウントを認証することでgoogleサービス上でのコメント(googleドライブやスプレッドシート)の新着をslack経由で受け取れたりと、通知の窓口をslackに一本化できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
事務的なアプリながらもカスタマイズ性十分なスタンプを使用しながら会議が行えるため、お固くなりすぎずに会議を行える点も利点だと思います。年齢差のある人同士の仕事では積極的にスタンプを使用しリラックスして働けるよう努めています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/09/11
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チーム内コミュニケーションもチーム外のコミュニケーションも社外とのコミュニケーションもSlackをメインで使っており困りごとなく便利に使っています。 社外でSlack使っていない企業とはメールでやりとりしています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今まではメールやLINE、メッセンジャーなど様々なコミュニケーションツールが社内で使われていましたが統一することによって情報の集約が可能に

Slackの概要

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
ビジネスチャットツール選び方ガイド_20230731.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点