お月見とは?2022年はいつ?
お月見とは、お供え物とともに月を眺めて愛でる風習で、主に中秋の名月といわれる十五夜の夜に行われます。
月の満ち欠けを基準とした旧暦(陰暦)では、毎月15日がほぼ満月になります。なかでも太陽と月の位置関係で、もっとも月が美しく見えるのが旧暦8月15日であったため、この日を十五夜(中秋の名月)と呼び、お月見の風習が定着しました。
十五夜は旧暦を基準とした日にちとなるため、新暦(陽暦)となった現在では、2022年の中秋の名月は9月10日になります。
中秋の名月(十五夜)にお月見する由来
それでは、中秋の名月(十五夜)にお月見をするようになった由来とは、なんでしょうか?
もともと、古来日本にも月を愛でる習慣自体はありました。しかし、特別に中秋の名月にお月見するようになったのは、平安時代に伝わった中国の「中秋節」に由来します。
中国での中秋節は、春節に次いで大きな祝日なうえ、中秋の名月とも重なっており、家族や友人を招いて月餅を食し、月見をする風習があったのです。中秋節に月餅を贈る習慣が残るのは、このためだともいわれています。
平安の宮中に伝わったお月見は、鎌倉時代を経て江戸時代になる頃には、農村の収穫祭と結びついて庶民に浸透し、豊かな実りの感謝を捧げ、お供え物とともにお月見をするようになったといわれています。
以下の記事では、十五夜(中秋の名月)についてより詳しく解説しています。ぜひ合わせてお読みください。
お月見は中秋の名月だけじゃない?
一般的には、お月見というと十五夜である中秋の名月を思い浮かべるでしょう。それはもちろん正しい解釈です。
しかし、日本でのお月見の風習は、中秋の名月をもっとも重要としつつも、十三夜(じゅうさんや)、十日夜(とおかんや)というお月見もあるのです。
それぞれを簡単に紹介してみましょう。
十五夜(じゅうごや):2022年9月10日(旧暦8月15日)
中秋の名月の由来でも解説したように、中国の中秋節を起源とし、秋の収穫に感謝するお月見です。旧暦の十五夜の収穫物である、里芋を供えたことから「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれます。
旧暦8月15日は、必ず日本の六曜、仏滅にあたることから「仏滅名月」とも呼ばれています。
十三夜(じゅうさんや):2022年10月8日(旧暦9月13日)
中秋の名月の後に巡ってくる十三夜、旧暦9月13日に行われる日本独自のお月見が十三夜(じゅうさんや)です。
その時期に収穫される大豆や栗などを供えたことから「豆名月」「栗名月」とも呼ばれ、十五夜の後になるため「後の月(のちのつき)」とも呼ばれました。
江戸時代には、十五夜と十三夜は対であるとされ、どちらか片方しか月見しないことを「片月見」「片見月」で縁起が悪いといわれたそうです。
十日夜(とおかんや):2022年11月3日(旧暦10月10日)
十三夜の後に巡ってくる十日夜、旧暦10月10日に行われるお月見が十日夜(とおかんや)で、十五夜から数えて3番目の月になるため「三の月」とも呼ばれています。
稲刈りを終え、田の神様を見送る収穫祭として行われ、お月見がメインではなかったともいいます。そのため、田の神様の化身とされたかかしに供え物をする、かかしと一緒にお月見をするなどの風習が残っているようです。
お月見の供え物
月を眺めて愛でるお月見に欠かせないものといえば、月見団子をはじめとしたお供え物です。中秋の名月である十五夜のお月見を中心に、どのようなお供え物を供えるのか、その理由とともに紹介してみましょう。
月見団子
月見団子は、中国の中秋節で食された月餅に倣ったものだといわれ、欠けても満ちる生や不死の象徴である月に見立てたものです。これを食すことで、健康と幸福が得られると考えられたのです。
月見団子の数は、通常の年は12個、閏月のある年は13個とする場合と、十五夜には15個、十三夜には13個とする場合があります。
里芋
中国の中秋節が日本の収穫祭と結びついた十五夜では、収穫を感謝する意味で里芋をお供え物にしていました。収穫されたのがサツマイモであれば、それを供えていた場合もあるようです。
十三夜の時期に、芋類ではなく大豆や栗が供えられたのは、日本独自のお月見として十三夜が行われていたからなのかもしれません。
すすき
十五夜のお供え物として欠かせないもののひとつが、すすきでしょう。
もともと月の神様を招くとされているのは稲穂です。しかし、十五夜の時期には稲穂はまだなかったため、魔除けの効果があり、稲穂によく似たすすきが供えられるようになったといわれています。
お月見とうさぎの関係
お月見といえば、月でうさぎが餅つきをしていると聞いたことがないでしょうか?歌にもあるように、お月見とうさぎは、切っても切れない関係にあるようです。
その由来のひとつは、今昔物語にも書かれている、インドのジャータカ神話の「月うさぎ伝説」にあったのです。
月うさぎ伝説
前世の行いが悪かったため、獣の姿にされてしまった、うさぎ、猿、キツネは、その反省からなにかの役に立ちたいと考えていました。
そこに現れたのがお腹をすかせた老人、3匹は老人の役に立とうと食べ物を探します。ところが、猿は木に登って木の実を、キツネは川で魚を捕ったにもかかわらず、うさぎはなにも用意できませんでした。困ったうさぎは、目の前に火を焚き、私を食べてくださいと飛び込んだのです。
うさぎの優しい気持ちに感動した老人は、帝釈天でした。帝釈天は、うさぎの姿を月のなかに残すことにしたのです。
なぜうさぎは餅つきしているのか
もうひとつの由来は、古代中国の神話で「月にいるように見えるうさぎは、杵を持って不老不死の薬をついている」というものです。日本では満月を「望月(もちづき)」といい、これが餅つきに変わったともいわれています。
お月見のまとめ
お月見といえば中秋の名月、つまり十五夜です。しかし、十三夜、十日夜などの日本独自のお月見を知ると、中秋節由来のお月見とは別に、自然の恵みと月の明かりを頼りにした、当時の日本人の生活が思い浮かぶようです。
月へ行ける日もそう遠くないと思える今日この頃ですが、収穫の感謝を象徴するお供え物や、月うさぎ伝説とともに、2022年の中秋の名月を楽しんでみてはいかがでしょうか。