コラボレーションツールの関連情報

Backlogの評判・口コミ

Backlog
有料契約数10,000件、ユーザー数170万人以上が利用し、職種や業種問わず多くの企業に利用されているプロジェクト管理・タスク管理ツール「Backlog」。課題管理やWiki、ファイル共有など情報共有に関する豊富な機能や、直感的に操作できるインターフェースが特長。現在、SaaS版 / オンプレミス版の2つの形態で提供。

評判・口コミの概要

4.25
レビュー分布
(159)
(203)
(46)
(5)
(0)
従業員分布
1~10
(97)
11~30
(46)
31~100
(100)
101~500
(85)
501~
(44)
口コミによる項目別評価
Backlog
カテゴリ平均

口コミサマリー

Backlogの良い評判・口コミ
直感的にわかりやすいUIがよく、プロジェクトメンバへの教育コストを抑えることができる。
あまり共感はされないと思うが、ボードでのステータス管理でドラック&ドロップでステータスを変更し、完了までステータスを進めるとタスクをこなした感が出て素敵。
「課題」機能で、担当者選択の簡単さだけでなく、更新通知のメンション先や更新を知らせたいユーザー範囲を細かく設定することも可能な点が気に入っている。
Backlogの改善点
ガントチャート表示でカレンダーをスクロールする際、誤ってタスクのバーを掴み期日をずらしてしまう操作が個人的に頻発している。変更をキャンセルする機能がほしい。
ひとつのタスクに添付できるファイルの数が無制限ではないためタスクが長期に及んだ場合に別のタスクを作成し直す必要があるのが煩わしく感じます。
タスクをできる限り細分化する必要がありますが、マネジメントする側が作業の詳細を把握しておかないとタスクの設定が困難となる場合がある

