Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/31
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネル登録をすればグループチャットが作成できるのでメールのようにCCを付けて送信する必要が無く、チャンネルチーム内で進行状況が常に全員に共有されるようになるので効率が良い。チャット送信の日付が見やすいのでいつのやり取りかすぐに判別ができる。ワークスペースで企業ごとに管理ができるので見やすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数の外注先とのやり取りに利用しています。まずワークスペースで企業ごとに部屋を分けられるのでやり取りがそれぞれで多く発生しても取り違いや誤送信など発生しにくいです。ハドルミーティング機能があるのでチャットだけでは伝わりにくいことを送信時に簡単に口頭での補足ができるなどより生産性を上げてやり取りを行うことができる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スレッド形式で投稿がまとめられているので、過去のやり取りもすぐに確認できて把握しやすいです。
リマインダー機能もありますのでタスク漏れも少なくなります。
コミュニケーションツールを利用されてない企業へはこちらをおすすめしたいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
主にチャット形式のコミュニケーションツールを使用しているのですが、クライアントによってはSlackを利用させていただいています。
ゲストユーザー発行もあり、1つのプロジェクトのみ閲覧できるようにできるため、機密性も高く、情報共有も素早く行えます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分、ビジネスチームがコミュニケーションを円滑に行うための優れたツールであり、リアルタイムのチャット、ファイル共有、タスク管理などの機能を提供していると感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前の課題とサービスでの解決について、テレワークで効率化と同時に業務量が増加したという課題解決につながった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/31
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
無料で使える
スタンプの機能などがある
【操作性・使いやすさ】
スタンプが社内コミュニケーションをうむので心地よい
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
あまりない気がする
【営業担当やサポート面】
特に接触していない
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
社内チャットを導入していないと不便だと思うのでそれを解決できた!
【サービスを利用していて実感しているメリット】
顧客がスラック派だったので、顧客都合に合わせて運用でき満足!
匿名のユーザー
システム管理者
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/07/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
導入が簡単です。PCにもスマホにもインストールできて、どちらでも同じアカウントで管理
・閲覧が可能です。ファイルの添付が容易で、特に画像やPDFといったものから、Webへのリンクなど
ありとあらゆるコンテンツに対応可能。
まだまだ私は使いこなせていませんが、スケジュール管理やチャットなど、コミニュケーションツールとしての
機能を網羅しています。フリー版を使用しているのですが、とても便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他の導入メンバーとのやり取りが容易になりました。
業務上、必要なファイルのやりとりが多いのですが、Slackを使う事で相互共有できる上
なにを添付しているのかが一目瞭然。なので、余計なクリック動作がいらず、便利になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/31
1/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
お客様のプロジェクトで利用しているため普段利用しているツールではありません。そのため、不慣れが部分もありますがタスク管理が非常にわかりづらく通常業務としては検討には至らないと思います。(社内検討部門ではないが)
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
上記でも記載したように、通常業務としては利用するのに不便を感じており一個人としても社内提言の際には検討ツールにはならないと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/07/31
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネルの作成や、個人メッセージ機能もあり、メールよりも気軽に利用できるので、メールの時よりも社内のコミュニケーションが活性化したと感じています。絵文字やスタンプが使えることも、わざわざ返信する必要がなくいいです。
業務で使用していますが、事務連絡だけでなく、情報交換なども気軽にできるので、業務におけるコミュニケーションや情報共有も活発になったと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はコミュニケーションツールがメールしかなく、自分には関係のないメールが沢山受信され、必要な情報が埋もれてしまうことがありました。slackは必要なメンバー毎にチャンネルを分けて連絡ができたり、チャンネル内でメンションができたりするので必要な人にだけ情報が届きます。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/07/31
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
簡単なチャットをやり取りする分には問題なく使用できます。ただ、既読、未読の判別ができないため、メッセージを読んで作業しているのかなどが分からない部分があります。
また、ファイルを添付するときに複数添付すると多少時間がかかることがあります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャネル機能を利用して、部署以外の人とも情報共有ができるようになったため連絡がスムーズになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/07/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会社がリモート中心になり、テキストコミュニケーションのツールとしてはとても役に立っています。文章としての履歴が残ることで業務連絡にも使えるのと、プロジェクトごとにチャンネルを作れるので、チャンネルで必要なメンバーだけでやり取りできる点も便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートが中心になりましたが、気軽にやり取りができるのでコミュニケーションを取るのに役立っています。部署ごとにチャンネルを作ったり、鍵付きのチャンネルも作れるので、業務連絡がスムーズになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットごとに話し合うトピックを分けており、そのチャット内でもスレッド返信を活用することで、どの議論がどこで行われており進捗状況も管理しやすくなったので最小限のコミュニケーションに押さえることが可能になったのでいらない時間の削減が実現できています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
