Backlogの評判・口コミ
有料契約数10,000件、ユーザー数170万人以上が利用し、職種や業種問わず多くの企業に利用されているプロジェクト管理・タスク管理ツール「Backlog」。課題管理やWiki、ファイル共有など情報共有に関する豊富な機能や、直感的に操作できるインターフェースが特長。現在、SaaS版 / オンプレミス版の2つの形態で提供。
評判・口コミの概要
口コミサマリー
Backlogの良い評判・口コミ
ユーザーレビュー一覧
「機能満足度」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/12/01
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】親課題・子課題の設定や@を付けた通知機能
【操作性・使いやすさ】シンプルなUIで使いやすい
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】不明
【営業担当やサポート面】不明
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はExcelで管理していたが、リアルタイム性や他部門との連携・通知含めて課題があった。
導入したことにより、常に最新の情報が反映され、通知もアプリ上で行うことができ助かった。UIも分かりやすかったため、使用のハードルが下がりITが得意ではない従業員でもすぐ使い始めることができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/11/29
2/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
主に開発のプロジェクト管理やイントラネットとして利用しています。スクラム開発しやすいのはメリットです。他方イントラネットは機能しておらず、検索精度が低いのが特に致命的です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトチケットがカテゴリやマイルストーン単位で管理できるので、チケット管理が簡単です。ガントチャートも使いやすくプロジェクト管理の手間が削減できます。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/11/29
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ボード機能が洗練されたデザインなので、未対応の課題が視覚的に把握しやすい仕組みです。これにより、担当者は迅速にヘルプを提供でき、チーム全体で作業負担を適切に分担するプロセスがスムーズに機能しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Backlogの導入により、タスクや課題の見落としがなくなり、設計書などのエビデンス管理も円滑に進むような環境が整いました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/11/24
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
wikiでマニュアルを作成し、課題とリンクすればほぼ説明不要で案件を依頼できる
【操作性・使いやすさ】
直観的に利用でき、動きもサクサクできもちよい。コメントの記入途中でページを離れても消えないのがありがたい
【営業担当やサポート面】
機能の更新があってもわかりやすく導入される。いつでもフィードバックできるようにもなっている
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
・案件の修正依頼などの確認漏れがなくなった
・やり取りが口頭ではなく記録に残りやすくなった
・メンバーのスケジュールを把握しやすくなった
【サービスを利用していて実感しているメリット】
wiki機能をつかうことでマニュアルの置き場に迷うこともなく、履歴も残るので更新もしやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/11/05
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
課題に対して期限を設けることができるのでタスク管理ができることがとても良い。
機嫌が迫っているもの、機嫌切れのもののアラートが上がり、個人だけではなくプロジェクト全体で課題管理ができる。
【操作性・使いやすさ】
操作も難しくなく、直感的に利用できる。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
メンションされた課題について、メール通知がくるのが良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
メールでのやり取りだと、宛先に入っている人しか課題認識出来ず、また期限設定などか曖昧で全体のタスク管理ができない、といった課題があった。
バックログだとメッセージの内容を共有できるし、課題の期限設定機能に機能によって、上記のような改善できた。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
課題の期限にたいするアラート機能をつかうことでtodo管理の効率化を実感している。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/11/04
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テレワークの普及に伴い、チームメンバーの業務状況やプロジェクト進捗の把握が難しくなりましたが、Backlogを導入することで、リアルタイムで情報を得ることが可能になりました。加えて、コメントやメンション機能を活用することで、業務に関する円滑なコミュニケーションが実現し、チーム全体の連携が向上しました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームと協力して仕事を進める際、自分の仕事が一時的に空いているとき、メンバーの進捗状況を瞬時に把握し、自分のタスクと他のメンバーのタスクを明確に区別することができるようになりましたので、チームの業務効率が向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/10/23
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