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み

キーワードから探す

「初期設定の容易さ」に関連する口コミ

匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/12/05
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
自社内での開発と営業のやり取り管理だけではなく、お客様と導入支援チームのやり取りなど、使いようによっては、いろいろな使い方が可能で、利用シーンが多いシステム。システム上で管理することで、ブラックボックス化を防ぐことが可能で、進捗の見える化や、コミュニケーションの効率化ができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
開発やマーケティングと営業の間でコミュニケーションの滞留がなくなったり、開発側やマーケティング側でも案件管理がしやすくなったりと社内効率が高まる。同じように顧客とのコミュニケーションでも同様の効果が生じる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/11/24
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 wikiでマニュアルを作成し、課題とリンクすればほぼ説明不要で案件を依頼できる 【操作性・使いやすさ】 直観的に利用でき、動きもサクサクできもちよい。コメントの記入途中でページを離れても消えないのがありがたい 【営業担当やサポート面】 機能の更新があってもわかりやすく導入される。いつでもフィードバックできるようにもなっている
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 ・案件の修正依頼などの確認漏れがなくなった ・やり取りが口頭ではなく記録に残りやすくなった ・メンバーのスケジュールを把握しやすくなった 【サービスを利用していて実感しているメリット】 wiki機能をつかうことでマニュアルの置き場に迷うこともなく、履歴も残るので更新もしやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/11/04
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
backlogはプロジェクト管理のための必須ツールとなったます。課題管理、スケジュール管理、ユーザーとのコミュニケーションに幅広く活用していますし、非常に直感的で使いやすいUIです。導入コストが非常に低く抑えられていますし、その使い勝手は大変満足しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
backlog導入により、課題やコメント通知機能を活用することで、リアルタイムでの円滑なコミュニケーションが実現し、他のチャットツールの使用頻度が減少しました。この変化により、業務に集中でき、効率的に業務に取り組むことが可能となりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/11/04
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テレワークの普及に伴い、チームメンバーの業務状況やプロジェクト進捗の把握が難しくなりましたが、Backlogを導入することで、リアルタイムで情報を得ることが可能になりました。加えて、コメントやメンション機能を活用することで、業務に関する円滑なコミュニケーションが実現し、チーム全体の連携が向上しました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームと協力して仕事を進める際、自分の仕事が一時的に空いているとき、メンバーの進捗状況を瞬時に把握し、自分のタスクと他のメンバーのタスクを明確に区別することができるようになりましたので、チームの業務効率が向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/10/24
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクト管理のために導入しました。必要な操作は直感的で使いやすく、これまで同様のサービスを利用経験のないメンバーでも難なく始めることができ、メンバー間の情報共有が容易となりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトの進捗状況や課題の可視化は以前から課題でしたが、この問題が一掃されました。さらに、ベンダーとの円滑なコミュニケーションに改善されたことにより、会議や打ち合わせの頻度も大幅に減少しました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/10/17
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクト管理ツールとして、課題管理やスケジュール管理、ユーザや開発者とのやり取りで利用していますが、直感的に利用できるので、初めて使う方にも特段説明などは不要であることがほとんどなので、工数の意味での導入コストが低くてとても良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまで課題の管理はエクセルで行うことが多かったが、本ツールを使うことでやり取りを保存することもできるので、後で見返したときに非常にわかりやすくなった。 また、課題をベースにスケジュールを自動で作成できるので、スケジュール作成工数も削減できる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/10/06
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
複数人で使用するITプロジェクトにおいて、タスクの対応状況が可視化でき、プロジェクトの状況が把握しやすい。直感的にわかるUIであるため、導入のハードルも低い。 ただ、JIRAなど他のプロジェクト管理ツールとの連携があるとよい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来のエクセル管理と比較して、クラウドのメリットを活かし社外とのやりとりがしやすいため、プロジェクト管理の生産性を向上させることができた。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/09/23
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
弊社ではデザインウェブ制作に導入しており、ある時、新たに参加したメンバーがすぐにプロジェクトの進行状況を把握し、自分の役割を理解することができました。これはBacklogの直感的なインターフェースと詳細なドキュメンテーションによるもので、新人にもすぐに理解できる直感的なツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は複数のツールを使ってタスクを管理していましたが、情報が散らばり、一貫性がありませんでした。Backlogの導入により、すべての情報が一元化されたことによって新入社員にも現社員と同じソフト操作ができ、研修時間が大幅に削減しました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/09/19
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
改善・改修を希望する点は所々あるものの致命的なデメリットではなく、導入前にタスク共有管理上のボトルネックが解消されている。ツール導入の目的はおおむね果たせたと感じているため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
