皐月とは | 意味と読み方、由来・語源・別名・異称は?

公開日:

記事の情報は2018-10-03時点のものです。

皐月とは陰暦(旧暦)の5月のことであり、陽暦(新暦)5月の別名です。現代でも五月(さつき)と呼ばれるその由来や語源とは?早苗の意味することや別名・異称について解説します。
皐月とは | 意味と読み方、由来・語源・別名・異称は?

←卯月  皐月  水無月→

皐月とは

明治初頭より陽暦(新暦)を採用した日本では、12か月を1月〜12月の数字で表しています。しかし古来の日本では、各月を季節感がわかるような和風月名で表現しており、その5番目の月を「皐月」としていました。現在の日本では、これを陽暦(新暦)の5月に当てはめ「皐月=5月の別名」として用いています。

陰暦の5月は、陽暦の5月と時期が違います。陽暦は陰暦から1か月ほど遅れています。陰暦の5月は、陽暦の5月下旬から7月上旬頃、ちょうど梅雨の時期に当たります。

皐月の読み方、意味・由来・語源

皐月は「さつき」と読み、その意味・由来・語源にはいくつかの説があるのですが、農作に関する説が多いようです。

田植の月という意味の早苗月(さなえづき)が省略されて「さつき」になったという説や、早苗の「さ」自体に田植の意味があるため「さつき」になったという説などがあります。

ほかにも、さつきの「さ」を、神に捧げる稲の意味がある「皐(さ)」に置き換えたものだ、とする説もあります。

皐月の別名・異称

皐月には、別名や異称で表されるさまざまな呼び名があります。そのいくつかを紹介しておきましょう。

仲夏(ちゅうか)

陰暦では、4月から6月が「夏」になります。このため、5月である「皐月」が、夏の真ん中の月になるため「仲夏」とも呼ばれます。

月不見月(つきみずづき)

皐月の頃は、現在の梅雨時期と重なります。五月雨のため月を見ることができないことから「月不見月(つきみずづき)」と呼ばれたようです。

雨月(うづき、うげつ)

月不見月は、梅雨時期を月にたとえて表現したものだといえます。それをもっと直接的に表現したものが「雨月(うづき、うげつ)」だといえるでしょう。

稲苗月(いななえづき)

皐月の語源、意味となった、田植に関する別名・異称として「稲苗月(いなえづき)」という呼び方もありました。

そのほかの別名・異称

  • 五色月(いろいろづき)
  • 建午月(けんごげつ)
  • 五月雨月(さみだれづき・さつきあめ)
  • 写月(しゃげつ)
  • 橘月(たちばなづき)
  • 梅月(ばいげつ)
  • 浴蘭月(よくらんげつ)

皐月のまとめ

新暦5月の和風月名でもある皐月では、五月雨、五月晴れといった言葉も使われていました。現代の感覚ですと、梅雨入り前の春の天候をイメージしがちですが、実はこれは誤用が定着したものだったのですね。

日常生活では誤用を指摘されることはほぼないでしょう。しかし俳句の世界などでは、梅雨入り前の5月の快晴を指して五月晴れというのは誤用であると指摘されることも多いようです。場に合わせて使い分ける必要があるので注意が必要です。

←卯月  皐月  水無月→

月の異名一覧

働き方改革メディア「Beyond」でさらに詳細解説

Beyondは、ビジネスリーダーのための働き方メディアです。
経済成長の鈍化、労働人口の減少が進む日本。この地で経済活動を営む私たちが希望を持って豊かな生活を送るためには、これまでの非効率な働き方を変え、一人ひとりの生産性を高めることが重要です。
Beyondでは、政府・民間企業による働き方改革の取り組みを中心に、経営戦略、テクノロジー、キャリア、経済まで、幅広い分野の情報を配信します。

Beyond(ビヨンド) | テクノロジーと人をつなぐビジネスメディア
Beyond(ビヨンド)は、「テクノロジーと人をつなぐ」をコンセプトに、ビジネスパーソンのライフスタイルを支援する...
詳細を見る

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL SaaS質問箱とは

BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。