複数部署、複数案件の管理ために利用しており、可視化とアラートや完了報告が出来る点が役立ちました。利用していたのが2016年までなので、その時点でのUIは少々ベータ版のような印象がありましたが、IT素人が利用するにも操作は分かりやすかったです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
100名程度の会社で数百件の期間プロジェクトを各々進めており、導入前まではすべて紙の進行表を会社の壁中に貼っていましたが、社長が全プロジェクトを把握したいという思考だったため共有会議に毎回数時間を要していました。こちらに管理を移行してからは、状況をWEBで把握出来るため全員が会議に一日何時間も使うことはなくなり、大幅な改善になったと思います。
ただし、弊社の場合、あまりに細かい進行管理をしようとしすぎたため、アラートメールや進捗メールが1日1人数百件飛び交う状況となり、会議時間の削減の分、入力管理、入力状況を監督する役割が新設される等の状況が起きたため、導入時(紙と人力把握からシステム管理へ移行)には、現状の管理内容・体制の課題抽出と改善を同時進行することが必要であったと強く感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/10/06
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
タスクの作成や移動がドラッグ&ドラッグで直感的に操作できるので、ITに強い方に限らず使いやすく、タスク内でコメント機能を使って業務に関する
やりとりもできて効率的です。
Chatworkとアプリを連携していて、Backlogでタスクの更新があるとチャットワークのスレッドにも通知が入るので確認が簡単になりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
エクセルベースのタスク管理からBacklogを利用したクラウドベースのタスク管理へと変更したことでリモートワーク中でも簡単にリアルタイムでタスクを更新し、共有することが可能となったおかげてエクセルに比べて入力や管理に掛かる時間が大幅に削減できました。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/09/25
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内外問わず、プロジェクト管理の要として幅広く活用できる高機能性を持っています。特に、基幹システムの全面刷新のプロジェクトにおいて、日常のタスク進行から課題の特定、エビデンスの保管といった全体的なフロー管理が効率的に行えています。その結果、プロジェクト関係者間での「Backlogで管理しましょう」という共通認識が確立され、情報の漏れや重複を極力防ぐ体制が築けています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトチームが体感している主な利点は、タスクや課題の逃失が大幅に減少した点、エビデンスの一元管理がスムーズに行えるようになった点、そして新たなメンバーが参加した際の導入のしやすさです。このツールのシンプルなUI設計により、新参者も迅速に慣れることができ、業務の効率化が実現しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/08/28
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テレワークが増えたことで、チームメンバーのタスク状況や進捗が見えにくくなっていたが、この製品を使うことで、リアルタイムで確認できるようになった。また、コメントやメンション機能を使って、タスクに関するコミュニケーションがスムーズに行えるようになった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームでのタスク管理に最適なツールです。自分の担当するタスクだけでなく、他のメンバーのタスクも一覧で見ることがでるので、タスクにコメントやメンションをつけて、チーム内でのやりとりが簡単にできます。またタスクの優先順位や進捗状況が明確になり、チーム全体の生産性が向上しました。以前はExcelでタスクを管理していましたが、更新や共有が面倒でしたが、この製品は操作が簡単で直感的なので、誰でもすぐに使いこなせます。さらにプロジェクト単位でタスクを分類したり、ガントチャートで進行を確認したりすることもでき、社外のパートナーともアカウントを共有できるので、コミュニケーションがスムーズになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/08/28
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
タスク管理ツールとして必要な機能は備わっており、各管理がしやすいツールです。
また、UIも見やすく直感的に利用でき、現在何がタスクとして進捗中なのか何が期限を過ぎたタスクなのかがわかりやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Excelなどで管理していましたが、当時はどのタスクがどのカテゴリーのタスクに紐づいているのかや、関連しているタスクの全体像が把握しづらかったですが、BackLogであればカテゴリー分けができタスクが管理しやすいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/08/27
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
単純なタスク管理だけでなく、ガントチャートも含めた進捗管理ができる。社内の企画プロジェクトだけでなく、社外のメンバも含めたプロジェクト全体でのタスク管理、進捗管理が可能。
【操作性・使いやすさ】
画面はシンプルでわかりやすく、直観的に操作が可能。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまで、タスク管理や進捗管理は、Excelでの管理が基本であった。Excelでの運用もできなくはないが、作成したファイルの共有に時間がかかったり、大人数でファイルを操作する際には、デメリットがない訳でもなかった。Backlogを使用することで、個別のタスク管理や課題管理ができることはもちろん、ガントチャートなどを使用して、チームで進捗を管理できるようになったことで、社内の企画、商用のプロジェクトを可視化、共有することができるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/08/18