過去、Excelでガントチャートや個々のタスク管理を運用していたこともあるが、Excelではスケジュール変更履歴や施策内容詳細の変更を記録しておくことと、共同編集可能ファイル自体の運用が難しかった。これらの課題を解決できる機能を持っているのは専用ツールのメリットであると感じる。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/08/18
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
タスク管理、進捗把握などが非常に簡単にでき、プロジェクト参画・推進の初心者でも分かりやすくユーザー側の導入ハードルが低い。また、Backlog内でコミュニケーションが取れるため、タスク毎の状況が把握しやすく、管理する側にとって業務効率が上がったため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
担当チームにおいて通期のタスクをExcelで管理していましたが、進捗の詳細把握・整理はExcelだけでは把握しきれずミーティングを実施しており、無駄な時間を要していました。Backlogの利用により進捗の状況把握がBacklog上で出来る部分が増え、ミーティングが効率的に進められたり、ミーティング自体を無くしたりすることができ、業務効率が向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/08/17
3/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で利用できるとのことで、お試しでチーム開発のタスク管理用に導入しました。初めてチームでタスク状況を共有しましたが、操作が直感的で分かりやすく、同じようなサービスを利用したことのないメンバーも問題なく利用を開始できていました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでの口頭で進捗管理を行っていましたが、導入後は誰がどのタスクを抱えているのかを一目で確認できるようになり、効率的に業務管理が行えるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/08/14
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
認知度が非常に高いため、社内外問わず進捗管理ツールとして導入がしやすいです。 UIも非常にシンプルで分かりやすく、直感的なために老若男女問わず利用しやすいと評判です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍でテレワークが進み、社内・部内と言った身内でも案件情報の共有が難しくなった中で、簡単に導入が出来、UIが分かりやすく誰でも分かりやすいため大変にメリットを感じました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
とある案件のプロジェクト管理ツールとして利用した。Redmineなどと比較したが、こちらの方が導入容易ということで採用した。実際に管理したいことは完備できて便利に感じた。ただ細かいところで思ったうに管理できないことも少しあった。例えばイナズマ線が出ないことや、Excel出力の際のフォーマットが横長過ぎるなど。総合して基本的な管理はできるし便利だが、こだわりがあると少々使いづらいかもしれない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
関係者がすべて課題などを可視化・把握することができた。また説明ファイルなども管理できるため、外部ツールを使わず、この製品だけでトータル的な管理ができた。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/04/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクト管理機能が充実していること、カスタマイズ性が高く様々なチームやプロジェクトに適応可能であること、そしてリーズナブルな価格帯で中小企業でも導入しやすいことです。また、タスクの進捗状況を一目で確認できるため、スケジュール調整や問題解決がスムーズに行え、生産性の向上にも貢献しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Backlogの導入により、プロジェクト管理が大幅に改善され、チームの生産性が向上しました。タスクの進捗状況が一目で確認できるため、スケジュール調整や問題解決がスムーズに行えます。また、タスクの担当者や優先度を設定することで、業務の優先順位が明確化され、チーム全体の目標達成にも貢献しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/04/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 - 課題管理機能 - ファイル管理機能 - メンション通知 【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 - いい意味で出来ることが少ないので、導入までの学習コストが低い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 顧客企業が構築したbacklogサービスを利用させていただく形で使用しています。 導入前はメールのみで担当者がやり取りをしていたため、担当変更時の引継ぎ時にナレッジが失われるといった課題がありました。 【サービスを利用していて実感しているメリット】 課題ベースで顧客とのやり取りを一元管理しているため、過去の課題を検索して類似課題があれば、スムーズに課題解決できるところがいいです。 また、前任者のメールにしかないといった情報がなく担当者の世代をまたいで情報共有できるところも気に入っています。 Excelで課題管理する方法もありますが、ツールの予算確保ができないという理由以外に、Excelで管理する理由はないです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/03/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 -1項目ずつでスレッドが作成されるので、メールのように流れることがない - 過去分を検索するときにまとまっているので、情報を得やすい 【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 - UIは非常に使いやすく、初めての人でも問題なく操作可能 - 操作面や画面遷移においても軽くて使いやすい 【価格面(他社と比較したとき)】 - 価格も安価で導入しやすい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 メールでタスク管理や質疑応答していると、情報が流れてしまったり、見逃してしまうといった課題があった。 また、過去情報を検索したりする際にメールを1つ1つ確認するのに時間がかかった。 さらに異動者に情報共有をする際にもメール転送などは非常に手間であった。 Backlogのスレッド機能によって、メールのように流れることなく、確認できるようになった。 過去分も該当すればを一読するだけで確認できるようになり、異動者にも該当スレッドだけを共有すればよくなった。 【サービスを利用していて実感しているメリット】 メール使用時にはあった億劫な課題が一気に解決して稼働は効率化し、リアクションも早くなり、確認漏れがなくなった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/02/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトのタスク管理ツールとして、一通りの機能は揃っていました。各メンバーへのタスク割り当て機能やファイル共有機能、コミュニケーションツール等が非常に使いやすく、導入も容易に行えました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Backlog導入以前は、メールや電話等でやり取りを行っていた為、各プロジェクトメンバーのタスク管理が行いづらかった。ツール導入後は、全員で情報共有化する事が出来、プロジェクトをより円滑に進める事が出来た。
