こいのぼりをこどもの日に飾る由来って?鯉じゃないこいのぼりもある?

最終更新日: 公開日:

記事の情報は2018-11-19時点のものです。

こいのぼりをこどもの日に飾る風習の由来とは?端午の節句の象徴ともいえるこいのぼりは、菖蒲の節句として伝わった古来中国の風習が、日本独自の風習・行事として発展したものです。その変遷や歴史、こいのぼりの由来が歌に与えた影響、いまでも日本全国で行われるこいのぼり関連の行事を紹介し、鯉じゃないこいのぼりが存在する理由などに迫ります。
こいのぼりをこどもの日に飾る由来って?鯉じゃないこいのぼりもある?

こいのぼりを端午の節句に飾るのはなぜ?

こどもの日が近くなると目にする機会が多くなる「こいのぼり」は、いまでも端午の節句を象徴する風習です。しかし、なぜ端午の節句であるこどもの日に、こいのぼりが飾られるのでしょうか?

もともと端午の節句は、五節句のひとつ。古来中国から日本に伝えられたものです。

五節句とは?意味・由来とゆかりの花、お祝いの時期や邪気を払う食べ物を解説
五節句とは、季節の変わり目でその邪気を払い、無病息災を願う伝統的な年間行事です。五節供とも呼ばれるその由来と節句料...
詳細を見る

端午の節句が日本に定着し、変遷を続けるうちに行われるようになった独自の風習が「こいのぼり」です。滝を登って龍になった鯉のように元気に、鯉の滝登りのように立身出世するように、との願いが込められていると言われています。

こいのぼりの由来

それでは、日本独自の風習であるこいのぼりは、どのようにして誕生したのでしょうか?

菖蒲を魔除けにしていた端午の節句は、菖蒲の節句とも呼ばれていました。この菖蒲が、武将を意味する「尚武」と同じ読み方だったことで、江戸時代には、生まれた男の子が強く育つようにという願いを込め、奥座敷に鎧兜を、玄関には家紋の入った旗指物(のぼり)を飾る風習が武家を中心に広まったそうです。

こいのぼりは江戸中期の庶民の風習

一方、江戸中期になり、地位は低いながらも裕福な商人が登場すると、武家の風習が庶民にも広がります。豪華な武具の模造品を飾り、旗指物(のぼり)の代わりに吹き流しを飾るようになったのです。

この吹き流しに、滝を登って龍になった鯉にちなみ、鯉の絵を描くようになったのが、こいのぼりのはじまりだといわれています。こいのぼりを「鯉の吹き流し」ともいうのは、当時の名残が残っているからかもしれません。

関西ではこいのぼりはなかった?

菖蒲の節句を「尚武」と結びつけ、鎧兜などを飾る風習は、武家の多かった江戸で発展したものだったようです。このため「こいのぼり」も江戸を中心とした関東で広まったものであり、当時の関西地方ではこいのぼりの文化が存在しなかったともいわれています。

こいのぼりの変遷

こいのぼりが魚型の吹き流しになったのは、さまざまな変遷を経た明治頃だといわれています。現在では、真鯉(黒)緋鯉(赤)子鯉(青)に、5色の吹き流しをセットにしたものが一般化しているものの、これにもさまざまな変遷があったようです。

真鯉だけだった江戸時代

こいのぼりが広まった江戸時代は、家の存続のためにも、長男の無事で健やかな成長がなによりも重視されていました。

このため、男の子が元気に育ってほしいという願いが込められたこいのぼりも、長男を意味する、黒の真鯉のみが飾られていたようです。

父子を表す真鯉と緋鯉

明治から昭和にかけては、黒の真鯉とともに、赤の緋鯉をセットで飾る習慣が定着しました。この時代には、真鯉は父親を、緋鯉はこどもを意味し、父子セットでこいのぼりが飾られるようになったのです。

家庭における父親の立場が重んじられていた家長制に合ったこいのぼりと言えます。

戦後、緋鯉は母親に

戦後、日本での欧米化が進むと、緋鯉の赤は母親を意味するようになり、こどもは青の子鯉で表現されるようになりました。

現代では、家族全員分のこいのぼりを飾るケースも増えており、色もオレンジやピンクなど、よりカラフルな子鯉も登場しています。

こいのぼりの歌への影響

こいのぼりの変遷は、流行歌でもある「こいのぼり」の歌にも影響を与えています。

1931年頃に作詞されたこいのぼりの歌では「おおきいまごいはおとうさん、ちいさいひごいはこどもたち」という歌詞があり、明治から昭和初期にあたる時期の状況が反映されています。

また「いらかのなみと」からはじまるこいのぼりの歌でも、こいのぼりの由来となる、滝を登って龍になった鯉を思わせる「百瀬の滝を登りなば」という一説が登場します。

こいのぼりに関連する行事

庭のある一軒家が少なくなった都心では、大きなこいのぼりを飾るスペースはないかもしれません。しかし、全国に目を向けると、大規模なこいのぼりのイベントが数多く開催されています。

埼玉県加須市

こいのぼりの生産量日本一といわれた埼玉県加須市では、1988年に長さ100メートル、重さ350kgという、世界一の全長を持つこいのぼりを作っており、毎年5月に利根川河川敷で開催される市民平和祭では、その姿が披露されるそうです。

高知県吾川群いの町

和紙の生産で有名な高知県吾川群いの町は、水に濡れても破れない和紙の生産でも知られています。この和紙を使って作られたこいのぼりを、仁淀川に放流するイベントが毎年開催されています。

群馬県館林市

群馬県館林市では、毎年3月下旬から5月中旬にかけて「世界一こいのぼりの里まつり」が開催されます。市内の4か所で飾られるこいのぼりの数は5千匹以上。2005年のギネスブックにも登録されています。

鯉じゃないこいのぼり?

江戸中期の町民文化でもあったこいのぼりは、地域によって異なる形で進化しているものもあるようです。

たとえば、マグロの水揚げで名高い青森県大間町では「鮪(マグロ)のぼり」、宮崎県佐土原町のように「鯨(クジラ)のぼり」を掲げる地域もあります。

こいのぼりのまとめ

鯉はとても強い魚で、激流に逆らって川を登る姿から、困難にも負けず前に進むとして「立身出世」の象徴と考えられてきました。自宅にこいのぼりを飾るスペースのない方は、各地で行われる行事やイベントに参加して、こいのぼりの由来を子どもたちにも話してあげてみてはいかがでしょうか。