鏡開きの意味や由来、正しい時期・やり方と食べ方まで解説

公開日:

記事の情報は2018-10-22時点のものです。

お正月飾りとしてメジャーなお飾りの一つである鏡餅。そんな鏡餅を下げて食べる行事が鏡開きですが、そもそも鏡餅を飾る習慣があまりなく、やったことがないという方も多いと思います。でも鏡餅を飾るだけでもお正月らしさはぐっと増しますし、鏡開きの際にいただくおもちはまた格別です。この記事ではそんな鏡開きのやりかたについて詳しく解説します。
鏡開きの意味や由来、正しい時期・やり方と食べ方まで解説

鏡開きとは

お正月にはお正月飾りの一つとして鏡餅を供えますよね。その鏡餅を下げて割ることを鏡開きといいます。割ったお餅はお汁粉やお雑煮にしていただくことが多いようです。

鏡開きの由来

古くから鏡には神様が宿ると信じられており、神事に使われてきました。この鏡をかたどったものが鏡餅であり、お正月には天から降りてきた神様の居場所になるともいわれています。

そうして飾った鏡餅を下げて割るのが鏡開きです。鏡餅は神様にお供えしたものなので、包丁などの刃物で切ってはいけないと考えられており、手や木づちなどで割ります。しかし「割る」という表現も縁起が悪いとされ、末広がりを意味する「開く」という表現にし、「鏡開き」と言われるようになったようです。

鏡開きをする時期

鏡開きをする時期は地域によって異なります。松の内を1月7日までとする関東では1月11日に、1月15日までを松の内とする関西では1月15日または1月20日に鏡開きをすることが多いようで、地域によって異なります。

もともと関東でも松の内は1月15日までとしており、鏡開きも1月20日に行っていました。しかし江戸時代三代将軍徳川家光が4月20日に亡くなったことから、月命日である20日を避け、鏡開きも1月11日に行うようになったといわれています。それに伴って松の内も1月7日に変更されたようです。

鏡開きの正しいやり方

次に鏡開きの正しいやり方について確認していきましょう。

鏡餅を下げる

まず神様に感謝の気持ちをささげながら、鏡餅を下げます。

丁寧に拭く

飾っていた鏡餅は埃をかぶっていることもあるので、ふきんなどできれいに拭きましょう。

お餅を割る

次に木槌や金槌、すりこ木などでお餅を割ります。ずっと飾ってあった鏡餅はカチコチに硬くなっていることが多いので、少しずつ叩いてヒビを入れてから勢いよく叩くと割れわすいようです。

ただ、しっかりと乾燥したお餅でなければこうはいかないようなので、上手に割れない場合は半日ぐらい鏡餅を水につけて、ラップで包んで電子レンジで温め、柔らかくなったところでちぎるとよいでしょう。

お餅をいただく(食べ方)

お汁粉やお雑煮にしていただくことが多いようです。また、油であげて塩や醤油をまぶした「かき餅」にしていただくのもおすすめです。

鏡開きで一年の幸せを呼び込もう

鏡開きで割ったお餅は家族全員でいただきましょう。神様に捧げたお餅をいただくということで、その日1年の幸せをみんなで願う機会になるでしょう。

鏡開きというと難しく思われがちですが、さほど難しいことでもありません。もし鏡餅を飾ろうと考えている方は、鏡開きも合わせて家族と楽しんでみてはいかがでしょうか。