個人的な利用方法になってしまうかもしれませんが、投稿内容を”後で”にまとめて管理することができることによって、重要な情報を逃すことがかなり減りました。気軽に投稿できる一方で情報が乱立してしまうので重要な情報はあとですぐに読み返せるようにしておきたいと思っていたので、重要情報を探す時間を減らせたことで必要な業務に時間を割くことが出来るようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/07/31
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社外とつながれるのは大きなプラスでコミュニケーションツールとして非常に便利です。ただ、機能がすごいのは知識としてはあるが、うまく使いこなせていなく機能を持て余してる気がする。視認性による操作性が低く難しく、覚えるまでが大変そうな印象。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内・社外でのコミュニケーションがとりやすくなり、メールよりも埋もれないので便利。ただ、視認性が良いとは言えず慣れが必要かなと思う。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/07/31
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
zoomの代替品ということで法人契約で使用開始しましたが、ラグが酷く弊社は使用は難しいと判断し、使用を中止しました。(音声通話、ビデオ会議)
チャット機能としては他の製品と比較したことはありませんが、使い勝手は悪くはないと思います。
ただユーザー側の設定があまりできない、削除も管理者権限が必要など、制約多いと感じました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
解決できないので解約しました。(サービスの利用を停止しました)
zoomの代替品ということで法人契約で使用開始しましたが、ラグが酷く弊社は使用は難しいと判断し、使用を中止しました。(音声通話、ビデオ会議)
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/30
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
現職の際も前職でも社内の連絡の際には利用しており、IT企業での利用率が高いイメージがあります。メール等での連絡よりも気軽に連絡出来、チャット感覚でコミュニケーションを取れる点は良いと思います。ただ他の類似したツールと比較すると画面が少し見づらく、慣れるまで少々使いにくい気がします。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のコミュニケーションが円滑に出来るようになるということ、また複数のメンバが確認出来るチャンネルを作成することが出来るので、複数人でのコミュニケーションが気軽に行えるという点は利点かと思います。ただ画面が少々見づらく、自分宛に新規に届いた連絡かチャンネル上で新たに投稿されたものか慣れるまでわかりづらいように思います。また有料でしか利用できない機能もあり(90日以上経過したメッセージの閲覧や過去ログ検索等)、無料で全ての機能を滞りなく利用することが出来ないのは少々不便です。それだけでなく、時折PC上のSlackアプリでは通知がきているのにも関わらず、スマホ上のアプリでは通知がきていないなんていうこともあり、不便と感じる点は何かと多いような気がします。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
利用されている企業も多いので外部の方とつながれる可能性も高くメールからチャットにやり取りを変更できる。グループチャットも簡単に設定できるので要件ごとに作成など効率よくコミュニケーションをとることができる。スタンプが豊富なので楽しくやりとりできます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
頻繁にやり取りをするクライアントとはチャットでのやり取りが非常に効率が良い。必要な内容だけでやり取りができ、添付ファイルなども誤送信の可能性も低く安全にやり取りができます。Slackは連携できるアプリや機能拡張が豊富なのでタスク管理アプリとの連携など可能で便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/29
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
クライアントからの依頼で使用することになりました。案件に関わっている他社の方も交えてやり取りができる点はとても便利です。
iPhoneにもアプリを入れているので、通知機能を活用して急ぎの件は早く反応するようにしています。メールに比べてスピーディーに事が進むようになったと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
グループスレッドを使う事で、社を跨いだプロジェクト共有もスムーズにできるようになりました。
依頼事項を遡るときも時系列にやり取りを振り返る事ができるの助かります。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/29
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールとしての機能は申し分なくそろっており、特にリマインド機能やユーザーグループ、スタンプのカスタマイズは他社のチャットツールにはない便利機能がそろっているため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
当時LINEなどの個人でも使うチャットツールを使っていましたが、組織の人数や部署が増えるごとに会社全体でのチャット管理が難しくなり導入しました。評判は元々良かったですが、評判通り
松本 謙斗
ユーザー
シースリーインデックス株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/07/29
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作が直感的に分かります。
使い勝手はTeamsと変わらないように思えますが、スタンプが多いので文字以外の表現がたくさんできます。
またオリジナルスタンプを作って共有している人もいるので、ラインのような楽しみ方もあります。
ただスレッドはちょっと分かりづらいがあるのでマイナス一点
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
普段のチャットにしか使用しない。
ただ、Teamsと比べて分かりやすい。
使い勝手も良いし、重くもない。
無料でもここまでできれば、文句もない。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/07/29
