神無月とは10月の異名 | 意味と読み方、その由来

最終更新日: 公開日:

記事の情報は2018-10-03時点のものです。

神無月(かんなづき、かみなしづき)とは、陰暦(旧暦)10月を意味し、陽暦(新暦)10月の和風月名です。その語源は「神様がいない月」だから?諸説ある由来を解説し、神無月の別名・異称とともに、八百万の神々が出雲大社に集う理由を紹介します。
神無月とは10月の異名 | 意味と読み方、その由来

←長月  神無月  霜月→

神無月とは

明治初頭より陽暦(新暦)を採用した日本では、12か月を1月〜12月の数字で表しています。しかし、それ以前は、季節感がわかるような和風月名で各月を表現しており、その10番目の月を「神無月」としていました。現在の日本では、これを陽暦(新暦)の10月に当てはめ「神無月=10月の和風月名」として用いています。

陰暦の10月は、陽暦の10月と時期が違います。陽暦は陰暦から1か月ほど遅れています。陰暦の10月は、陽暦の10月下旬から12月上旬頃に当たるのです。

神無月の読み方、意味・由来・語源

神無月は「かんなづき、かむなづき、かみなしづき」と読み、その意味・由来・語源には、正反対のものを含めた諸説があります。

有力だとされている説は「神無月(かんなづき)」の「無(な)」が「の」にあたる連体助詞だとするもの。神無月は「神の月」となり、神を祀る月であることを意味します。神がいない月なのではなく、神の月だという解釈ですね。

一方ではこの月、全国の神々が出雲大社に集まり、諸国に神がいなくなるという説もあります。このため、出雲大社のある出雲国・現在の島根県では、現在でもこの月を「神在月・神有月(かみありづき)」と呼ぶ風習が残っています。この場合、出雲以外では神様が出かけてしまって不在となるため、文字どおり「神無月」であるという説もあります。

ほかにも、雷の鳴らない月である「雷無月(かみなしづき)」が転じたという説、新穀で酒を醸造する月である「醸成月(かみなしづき)」が転じたという説もあります。

なぜ八百万の神様が出雲大社へ集うのか

八百万の神々は神無月に出雲大社へ集まって、何をしているのでしょうか。出雲大社といえば「縁結び」。どんなご縁を結ばせるか、神様が集まって会議を開いているといわれています。

ここでいう「ご縁」とは恋愛や結婚だけにとどまらず、仕事のご縁、翌年の天候や農作物の収穫などまで多岐にわたるのだとか。このため、出雲大社では陰暦の神無月にあわせ「神迎神事」「神在祭」など、数多くの神事が行われています。

留守神様とは

一方、出雲大社以外の日本各地では、神々は不在となってしまうのでしょうか?ほとんどの神々が出雲大社に出掛けてしまうなか、各地を護るための「留守神様」がいるとされています。

その代表的な神様が「恵比寿様(えびすさま)」です。このため、神無月に恵比寿様に感謝し、商売繁盛を祈願する「恵比寿講(えびすこう)」を行う地方も少なくありません。

恵比寿様のほかにも「金毘羅神(こんぴらしん)」「竈神(かまどしん)」「道祖神(どうそしん)」などの留守神様がいるとされています。

神無月の別名・異称

神無月には、別名や異称で表されるさまざまな呼び名があります。そのいくつかを紹介しておきましょう。

上冬(じょうとう)

陰暦では、10月から12月が「冬」になります。このため、10月である「神無月」が、冬の最初の月になるため「上冬」とも呼ばれます。

初霜月(はつしもづき)

陰暦の神無月は、初霜が降りる時期でもあります。そのため「初霜月」とも呼ばれていました。

雷無月(かみなかりづき・かみなしづき)

雷がほとんどない月であることから、「雷無月」とも呼ばれていたようです。

そのほかの別名・異称

  • 神去月(かみさりづき)
  • 建亥月(けんがいづき)
  • 小春(こはる)
  • 時雨月(しぐれづき)
  • 大月(たいげつ)

神無月のまとめ

古来、自然との関わりが深い日本。自然のうつろいを素直に表現した言葉が多いのが、和風月名の特徴です。神無月はその中でもひときわ、森羅万象を神として崇める古来日本の精神や、八百万の神々の存在を感じられる月だといえるのではないでしょうか。

←長月  神無月  霜月→

月の異名一覧