水無月とは | 意味と読み方、由来・語源・別名・異称は?

公開日:

記事の情報は2018-10-03時点のものです。

水無月(みなづき)とは、陰暦(旧暦)の6月であり、陽暦(新暦)6月の和風月名でもあります。雨の多い梅雨時にしては「水が無い」と書く「みなづき」の語源や由来は田植えにあった?数多くある水無月の別名・異称とともに解説します。
水無月とは | 意味と読み方、由来・語源・別名・異称は?

←皐月  水無月  文月→

水無月とは

明治初頭より陽暦(新暦)を採用した日本では、12か月を1月〜12月の数字で表しています。しかし、それ以前は、季節感がわかるような和風月名で各月を表現しており、その6番目の月を「水無月」としていました。現在の日本では、これを陽暦(新暦)の6月に当てはめ「水無月=6月の和風月名」として用いています。

陰暦の6月は、陽暦の6月と時期が違います。陽暦は陰暦から1か月ほど遅れています。陰暦の6月は、陽暦の6月下旬から8月上旬頃に当たるのです。

水無月の読み方、意味・由来・語源

水無月は「みなづき」と読みます。ほかの和風月名同様、その意味・由来・語源は諸説あるのですが、まったく逆の解釈が混在しているのは面白いところです。

ひとつは、水無月の「無(な)」が「の」にあたる連体助詞だという説。水が「無い」わけではなく「水の月」であることを意味する、という説です。梅雨明けにあたる陰暦6月が、田に水を引く時期であったことから「水無月(みなづき)」と呼ばれた、という解釈です。

これに対して、水が無いから「水無月」だとする説もあります。田に水を引くため、それ以外の水が無いという説や、暑さで水が干上がってしまうから水が無い「水無月」だという説などです。

いずれにしても、農作・田植えに関する説が多いよう。陰暦5月である「皐月」とも通じるところがありますね。

水無月の別名・異称

水無月には、別名や異称で表されるさまざまな呼び名があります。そのいくつかを紹介しておきましょう。

晩夏(ばんか)

陰暦では、4月から6月が「夏」になります。このため、6月である「水無月」が、夏の最後の月になるため「晩夏」とも呼ばれます。

季夏(きか)

四季の終わりを意味する言葉として「季」があります。夏の終わりである水無月は、このため「季夏」とも呼ばれます。

水張月(みずはりづき)

水無月の解釈にもあったように、陰暦6月は田に水を引く月です。このため、田に「水を張る」という意味合いで「水張月」とも呼ばれたようです。

鳴神月、鳴雷月(なるかみづき)

水無月が雷の多い月でもあるため「鳴雷月」と呼ばれました。また、雷や稲妻は神が姿を現しているのだと考えられたため「鳴神月」とも呼ばれていたようです。

そのほかの別名・異称

  • 炎陽(えんよう)
  • 風待月(かぜまちづき)
  • 建未月(けんびづき)
  • 水月(すいげつ)
  • 涼暮月(すずくれづき)
  • 蝉羽月(せみのはつき)
  • 松風月(まつかぜづき)
  • 晩月(ばんげつ)

水無月のまとめ

その由来には諸説ある「水無月」。梅雨明けでたっぷりと水があるから、あるいは厳しい晩夏を迎えて水が干上がるから。自然に密着していた古来日本では、その年により、また地域によって、解釈が大きく異なる時期だったといえるのかもしれませんね。

←皐月  水無月  文月→

月の異名一覧