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
lineみたいな強い繋がりではなく、カテゴリ毎に距離感を持って接することができることがよいと思います。スレッドの作りが、teams、chatwork、discordとは異なり、追いやすく、検索機能がしっかりしている点が良いと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
QAのスレッドや、スレッドのスレッドを立てることができ、しかも、そのスレッドを追いやすくて、検索機能が充実している点です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/07/29
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
社内でチャットやチャネル毎のワークフローを使って報告することが便利です。
【操作性・使いやすさ】
UI,UXともに不憫に感じる点はない。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
ほとんどのサービスと連携できると思う。ここも不憫に感じたことはない
【営業担当やサポート面】
サポートに問い合わせたらすぐに返信がもらえます
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
社内コミュニケーションを活発化させたいといった課題があった。
チャネル、WFの機能によって、報告が円滑になる等の改善できた。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
WF機能をつかうことで報告がの効率化を実感している。
外部連携機能をつかうことで社外コミュニケーションが楽になった。
匿名のユーザー
システム管理者
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/07/29
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ベンチャー企業界隈ではやはりslackの名前を聞くことが多いです。私も前職含めて7年ほど使用していますがかなり安心感があります。Slackコネクトを使って連携する会社が増えてきたので、この辺りのUIUXが少しずつ回収されれば良いなと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
当初は20名程度でチャンネルも少なかったですが、今では80名近くの組織になりチャンネルも多くなってきました。それらもカテゴライズできるので個人単位でカスタマイズでき大変助かっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/07/29
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
ファイル添付はドラック&ドロップするだけで、非常にわかりやすかった。
【操作性・使いやすさ】
チャット機能としては、すぐに使えるし、DMも送りたいユーザの検索で迷うことはなかった。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
ZoomのURLを貼ると、そのままZoomのアプリが起動した気がするので、そういうのも良く出来てるなぁと思った。
【営業担当やサポート面】
担当外でしたので不明
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
元々の経緯を追うのに検索が手間といった課題があった。
スレッドの機能によって、遡りやすいといった改善できた。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
メンション機能や絵文字をつかうことで連絡やコミュニケーションの効率化を実感している。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/07/29
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールよりも素早くコミュニケーションが取れる点が良い。ハドルミーティングのようなビデオ通話も使い勝手がよく、緊急時の連絡も取れる手段があるのは他のチャットアプリより使い勝手が良いと感じる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークのコミュニケーション、全社の組織横断的なコミュニケーションツールとして採用。他部門とのコミュニケーションを垣根を越えてとることに壁があったが、Slackに投稿すれば誰かが答えてくれる文化が醸成された。チームコミュニケーションもとりやすく、他のツールではチャットだけしかできないものもあるが、ビデオ通話もできるため緊急時の連絡も取りやすい
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/07/29
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
APIが非常に充実しており、拡張性が大きい。GASなどの簡単なコードを書ける方はなおさらかと。また、無料版でも90日分の履歴までチャットが辿れるので試用する際も期限を気にせず導入検討ができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のコミュニケーションツールがバラバラであったため、統一する際に比較検討して導入しました。チャット機能、ファイル添付など、社内のコミュニケーションツールとして基本的な使いやすさは他のツールと比べても優位性があり、既読がわからないのも相手にプレッシャーを与え過ぎなくて済むところがよい。
匿名のユーザー
システム管理者
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/29
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分活用できる上に、操作性も簡単で不具合も少ないため少人数や創業期の企業にはもってこいのサービス。また、API連携も豊富なため様々なサービスと接続してslackだけで完結させることも可能
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトごとに様々な話し合いを行う必要があったため、操作が簡単でかつコミュニケーションが混線しないサービスがほしかったので導入した。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/29
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
絵文字が豊富で楽しくチャットで業務のコミュニケーションが取れる。アプリとの連携が豊富でGmailやBoxなど利用している周辺アプリにアクセスや通知が取れるので効率よく作業ができる。ハドルミーティングでチームですぐにWEBMTGを開催できるのでコミュニケーションをより深くとることができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務の難易度があがりチャットで進めるのが難しい場合はハドルミーティングを挟むなど行えば対面をせずとも幅広い業務がチャットベースに生産性高く進行することができるようになりました。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。