五月雨の正しい意味・由来・五月晴れや五月雨式など類語とは

公開日:

記事の情報は2018-11-12時点のものです。

天気予報を見ていると「五月雨(さみだれ)が続きますが…」と天気予報士が話しているのを聞くときがありますよね。でも五月雨が降るのは6月。「五月」と書いてあるのに、6月に降る雨のことを指すなんて不思議ですよね。この記事では五月雨はどんな雨のことを指すのか、6月に降る雨を指すのはなぜなのかなど意味や由来について詳しく解説していきます。
五月雨の正しい意味・由来・五月晴れや五月雨式など類語とは

五月雨(さみだれ)とは

五月雨(さみだれ)とは、6月ごろに降り続く雨、つまり梅雨のことを指します。「五月」とつくので「五月に降る雨」と考えてしまうかもしれませんが、この5月は陰暦の5月のことを指します。陰暦の5月は現在の6月にあたるため、6月に降る雨であっても五月雨と呼ぶのです。

ちなみに、6月は「水無月」。梅雨なのに「水が無い」と書く「みなづき」の語源や由来は田植えにあるといわれています。5月・6月の雨について知りたい方は、「水無月」の由来についても知っておきたいですね。

水無月とは | 意味と読み方、由来・語源・別名・異称は?
水無月(みなづき)とは、陰暦(旧暦)の6月であり、陽暦(新暦)6月の和風月名でもあります。雨の多い梅雨時にしては「...
詳細を見る

菜種梅雨(なたねづゆ)

同じ梅雨に関連する言葉で「菜種梅雨(なたねづゆ)」という呼び方があります。これは3月下旬から4月上旬、菜の花が咲く頃に梅雨のような雨が続くことから菜種梅雨と呼ばれるようになりました。

菜種梅雨とは?意味・由来・梅雨との違いは?
3月中旬から4月上旬に曇りや雨の日が続くと、天気予報で「菜種梅雨(なたねづゆ)が続いていますが」と気象予報士の方が...
詳細を見る

春雨(はるさめ)

また菜種梅雨の別の呼び方として「春雨(はるさめ)」もあります。これは読んで字のごとく春に降るしとしとと降る細い雨のことを指しています。その様子が食べる春雨を作る様子に似ていることから、鍋などに入れる春雨が名付けられたという逸話もあります。

春雨はどんな雨のこと?意味・由来・春に降る雨の名前
春雨(はるさめ)と聞いて、最初に思いつくのはどんなものでしょうか。お鍋などに入れて「食べる」春雨でしょうか、それと...
詳細を見る

五月雨に関連する言葉

日本には天気を表す言葉がたくさんあります。五月雨は陰暦5月の梅雨を表す呼び方ですが、その時期の天候を表す言葉もチェックしておきましょう。

五月晴れ(さつきばれ)

五月晴れは「さつきばれ」と読み、梅雨の間のわずかな晴れ間のことを指します。五月雨と同じく「五月」は陰暦5月のことであり、実際には6月を指します。

皐月とは | 意味と読み方、由来・語源・別名・異称は?
皐月とは陰暦(旧暦)の5月のことであり、陽暦(新暦)5月の別名です。現代でも五月(さつき)と呼ばれるその由来や語源...
詳細を見る

五月雲(さつきぐも)

こちらも梅雨の時期の薄暗い雲のことを指します。5月というとどうしても快晴の青空を想像してしまうので、雲という言葉とはアンバランスに感じしていますが、梅雨の時期のことを指しているのだとわかれば納得ですね。

五月雨式(さみだれしき)

こちらは天候を表す言葉ではありませんが、ビジネスシーンでよく使われる言葉です。五月雨が梅雨の時期にしとしと降り続ける長雨を指すことから、「途切れることがありながらも、長い間だらだらと物事が続くこと」という意味で使われます。

たとえば一度にまとめてするべき納品を、でき上がった順番に納品する場合は「五月雨式で申し訳ございません」と一言添えるとよいでしょう。

五月雨は6月に降る雨

五月雨は「五月」と字にありますが、実際は6月に降り続く梅雨の雨のことを指します。その長く降り続く雨から、天候はもちろんビジネスシーンで用いられる言葉もうまれたのだと思うと、不思議なものですね。