3/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
git機能を使用していた。githubで良かった。管理画面からの操作が面倒だった。
案件管理機能もあったが、微妙だったイメージ。
他のアプリケーションで代替したほうがいいきがする。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
効果・メリットとしては社外のクライアントとのやり取りがスムーズになった。
修正対応や反映の確認など、統一のアプリケーションで出来るようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/08/17
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
課題の紐付け
【操作性・使いやすさ】
投稿時の操作性、管理中のステータス管理が見やすいです。
ファイル添付する場合の操作性から添付内容の確認も容易と思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【サービスを利用していて実感しているメリット】
様々なプロジェクトが同時進行する中でも、管理方法は簡潔にできています。
結果、業務効率も良くなっていると思います。
匿名のユーザー
システム管理者
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/08/16
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトのメンバーとの課題や情報共有が容易になります。もちろん社外ベンダもアカウント登録可能です。チャット機能もありメールする煩わしさがなくなります。また、日次でレポートメールがくるので確認漏れの可能性も低くなりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクト進捗状況と課題等を可視化する事が課題であったが、この製品を導入する事で解消された。また、ベンダとのコミュニケーションも容易になり、会議や打ち合わせ頻度も減らす事ができた。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/08/12
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
業種によっては使いにくいと感じると思う。自社は出版業でどちらかというとあまり向いていないとは思うが、特に若い世代にとっては慣れてくれば工夫して色々な用途に使いやすいようだ。自分なりに用途を工夫すればうまく活用できるツールだと思う。期限が迫っているものについてリマインド機能などがあればかなり良いと思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テレワークを期に導入された。部署内はもちろん、部署をまたいで、各社員が今どのような仕事をしているのかを把握できるようになった。また、直接伝えにくいこともシステムを通じて伝えやすくなったり、記録が残ることは大きなメリットと感じている。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/08/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
担当者の割り振り、親子課題の設定、ガントチャートでの管理はよく使う機能で便利です
【操作性・使いやすさ】
直感的に操作できて使いやすいと思います
ステータスや優先度での絞り込みで課題が見られるので漏れがなく確認できます
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
主にチーム内でのタスク管理の為に活用しています
あらゆるタスクを整理することで、個人だけでなくチームとして優先すべきことと進捗状況が明確に把握できるようになりました
匿名のユーザー
導入推進者
小売/流通/商社系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/08/03
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料プランでも十分に機能性を実感出来ましたが、より高度な有料プランに移行しました。タスク管理において社内プロジェクト立ち上げに他の部署とも共有が出来るようになり、今までの各自のExcel使用の時より格段に時間効率のアップ、作業効率のアップになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入以前は、担当部署がExcelを使用しており、他の部署間との共有が難しく、時間効率が悪く進捗状況を把握するのに、時間を費やしており課題でありましたが、導入後は、担当部署のプロジェクト進捗状況を他の部署間でも共有が出来るようになりました。また個別課題も情報を他の部署でも共有が出来るようになりました。それによって、時間効率のアップ、作業効率のアップにつながりました。他の部署間のコミュニケーションにもつながりました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
フェーズやマイルストーンなど節目となる業務目標について、期日などを細かく設定できるので、進捗遅延が起きないよう管理するのが非常に容易。
作業するメンバーとしてもわかりやすいようで非常に好評。
またメンバー間の情報共有をする際のメンション機能が便利で、確認漏れなどが起きにくい仕組みを作れている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクト全体の流れの中で、メンバー毎の作業の立ち位置がどの程度なのかということが詳細にわかるため、各メンバーの意識の改革にもつながった。
また社内WIKIを作れる機能があり、業務ナレッジを効率的に集約・周知することが可能になったことで、業務の引継ぎが従来よりも容易になった。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/27
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