匿名のユーザー
システム管理者
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/01/17
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ユーザー数が無制限で使えるため、「まずは多人数でタスク管理ツールを利用してみたい」という状況で導入しやすい。また、タスク一覧、かんばん、ガントチャートなど、最低限必要な機能が十分含まれている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
当社の中には事前のタスク分解、タスク管理が定着していなかったが、利用者を広げていくことでタスク管理の文化が徐々に広まっていった。また、タスクの対応漏れを減らすことが出来た。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/12/03
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
開発の進捗が追えないストレスがディレクターチームにあり、その解消のために導入した。進捗の管理や誰がボールを持っているのかのコミュニケーションコストがカットできたのはよかったが、開発よりのUIのため慣れるのに時間がかかった
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
開発の進捗が追えず、無駄なコミュニケーションが発生していたが、導入後はこのシステムを確認すればいいので時間のコストをカットすることができた。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2022/11/23
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他社員のタスク・スケジュールを確認しやすいツールです。導入前は個人的にExcelを使ってタスクを管理していましたが、抜け漏れが多く困っていました。導入後はボタンひとつでステータスを変更でき、backlogのカレンダーを見て締め切りが近い案件から進めており、スムーズに仕事ができて非常に役立っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトの進捗状況や、各社員の繫忙期などが把握できるため、社員同士でフォローがしやすい環境が整いました。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/11/05
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ユーザー課金ではないことと、複雑すぎない課題管理が外資製品と比べてメリットです。カスタマイズ性はその分高くありませんが、簡単に課題を整理・記録してその進捗をチームで共有するといったテーマには適切です。導入コストもお安めです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム内や案件のなかで発生した課題を記録し、見落とさずトレースできることで確認漏れやタスク漏れが減らすことができた。またSlackなどチャットに流れやすいタスクの進捗報告もきっちりレポートできる良い場所になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/11/03
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内横断プロジェクトに外部パートナーをアサインする際、通常ですとタスクとコミュニケーションの管理が煩雑になりますが、Backlogを導入していると管理がしやすくなります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトごとに「本日期限」と「期限オーバー」をメンバー全員にメールで通知できるので、ケアレスミスによる期限超過を防ぐことができています。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/11/03
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
課題管理ツールとしてBacklogが導入されたが、使い勝手はよいと思います。以前のエクセル資料を更新してはメールをするという業務がなくなっただけでも助かっています。期限の設定ができ、リマインドの連絡も来るため対応遅延に気づくこともできます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンライン上で、コメント追記していく形で課題の対応進捗が管理され、ファイルの添付も可能なため、メールの宛先漏れによる2度手間も減りました。 社外常駐のメンバ向けへの機密文書の社外発信などについての考慮が軽減され、業務連携がしやすくなったと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/10/19
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
はじめてこのようなツールを使用しましたが、利用も簡単でやり取りが明確なので、記録がきちんと残り使いやすいです。取引先から提案があり使い始めましたが、導入してよかったと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールだと堅苦しくなる・あいさつ文など余計な手間がかかる・過去のやり取りをさかのぼるのが面倒・閲覧したのかわからないというデメリットがあるがそれが一気に解決できた
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2022/10/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
技術職ではない、ビジネスユーザーでも使えるUI。 チケット管理は課題管理と分かりやすい言葉に置き換えられ、また、WikiやGitも一括で管理できるのも嬉しいポイントです。 また、Redmineのようにサーバー管理する必要もなく、短期のプロジェクトにも導入しやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまではGit管理、Wikiの作成、タスクの振り分けをそれぞれ異なったサービスで行っていたが、Backlogの導入により、同一サービスで可能になった。また、分かり易いUIのため、非エンジニアユーザーにも評判が良く、エンジニアと非エンジニアが同じサービスでデータの管理をできるようになった。
  • 1

Backlogの概要

Backlog
有料契約数10,000件、ユーザー数170万人以上が利用し、職種や業種問わず多くの企業に利用されているプロジェクト管理・タスク管理ツール「Backlog」。課題管理やWiki、ファイル共有など情報共有に関する豊富な機能や、直感的に操作できるインターフェースが特長。現在、SaaS版 / オンプレミス版の2つの形態で提供。
プロが教える後悔しない選び方
コラボレーションツール選び方ガイド_20230731.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
累計掲載実績700社超
BOXIL会員数130,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非サービスをご掲載ください。