弥生とは | 意味と読み方、由来や語源、別名・異称は?

公開日:

記事の情報は2018-10-02時点のものです。

弥生(やよい)とは陰暦(旧暦)の3月を意味します。語源は草木の芽吹く「いやおい」から「やよい」となった説が有力です。「晩春」「花惜月」「雛月」といった別名・異称とともに、弥生の概要について解説します。
弥生とは | 意味と読み方、由来や語源、別名・異称は?

←如月  弥生  卯月→

弥生とは

「弥生」と調べると、クラウド会計ソフト「弥生会計」が検索されがちですが、ここでは季節を表す言葉として紹介します。

明治初頭、陽暦(新暦)を採用した日本では、各月を現在のような1月〜12月で表すようになりました。これ以前の陰暦(旧暦)では、和風月名という季節感のわかる言葉で各月を表現していました。たとえば1月は睦月、2月は如月と呼ばれていました。「弥生」は和風月名の3番目にあたる月です。

本来陽暦では、数字で各月を表す(1月〜12月)ので和風月名は不要です。ところが陽暦になった今でも、月の別名として和風月名は親しまれています。「弥生」を現在でも見かけるのは、昔の名残といえます。

弥生は陰暦の3月

陽暦採用前の日本では、陰暦(旧暦)が使われており、弥生は3月を意味していました。しかし陰暦の3月は、陽暦の3月と時期が違います。陽暦は陰暦から1か月ほど遅れています。陰暦の3月は、陽暦の3月下旬から5月上旬頃にあたります。

弥生の読み方や意味、由来・語源

弥生は「やよい」と読みます。弥生の由来・語源を辿ると、「弥生(いやおい)」が変化して「やよい」と読むようになったようです。

弥生の「弥」はいよいよ・ますます、「生」は草木が芽吹くことを意味しています。弥生とは、草木がだんだんと芽吹く時期をさす言葉なのです。

弥生の別名・異称

弥生にはさまざまな別名・異称があります。そのいくつかを紹介します。

晩春(くれのはる、ばんしゅん)

陰暦では1月から3月頃が春となります。3月は、その春の最後の月にあたるため「晩春」とも呼ばれます。

花惜月(はなおしみづき)

弥生は春の終わりで、花が散る季節でもあります。散る花を惜しむ月という意味から「花惜月」とも呼ばれています。

雛月(ひいなつき)

弥生が3月3日の雛祭りを含む月であることから「雛月」とも呼ばれています。

そのほかの別名・異称

弥生は他にも以下のような別名を持ちます。

  • 花見月(はなみづき)
  • 花月(かげつ)
  • 夢見月(ゆめみづき)
  • 桜月(さくらづき)
  • 暮春(ぼしゅん)
  • 建唇月(けんしんづき)
  • 蚕月(さんげつ)
  • 桃月(とうげつ)
  • 宿月(しゅくげつ)

弥生のまとめ

和風月名の豆知識ですが「弥生」と「師走」だけ「月」が含まれません。本来、月を表すはずの和風月名にこの2つにだけ「月」が入っていない。そんな豆知識をさらりと披露できると、ビジネスパーソンとしても素敵ですね。

←如月  弥生  卯月→

月の異名一覧