海外製のタスク管理ツールはいろいろありますが、FAQページやサポートが英語のものが多く、社内の浸透に時間がかかってしまいます。backlogは国産ツールということもあり、日本人がつくった日本語のマニュアルを見るだけですぐにチーム共有ができるようになったのでそれだけでも非常に助かっています。また無駄な機能もないため、分かりやすいのもGoodです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
小さなタスクでは価値を感じにくいですが、たまに発生する大きなプロジェクトの場合、タスク量が多くなり、つい忘れてしまうこともあります。そんな時にbacklogにとりあえず残しておけば、後で気づくことができ抜け漏れなく作業することが可能になりました。おかげでスケジュール通りプロジェクトを遂行することができています。また作業の進捗も、全て残すことができるので自分が担当していないタスクでも後で見返すことができ全体把握が容易になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/09
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
タスクの登録や編集も直感的操作で簡単にできるので初心者でも安心して利用ができる。ダッシュボードが見やすく多くのタスクが登録されていても全体把握が簡単にできるので抜けもれなく管理できる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スプレッドシートやエクセルでの管理だと登録漏れや完了していても消し忘れなど頻発してしまうので正確に管理ができなかったのですがシステム登録にしてからは解消されました。抜けもれなく効率的に管理ができています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/07
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
シンプルですので使い勝手がよく、管理画面が見やすいのでタスク管理を担当者とリーダーやマネージャーだけでなく、チーム全体で監視できるようになりました。またタグ管理されていたり検索などもしやすいので過去にどのような対応をしたのか当時の担当者を探して聞く必要もなくなり、backlog内を検索するだけで作業がわかるようになりました。Wikiなども活用するとナレッジ管理ツールとしても十分利用できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
全社的にはJIRAを導入していましてプロジェクト管理、タスク管理をしていたのですが多機能であるがゆえに入力画面が直感的でなく最初に少し学習コストがかかったり、使いにくさを感じて入力がおっくうになるという事態になっていました。そこでBacklogを導入してシンプルにタスク管理のみをしてみたら、活用率も上がり、チーム内でコメントなども活性化しました。また外部とのタスク管理も簡単にできるのでかなり重宝しています。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/02
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作は直感的で初心者でも簡単に使えます。ユーザごとにプロジェクトと課題を管理できます。課題のチケットにコメントできるのも便利です。さらに、wiki機能を使ってタスクのマニュアルや用語解説を新入社員と共有するのにも役立ちます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数人でのタスク管理には、このツールを1つの選択肢として考えることができます。ドラッグで簡単に移動でき、タスクにユーザーを割り当てることもできるため、自分の担当事項が明確になります。リアルタイムでメンバー全員がシステム上で進捗を管理できるという点が素晴らしいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/07/02
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
ITプロジェクト開発者としては利用しています。Gitと連携し、バックログのチケット管理が明瞭です。
なお、チケットを切るたびに、関係者にメール通知も便利です。
【操作性・使いやすさ】
UIがシンプル
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
①バックログのチケットでメンションしたら、メール通知が来ます。
②GITのコミットでバックログのチケット番号を記載すれば、自動的にリンクさせます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
チケット管理と、実際開発ソース管理が一括になります。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
プロジェクトの課題すべてバックログのチケットで管理し、ファイル、番号の多重管理(エクセルなど)が回避できます。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/06/28
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
価格も安く、費用対効果としては非の打ち所がないと感じたためです。特に、タスク管理だけではなく、チームでタスクを処理する場合に連携できるコメント機能が助かりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入背景としては、チャットツール上でタスク管理ができれば良かったのですが、どうしても過去の話などは流れてしまったり、管理することが難しいことにありました。当製品を入れることでタスク管理はもちろん、コメント機能でチャットとさほど変わらないコミュニケーションができたのが課題解決に繋がりました
Backlogの概要
有料契約数10,000件、ユーザー数170万人以上が利用し、職種や業種問わず多くの企業に利用されているプロジェクト管理・タスク管理ツール「Backlog」。課題管理やWiki、ファイル共有など情報共有に関する豊富な機能や、直感的に操作できるインターフェースが特長。現在、SaaS版 / オンプレミス版の2つの形態で提供。